高等学校 研究論文一覧 論文題名をクリックすると論文の概要を見ることができます。 |
年度 | 校種 | 学年 | 論文題名 | 校名 |
---|---|---|---|---|
5 | 高等学校 | 2年 | スギナに見られる蛍光成分Ⅲ | 静岡県立磐田南高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 水耕栽培におけるAMF共生Ⅲ | 静岡県立磐田南高等学校 |
5 | 高等学校 | 3年 | アルコール添加によるBZ反応の振動促進 | 静岡市立高等学校 |
5 | 高等学校 | 3年 | 酸・塩基によるフェーリング反応への影響 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 3年 | 空気抵抗を受けにくい形状の追究 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 空気中の水の捕集効率を上げるには | 静岡県立静岡高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 瀬名地域の土壌無脊椎動物:土地利用状態と植生により変化する局所群集構造 | 静岡北高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 甲虫の後翅の折り畳み様式と生活様式について | 静岡県立掛川西高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | BZ反応から見た振動反応の反応機構の解明 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | ペットボトルフリップの運動解析 | 静岡県立科学技術高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | リチウムイオン電池の劣化とその対策 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | チタン陽極酸化での色の変化と酸化被膜形成 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | サイコロの目の出現率についての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 電流動球現象の原理の解明 | 静岡県立浜松北高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 栽培LED光の波長とレタスの味の関係 | 静岡雙葉高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | カルガモによる蓮田の利用環境 | 浜松学芸高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 堅果や植生に着目した野生動物の利用環境 | 浜松学芸高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | テナガエビの化学感覚および動体検知反応 | 浜松学芸高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 鮫島海岸のジルコンの起源および性質の特定 | 静岡県立磐田南高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 夏季・冬季スプライト柱の高度・形態の比較 | 静岡県立磐田南高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘の漂着軽石を探る Ⅱ | 静岡県立磐田南高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | フェノール類を用いた指示薬の合成 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 粉粒体の振動とブラジルナッツ効果の関係 2 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 3年 | アルカリ電池の持続力と回復力について | 静岡県立科学技術高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 木材腐朽菌にとってタンパク質は有害か | 静岡県立浜松西高等学校 |
5 | 高等学校 | 3年 | カイガラムシを用いた細胞の染色 | 静岡県立伊豆伊東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 音を利用したアルコール発酵の効率化 | 浜松市立高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 二段階中和における滴下量の差の解明 | 静岡県立浜松北高等学校 |
5 | 高等学校 | 1年 | 浜名川に生じる渦と激流の成因 | 浜松学芸高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | モチツツジは食虫植物か? | 浜松学芸高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | カラスの「慣れ」に着目した農業被害軽減 | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | シダ植物に見られる蛍光成分Ⅱ | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | PVAで迫るBR反応の謎~指示薬デンプンの本当の役割~ | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水耕栽培におけるアーバスキュラー菌根菌とネギの共生関係 | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 桶ヶ谷沼の保全とベッコウトンボの環境DNAの検出 | 静岡県立掛川西高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | 硫黄が白田川を青白く見せる ~コロイドによる光の散乱がカギに~ | 静岡県立下田高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 光波長によって変化するミドリゾウリムシの増殖速度 | 学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | 形状加工から迫るオランダの涙の謎 | 静岡県立科学技術高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | 外的要因によるBZ反応の促進と抑制 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 灰を用いた重金属イオン処理および金属資源の再利用 | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | ウツボカズラの消化液のpHの変化 | 静岡県立富士高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 学校構内の表土に生息する土壌生物 | 学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | シダでもサリチル酸は植物ホルモンとなるか | 静岡県立下田高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | ドミノ倒しの運動と速さの関係 | 静岡県立下田高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | マンガン電池の回復力について | 静岡県立科学技術高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水を使った静電気コップについての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 節足動物の交替性転向反応に関する研究 | 静岡県立掛川西高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 自然の防波堤 | 静岡県立三島北高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | オオカナダモの葉緑体運動に関る条件考察 | 静岡県立榛原高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | スライムの構造の推察 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 疑似濃淡電池の起電力とその利用について | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 銀鏡反応に関わる物質及び生成物の研究 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | ハエトリソウの記憶力にコケが及ぼす影響 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | メダカの走流性を用いた色覚情報の識別限界 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | サツマゴキブリ大発生の謎に迫るⅠ | 静岡県立池新田高等学校 |
4 | 高等学校 | 1年 | ホウネンエビの孵化条件 | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水耕栽培におけるAM菌共生Ⅱ | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘の漂着軽石を探る-福徳岡ノ場起源の軽石との比較- | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 冬季スプライトの形状と気象条件の関係 | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 枯草菌が産生する抗生物質に関する研究 | 静岡県立浜松西高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 西山台の植生について | 静岡県立浜松西高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 電流動球現象~現象の確認と原理の解明~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 灰を用いた重金属処理と金属の再利用 | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 粘菌はイモチ病を感知できるのか!? | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 白色腐朽菌を用いた竹のバイオエタノール生成 | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | SHIGYO法をミドリムシ培養に応用する | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水鳥たちからみた蓮田の利用価値 | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 1年 | 種間関係を考慮したトンボ生息環境の保全 | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘の離岸流からサーファーを救え! | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 感覚機能に着目したカダヤシ捕獲装置の開発 | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | プラナリアの移植と学習した記憶の継承 | 浜松市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 藍の葉に含まれるクロロフィルの抽出操作について | 浜松日体高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | セミの幼虫が地上に出るタイミングについて | 静岡県立静岡高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | ハニカム構造を応用した紙製品の開発 | 星陵高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | BR反応の主役はデンプン!? | 静岡市立高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 二酸化炭素を用いたリンの回収 | 静岡北高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | 光波長によって変化するミドリゾウリムシの増殖速度 | 静岡北高等学校 |
3 | 高等学校 | 1年 | クマムシの遺伝子解析の条件~クマムシの乾燥耐性メカニズムの解明に向けて~ | 静岡サレジオ高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | 旋光度を用いたショ糖水溶液の濃度測定 | 静岡県立清水東高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 静岡県磐田市鮫島海岸で見られた令和元年東日本台風の高潮による浸食・運搬・堆積過程 | 静岡県立磐田南高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 環境調和型の環境DNA捕集装置の有効性 | 静岡県立掛川西高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | カゼインプラスチックの形状について | 静岡県立清水東高等学校 |
3 | 高等学校 | 1年 | ゲスイクマムシの飼育環境の調査 ~新たな飼育系の確立を目指して~ | 静岡サレジオ高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 強化シャボン玉の製作 | 静岡県立清水東高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 温度変化による生物的な粘度の変遷について | 静岡県立富士高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 油膜の性質と広がり方 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ホトケドジョウの生育環境の保全 第三報 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
3 | 高等学校 | 1年 | 藍の葉に含まれる色素成分について | 浜松日体高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 水生生物の共生~ホウネンエビと藻類~ | 静岡県立磐田南高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | シダ植物に見られる蛍光成分の特定 | 静岡県立磐田南高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ヤモリの撥水性 | 静岡県立磐田南高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ハエトリソウの捕虫と葉の開閉による利点 | 静岡県立磐田南高等学校 |
3 | 高等学校 | 1年 | クマムシの乾燥耐性に関わる食餌の成分分析 | 静岡サレジオ高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 電圧を加えることによる発芽や成長の変化 | 静岡県立静岡東高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 形による空気抵抗や流れの違いの探究 | 静岡県立静岡東高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 地衣成分の濃度と成長抑制の関係性 | 浜松市立高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 白田川が青白く見えるのはなぜか (第2報) | 静岡県立下田高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 希少種ベッコウトンボのプライマーの設計 | 静岡県立掛川西高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ブナ科病木から分離した真菌の酵素活性 | 静岡県立掛川西高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 環境DNA捕集装置の制御とその効果 | 静岡県立掛川西高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 教室の換気効率測定 第2報 | 静岡県立三島北高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | セイロンベンケイソウの不定芽の働き | 静岡市立高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ムシトリスミレの葉にみられる可塑性について | 静岡市立高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | コアジサシの新繁殖地計画 | 浜松学芸高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 森林公園内におけるイノシシ生息密度推定 | 浜松学芸高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | タイワンシジミの河川移動の謎 | 浜松学芸高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 光発芽種子における光(波長)と発芽の関係 | 静岡県立榛原高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ミストシャワーの効率的な活用法 Ⅴ | N高等学校 |
3 | 高等学校 | 1年 | カワノリ再生地域復興プロジェクト | 星陵高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | 御前崎市におけるゴキブリ類の発生状況 | 静岡県立池新田高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 静岡平野を流れる地下水の涵養源について | 静岡県立科学技術高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | オランダの涙の形状と強度についての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | モータのしくみに迫る ~電気と磁気の関係~ | 静岡県立静岡東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ペーパーヘルメットの衝撃エネルギー吸収量に及ぼす ハニカムの形状と湿度の影響 | 星陵高等学校 |
2 | 高等学校 | 3年 | セミの幼虫年数について | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 1年 | セミの羽化木選択行動について | 静岡県立静岡高等学校 |
2 | 高等学校 | 3年 | 空気抵抗を軽減する形状の追究 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 3年 | 同極磁石間に生じる引力 | 静岡県立科学技術高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | テントウムシの走性条件を探る | 静岡県立科学技術高等学校 |
2 | 高等学校 | 炭酸カルシウムを用いたリンの回収方法 | 静岡北高等学校 | |
2 | 高等学校 | 2年 | ミズアオイの生育に最適な環境を探る[最適な土壌] | 静岡北高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 真菌類の環境DNA検出による生育種の判別に関わる 研究~森林生態系の生物調査の手法の開発~ | 静岡県立掛川西高等学校 |
2 | 高等学校 | 1年 | メタセコイアの化学的防御に関する研究 | 静岡県立掛川西高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 撃退できないネンジュモを探る | 静岡県立掛川東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 糖と銀鏡の関係と銀鏡が白くなる原因の解明 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 電極と電解質水溶液の関係 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ニンジンを触媒としたルミノール発光反応 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | アルマイトの保存条件と着色 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 旋光性を持つ 2 物質の混合割合と旋光度の関係 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 3年 | 緑茶を用いた布の染色 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | IC レコーダーを用いた鳥類の生態調査 | 浜松学芸中学校・高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ダニエル電池の二次電池化への試み 第3報 | 浜松日体高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | コオロギの触覚の働きについて | 静岡県立科学技術高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ペットボトルキャップ飛ばしについての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | コンクリートを用いた重金属イオンの処理 | 静岡市立高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 温度を感じて変化するポリマーの合成 | 静岡市立高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ミミズ由来酵素を用いたバイオマス分解の応用 | 静岡市立高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | はねかえり係数の測定 | 静岡県立沼津西高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | サリチル酸の効きめは植物の進化でどう変わったか | 静岡県立下田高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 白田川が青白く見えるのはなぜか | 静岡県立下田高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 茶殻からのカテキン類抽出と活用法の検討 | 静岡雙葉高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | クロゴキブリの生態 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
2 | 高等学校 | 1年 | 炭素電極を用いた硝酸の電気分解の追求 | 静岡北高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 「イシクラゲ草生」の可能性を探る | 静岡北高等学校 |
2 | 高等学校 | 1年 | ミストシャワーの効率的な活用法 Ⅳ ~気温と湿度の、効果への影響~ | 静岡北高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 御前崎市のゴキブリ類とその生息環境 | 静岡県立池新田高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 抗生物質産生菌の培地への食品廃棄物の応用 | 静岡県立沼津東高等学校 |
2 | 高等学校 | 3年 | 用水路におけるカワニナの生存戦略の解明 | 静岡県立静岡中央高等学校 |
2 | 高等学校 | 1年 | モータのしくみに迫る 学習プログラムの開発 | 静岡県立静岡東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 教室の換気効率測定 | 静岡県立三島北高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 単純反復配列によるアジア各地のチャノキの 類縁関係に関する研究 | 静岡県立掛川西高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | プラナリアの移植による記憶の継承 | 浜松市立高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ハニカム構造を利用した防災用紙製品の開発 | 星陵高等学校 |
1 | 高等学校 | 1年 | 光がテントウムシに与える影響 Part2 | 県立科学技術高等学校 |
1 | 高等学校 | 1年 | ハニカム構造の探究 | 学校法人静岡理工科大学星陵高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 芝生からネンジュモを撃退するⅣ | 県立掛川東高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | マイクロプラスチックの回収方法の提案 | 県立浜松北高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | ホトケドジョウの生息環境の保全 第二報 | 県立御殿場南高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 静止摩擦係数を決定する条件 | 県立沼津西高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 学校周辺におけるカワニナの分布について | 県立静岡中央高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | ダニエル電池の二次電池化への試み | 浜松日体高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | サビの腐食評価と防止・処理 | 学校法人静岡理工科大学星陵高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 富士山世界文化遺産構成資産の環境保全と復活 | 東海大学付属静岡翔洋高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 空気中胞子検出によるキノコ生育域調査 | 県立掛川西高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | ムクドリの遺伝的多様性調査 | 県立掛川西高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 静岡市内七河川の準絶滅危惧種ミクリの調査 | 県立静岡高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 麻機沼における絶滅危惧植物調査 | 県立静岡高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | セミの抜け殻が軟らかくなる原因について | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 光の散乱におけるRGB値の変化の傾向 | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 小規模バイオメタン施設を利用した持続可能な社会の検討 | 学校法人静岡理工科大学星陵高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 光によるオオカナダモの光阻害 | 学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | ミドリムシの培養方法の検討 | 学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 魚類液浸標本の体色保存法 | 県立沼津東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 銅鏡反応におけるpHの影響 | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 疑似濃淡電池の起電力 | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | セミの羽化時期決定要因4 | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 同極磁石間に働く引力 | 県立科学技術高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 一円玉を浮かべる表面張力の働き Part2 | 県立科学技術高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | メジロの風切羽と体羽の違いについての研究 | 県立科学技術高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | ミミズ由来酵素によるバイオマス糖化 | 静岡市立高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 生分解性プラスチック分解菌分離方法の確立 | 静岡市立高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 地元ミカンの皮から取れるエタノール量 | 県立下田高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | ダニエル電池を充電するとどうなるか | 県立下田高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 魚類の腸内細菌叢の探索 | 県立沼津東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 機械学習による生物生息調査の可能性 | 県立掛川西高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | ミドリゾウリムシの白化と光条件 | 学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 天然酵母を使ったパン作りの研究 | 県立榛原高等学校 |
1 | 高等学校 | 2,3年 | 落花生パルプの性質と紙の強度 | 県立富岳館高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | BR反応における新しい振動の発見 ~指示薬が与える影響~ | 静岡市立高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | 植物色素を用いた金属イオン万能指示薬の作成 | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | 静岡市内におけるセミ幼虫の行動生態学:人為的環境変化による影響の長期調査と羽化行動時の光走性実験 | 県立静岡高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | SSR解析を用いた日本と台湾の茶の系統解析 | 県立掛川西高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | 魚の群れの研究 第2報(個体が群れようとする傾向) | 県立富士宮東高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | 『発芽直後の植物の生長と光の関係の研究』 | 県立富士宮東高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | ダンゴムシによる透明化試薬の性質の応用 | 静岡市立高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 輪ゴム飛ばしにおけるホップアップについての研究 | 県立科学技術高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 屑鉄を用いてCO₂回収とH₂製造を同時に行う | 学校法人静岡理工科大学 静岡北高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | セミ幼虫の地上出現と羽化行動:クマゼミとアブラゼミの環境依存性比較 | 県立静岡高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 切断後のプラナリアにおける記憶の持続システム | 県立富士高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | BZ反応の酸化還元電位の変化と外圧の関係 | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 1年 | クマゼミとアブラゼミの羽化時期決定要因について~地温と土壌含水率との関係 | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 薬を飲みやすくするには? | 静岡市立高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ゲンジボタル分布境界付近に見られるミトコンドリアND5多型と発光行動 | 県立掛川西高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 1945年緑十字機不時着より推定される遠州灘鮫島海岸の地形と沿岸流の変化 | 県立磐田南高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 静岡市清水区の海長寺のボーリングコアに基づく後期完新世の環境変化の復元 | 県立磐田南高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 富士山世界文化遺産構成資産三保松原の海浜植物保全調査 | 東海大学付属静岡翔洋高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | アゾ色素の臭素化と色素の変化について(第8報) | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 濃度勾配を持つショ糖溶液の旋光度と屈折率 | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 芝生からネンジュモを撃退する Ⅲ | 県立掛川東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 薬物がジョロウグモの糸に及ぼす影響 | 県立富士高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 風力発電における羽根による発電効率の変化 | 県立沼津西高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ルミノール反応の触媒活性について | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | アルマイト作成条件と着色の変化 | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 濃淡電池の電圧の挙動について | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 布の防食性について | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 中部更新統上部谷下層の化石シカの種同定2 | 県立浜松北高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ヤマトシジミによる佐鳴湖浄化の研究 第三報 | 県立浜松北高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ビオトープ内の昆虫相の変化と他環境との相異 | 静岡サレジオ高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | サンマ寿司はなぜ塩・酢・砂糖に漬けるか | 県立下田高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 海産赤色色素の薄層クロマトグラフィー | 県立下田高等学校 |
30 | 高等学校 | 1年 | ホトケドジョウの生息環境と保護について | 県立御殿場南高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | カエルの見る世界を知る | 県立静岡農業高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 1円玉を浮かべる表面張力の働き | 県立科学技術高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | オカダンゴムシの光・湿度・塩分濃度嗜好性 | 浜松市立高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ダンゴムシの能力について | 県立浜松湖東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ミミズの研究 第2報 | 県立浜松湖東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 回転円筒体の飛行 | 県立三島北高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 組織透明化による「ミミズの消化速度研究」 | 県立富岳館高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | PNIPAAmゲルを用いたゲル法 | 県立富岳館高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 魚の群れ行動の研究 | 県立富士宮東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 吸収スペクトルでの透明化ダンゴムシの検証 | 静岡市立高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 環境DNAによるゲンジボタルの種の特定 | 県立掛川西高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 空中DNAを使った鳥類調査法の確立 | 県立掛川西高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | モリアオガエルの産卵地調査と室内実験 | 県立静岡高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 静岡市内七河川の準絶滅危惧種ミクリの調査 | 県立静岡高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | イーストの発酵実験 ~グルコース濃度と温度~ | 県立浜松城北工業高等学校 |
29 | 高等学校 | 1・2年 | 水を低電圧で電解して水素を生成する方法 | 学校法人静岡理工科大学 静岡北高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘鮫島海岸に見られる板状海浜砂固物及び鉢巻石の形態と成因 | 静岡県立磐田南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 花と葉の表面構造の違いについて partⅥ | 静岡県立磐田南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 静岡県太田川河口で発見された白鳳地震以前の津波堆積物の特徴と年代の推定 | 静岡県立磐田南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | パイこね変換で解明する二重振り子の運動 | 静岡県立浜松北高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 共生による光走性への影響 ミドリゾウリムシの場合 | 学校法人静岡理工科大学 静岡北高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | カケガワザクラの起源を探るⅥ(マイクロサテライト遺伝子の新分析法への挑戦) | 静岡県立掛川西高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | 自然海浜環境保全のための基礎研究 | 東海大学付属静岡翔洋高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | アスコルビン酸の減少に与えるpHの影響について | 静岡市立高等学校 |
29 | 高等学校 | 1年 | 不思議生物ウミホタル 発光の謎に挑む | 加藤学園暁秀高等学校 |
29 | 高等学校 | 1・2年 | 多方面からの水質浄化~PSI・マイエンザ・活性汚泥の併用実験 | 静岡県立浜松北高等学校 |
29 | 高等学校 | 1年 | オオカナダモの葉緑体の動きの研究 | 県立浜名高等学校 |
29 | 高等学校 | 1年 | BZ反応の酸化還元電位の変化と外圧の関係 | 県立清水東高等学校 |
29 | 高等学校 | 1年 | 環境DNAによるヤリタナゴ調査法確立 | 県立掛川西高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 小田原山の植生について | 県立磐田南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 芝生からネンジュモを撃退する Ⅱ | 県立掛川東高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 輪ゴム飛ばしにおけるホップアップの研究 | 県立科学技術高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | エタノールのゲル化についての研究 | 県立科学技術高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 跳ね返った液体の変化 ~渦運動の影響~ | 県立浜松北高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液における旋光度の研究 | 県立清水東高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 静岡市内七河川の絶滅危惧種ミクリの調査 | 県立静岡高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 金魚の記憶と色覚の関係性についての考察 | 県立焼津中央高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | ボルタ電池の起電力が決まる仕組みの検証 | 県立沼津東高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | ダニエル電池の二次電池化への試み 第二報 | 浜松日体高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 植物の葉序 | 浜松日体高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 糖溶液での凝固点降下度の理論値とのズレ | 県立清水東高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 三南トープ報告書2017 | 県立三島南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 「自走式乾電車」から「磁気浮上車」へ | 県立韮山高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | カワトンボの系統解析 | 県立掛川西高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | ドローンによる海岸の測量 -緑十字機の例- | 県立磐田南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 中部更新統上部谷下層の化石シカの種の同定 | 県立浜松北高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | ヤマトシジミによる佐鳴湖浄化の研究 第二報 | 県立浜松北高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 共生による光走性への影響 Ver.2 | 学校法人静岡理工科大学 静岡北高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | 口に入れても安全なシャボン玉を作る | 静岡市立高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | ケミカルガーデンでの成長速度の違い | 県立清水東高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | ミミズの組織透明化 | 県立富岳館高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液の結像性能の解析 | 静岡県立清水東高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 朝顔の花の観察 Part5 花の色変わりと曜の役割3 | 静岡県立静岡高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 鉛蓄電池の充放電効率 Part4 ~負極活物質改良による電池性能の向上~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 花と葉の表面構造の違いについてpartⅤ | 静岡県立磐田南高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 有機化合物の異性体と数学 | 静岡県立沼津東高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | ヒトmtDNA多型から見た静岡県における生活習慣病罹患者数推移の予測 | 静岡県立掛川西高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | カケガワザクラの起源を探る | 静岡県立掛川西高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 溶融法によるY123超伝導体の作製と超伝導特性の向上 | 静岡市立高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 凝固点降下の測定において見つかった理論値と測定値のズレについて | 静岡県立清水東高等学校 |
28 | 高等学校 | 1年 | ユウゲショウの分布拡大についてpartⅢ | 静岡県立磐田南高等学校 |
28 | 高等学校 | 1年 | mtDNAによるゲンジボタルの分布境界域Ⅳ | 静岡県立掛川西高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | 蛍光を発する植物Ⅵ | 静岡県立掛川東高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | ネンジュモを芝生から撃退する | 静岡県立掛川東高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | 効率の良い垂直軸型風車の形状の研究Ⅲ | 静岡県立焼津中央高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | ヤマトシジミを用いた佐鳴湖の浄化の研究 | 静岡県立浜松北高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | 再生中のプラナリアにおける学習能力の低下 | 静岡県立富士高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | 静岡市内七河川のミクリの研究 | 静岡県立静岡高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | ラテックスボールについての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 熱音響現象を利用した発電についての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | ガウス加速器の鉄球の数と飛距離の関係 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | ミミズの研究 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | アルコールの異性体の数を式で表せるか | 静岡県立沼津東高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | ヒトmtDNAからみた静岡県人の集団形成 | 静岡県立掛川西高等学校 |
28 | 高等学校 | 2.3年 | 学校周辺を流れる安倍~巴川水系の環境調査 | 静岡県立静岡中央高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 大池の水質調査と植物による水質浄化実験等 | 静岡県立磐田農業高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 未利用資源を用いた魚油由来の石鹸の製造 | 静岡県立焼津水産高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 組織透明化液の可能性の研究 | 静岡県立富岳館高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | チタン酸バリウム系セラミックスの作製 | 静岡県立清水東高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 信号機の間隔と最速ルート | 静岡市立高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 色あせの対策を探る ~色あせ対策と洗濯物の殺菌を実現した洗濯物を干す工夫~ | 静岡県立静岡高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 朝顔の花の観察 Part4 花の色変わりと曜の役割2 | 静岡県立静岡高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液に等価なレンズの導出と光線経路の明るさ | 静岡県立清水東高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘のガーネットサンドの起源 ー特にざくろ石と共存する磁鉄鉱の起源と運搬堆積過程についてー | 静岡県立磐田南高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 鉛蓄電池の充放電効率Part3 ~PbOペースト塗布による電池性能の向上~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 花と葉の表面構造の違いについてPartⅣ | 静岡県立磐田南高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 水生植物オオフサモの研究 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 太陽光と再生樹脂を活用した硝酸イオン除去法 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 鹿威しのカオス運動 | 静岡県立浜松北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | ポアンカレ写像による二重振り子の研究 | 静岡県立浜松北高等学校 |
27 | 高等学校 | 1.2年 | 跳ね返った液体の変化 ー界面活性剤による影響ー | 静岡県立浜松北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 有孔虫を用いた古環境の推測 | 静岡県立浜松北高等学校 |
27 | 高等学校 | 3年 | ユウゲショウの分布拡大について | 静岡県立磐田南高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 色あせの対策を探る | 静岡県立静岡高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 水ロケットにおける発射方法の研究 | 静岡県立富岳館高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 海水の淡水化に関する実験 | 静岡県立三島北高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 雨水の調査と活用 | 静岡県立三島北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 切断後のプラナリアにおける記憶・学習の差 | 静岡県立富士高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 水が紙に及ぼす影響 | 静岡県立科学技術高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 開口端補正についての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 一円玉飛ばし機のコイルと一円玉のとびに関する研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 竹一本からとれるエタノール量の推定 | 静岡県立科学技術高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | ポリ乳酸のケミカルサイクルに関する研究 第2報 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 有機化合物の異性体と数学 | 静岡県立沼津東高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | オジギソウは刺激を記憶するか? | 静岡県立沼津東高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 効率の良い垂直軸型風車の形状の研究Ⅱ | 静岡県立焼津中央高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 安価な燃料電池と地域の廃棄物を用いた発電 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 螺旋水車を用いた家庭用小水力発電機の開発 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 葉色変化の要因の解明と紅葉の再現化 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 硝酸イオンの紫外吸光光度法を用いた測定法の研究 | 加藤学園高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | テニスコートの土質の調査 | 静岡県立吉原高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 自転車のタイヤの空気圧と加速度の関係 | 静岡県立吉原高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 富士市周辺の湧き水の全硬度測定 | 静岡県立吉原高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 自由端の紐における定常状態の観察及び考察 | 静岡県立富岳館高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 化学電池におけるネルンスト式の検証 | 浜松日体高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 廃棄松葉の機能性の研究 | 静岡県立静岡農業高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 麻機沼と市内七河川の絶滅危惧植物の調査 | 静岡県立静岡高等学校 |
27 | 高等学校 | 3年 | 水中光合成生物の炭酸水素イオン利用 | 静岡県立静岡中央高等学校 |
27 | 高等学校 | 3年 | 焼結法による超伝導物質の作製 | 静岡市立高等学校 |
26 | 高等学校 | 1・2年 | 海水を用いて合成した硝酸イオン除去材 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 太田川の砂礫層は津波堆積物か?-歴史地震による津波堆積物の認定と遡上範囲の推定- | 静岡県立磐田南高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液の結像作用の研究 | 静岡県立清水東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 鉛蓄電池の充放電効率 Part2 ~不完全放電は効率を向上させるか~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | Plant Senescenceによる葉色研究法の開発と利用 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 外来種タカサゴユリの研究~分布と繁殖~ | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 浜松市西区における外来種メリケントキンソウの研究 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 跳ね返った液体の変化-粘性係数との関係- | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | ガウス加速器の研究 Ⅲ | 静岡県立掛川西高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | 松葉の持つ機能性への追究 | 静岡県立静岡農業高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | アントシアニン色素の分解速度とpH | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 鹿威しの運動予測 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | アゾ色素の臭素化と色素の変化について(第4報) | 静岡県立清水東高等学校 |
26 | 高等学校 | 1年 | 音源の方向知覚に関する研究 | 静岡県立沼津西高等学校 |
26 | 高等学校 | 1年 | 麻機沼と河川における絶滅危惧植物調査 | 静岡県立静岡高等学校 |
26 | 高等学校 | 1年 | 質量と長さによる毎秒回転変数の変化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 一滴の体積 水溶液の粘性と液滴の形状 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 蛍光を発する植物Ⅳ | 静岡県立掛川東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | ポリ乳酸のケミカルサイクルに関する研究 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | ラディッシュにおける栽培に適した水の探究 | 静岡県立浜松南高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | PVAと四ホウ酸イオンの結合に関する考察 | 常葉学園菊川高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | mtDNA解析におけるゲンジボタル地域差Ⅱ | 静岡県立掛川西高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 掛川層群から産出する貝化石について | 静岡県立掛川西高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | シイタケの菌糸成長を促進する食材の検討 | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 竹1本からとれる糖の量の推定 | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 効率の良い垂直軸型風車の形状の研究 | 静岡県立焼津中央高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | ニホンジカとニホンムカシジカの比較研究 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 水生植物オオフサモの脅威~極性~ | 静岡県立湖東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 植物に生息する天然酵母の種類とその特性 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 様々な性質を持つ波刺激を与えた時の酵母菌のストレス応答と活性化について | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 可視光による持続的な硝酸イオン除去 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | フレアによる太陽電波の観測 | 静岡県立静岡高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 水が青く見えるのはなぜか | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | メガホンと音の広がり方に関する研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 製紙スラッジを利用した水質浄化剤の研究 | 加藤学園高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 電波観測による銀河系の構造解析 | 静岡県立磐田南高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | 花と葉の表面構造の違いについて PartⅢ | 静岡県立磐田南高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | Bi・Sn・Pbを使った合金の融点に関する研究 | 静岡市立高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | 水生植物の有効活用と池・沼の水質調査 | 静岡県立磐田農業高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | スターリングエンジンに関する研究(温度差・負荷) | 静岡県立科学技術高等学校 |
25 | 高等学校 | 1,2年 | 両親媒性分子の単分子膜と分子長の測定 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 1,2年 | ニホンムカシジカの歯化石とニホンジカの歯との比較研究 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2,3年 | 微生物培養液マイエンザによる水質浄化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | クモを食べるクモ ヤリグモRhomphaea saganaの捕食行動に関する研究Ⅱ | 静岡県立磐田南高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 「ガーネットサンド」の形態と形成過程 | 静岡県立磐田南高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 高高度発光現象「エルブス」に伴う縞構造の発見と電離圏擾乱との関係 その2 | 静岡県立磐田南高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液が示す凸レンズの作用 | 静岡県立清水東高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 蓄積した有機泥を燃料にした発電・充電による池の浄化 | 静岡北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 不定根の形態形成と物理的特性 ‐不定根を利用した塩害ファイトレメディエーション基礎研究‐ | 静岡北高等学校 |
25 | 高等学校 | 3年 | 果実の品質劣化防止方法 | キラリ高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 鉛蓄電池の充放電効率 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 松葉成分が持つ抗酸化作用の分析 | 静岡県立静岡農業高等学校 |
25 | 高等学校 | 3年 | アゾ色素の臭素化と色素の変化について | 静岡県立清水東高等学校 |
25 | 高等学校 | 1年 | カルシウム添加による泡立ち度の変化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 1年 | 鹿威し持続的運動の検証 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 1年 | 跳ね返った液体の変化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | アルミニウムイオンが植物に与える影響 | 静岡県立藤枝東高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 蛍光を発する植物 Ⅲ | 静岡県立掛川東高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 水草の炭酸水素イオン利用の起源を探る | 静岡県立静岡農業高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | プラナリアの学習と切断後の持続性 第2報 | 静岡県立富士高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 磐田市太田川河口の砂礫層は津波堆積物か? | 静岡県立磐田南高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | リンゴとメタリン酸の示す酸化作用 | 静岡市立高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 水生植物オオフサモの脅威 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 三南トープ2013 報告書 | 静岡県立三島南高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 竹の高さ・重量を推測する計算式の考察 | 静岡県立科学技術高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 多方面からの水質浄化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 太陽プロミネンスの観測 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 製紙スラッジを利用した生活排水処理装置 第3報 | 加藤学園高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 水ロケットを通した物理現象の探求 | 静岡県立富岳館高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 葉色研究法の開発 | 静岡北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | ダニエル電池におけるネルンスト式の検証 | 浜松日体高等学校 |
25 | 高等学校 | 3年 | 電磁誘導による無線電力伝送の研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
25 | 高等学校 | 3年 | 法面緑化による土壌侵食防止効果の基礎実験 | 静岡県立磐田農業高等学校 |
24 | 高等学校 | 1,2,3年 | 磐田市太田川河口で発見された砂礫層は津波堆積物か? | 静岡県立磐田南高等学校 |
24 | 高等学校 | 1年 | クモを食べるクモ ~ヤリグモRhomphaea saganaの捕食行動について~ | 静岡県立磐田南高等学校 |
24 | 高等学校 | 1年 | Gorteria diffusaの種子発芽の特異性に関する研究 partⅡ | 静岡県立磐田南高等学校 |
24 | 高等学校 | 1年 | 蛍光を発する植物 Ⅱ | 静岡県立掛川東高等学校 |
24 | 高等学校 | 1年 | 高性能ダニエル電池~電解質溶液の最適濃度~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 有孔虫化石による古海洋環境推定 -静岡県西部に分布する相良層群と掛川層群について- |
静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 微生物培養液「マイエンザ」による家庭排水のリンの浄化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液が示すレンズ効果の研究 | 静岡県立清水東高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | コフキトンボの生態調査 | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 浜松市西区の外来種メリケントキンソウ | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 外来種タカサゴユリの分布特性と繁殖特性 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 効果的に津波の力を軽減させる防波堤の形 | 静岡県立焼津中央高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 平行な2本の電子線の間にはたらく力 | 静岡県立榛原高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 三南トープ報告書(2012) | 静岡県立三島南高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | アルミニウムを基とする水素発生合金 | 静岡聖光学院高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 粘度比較によるPVAゲル生成のしくみの解明 | 常葉学園菊川高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | アカミミガメの味覚と視覚による学習能力 | 静岡県立富士高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | アルミニウムイオンは植物に影響を与えるのか | 静岡県立藤枝東高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 短日及び中性植物における光害の影響 | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 一滴の体積 第5報 -水素結合と表面張力の関係性- | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | Cu-Sn合金の含有率と硬度及び金属組織の関係 | 浜松日体高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | すっとびボールの運動の研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | PSIによる佐鳴湖浄化とそれに伴って生じたフロックの肥料化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 3年 | 「富士火山溶岩流の推測と制御」 | 静岡県立富士高等学校 |
24 | 高等学校 | 3年 | 一滴の体積 ~滴下速度による液滴の体積変化~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 3年 | ミドリゾウリムシと共生藻の関係 | 静岡県立農業高等学校 |
23 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立富士高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
「富士火山溶岩流シミュレーション」 新富士火山溶岩流の再現及びモデル溶岩による溶岩流シミュレーションとリアルタイムシミュレーションの研究 |
静岡県立富士高等学校 |
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県における東北地方太平洋沖地震と歴史地震の津波の被害と波高の推定 |
静岡県立磐田南高等学校 |
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立気賀高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡農業高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
1年 |
「富士山溶岩流の研究2006~2010」富士山溶岩流の流下予測4 富士市域における新富士火山溶岩流の再現 |
静岡県立富士高等学校 |
22 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
平成21年8月11日の駿河湾の地震のアンケート調査による静岡県西部地域の詳細震度 |
静岡県立磐田南高等学校 |
22 |
高等学校 |
2年 |
平成21年8月11日の駿河湾の地震により発生した液状化の形態と成因 |
静岡県立磐田南高等学校 |
22 |
高等学校 |
2年 |
小笠山におけるアサギマダラの季節消長partⅡ 及び 蛹化と植物からのシグナル |
静岡県立磐田南高等学校 |
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
土着の脱窒紅色細菌を用いたBioremediationによってホテイアオイの異常繁殖を阻止する |
静岡北高等学校 |
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立三島南高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡農業高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
3年 |
Gladiolus liliaceusの花色の可逆的変化について |
静岡県立磐田南高等学校 |
22 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立沼津東高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2.3年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2.3年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
アサギマダラの飼育 PartⅡ及び小笠山におけるアサギマダラの季節消長 |
静岡県立磐田南高等学校 |
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立三島南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立藤枝東高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
2年 |
「遠州灘海岸の砂の性質と起源 -特にガーネットの起源について-」 |
静岡県立磐田南高等学校 |
21 |
高等学校 |
2年 |
静岡北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立気賀高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
2年 |
マウスにおける茶と血糖値変化の関係 第4報 -カフェイン・カテキン混合溶液投与実験- |
静岡県立清水東高等学校 |
21 |
高等学校 |
2年 |
アンケート調査・聞き取り調査による 平成21年8月11日静岡駿河湾沖地震の研究 |
静岡英和女学院高等学校 |
21 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
桶ヶ谷沼における絶滅危惧種ベッコウトンボの保護及び自然誘致に関する研究 |
静岡県立磐田南高等学校 |
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
生物的見地から考える水質浄化の方策 ~「えひめAI」の検証~ |
静岡県立浜松北高等学校 |
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
「多点観測より推定した高高度発光現象『エルブス』の発生条件と形状」 |
静岡県立磐田南高等学校 |
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.3年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
2年 |
「2007年2月および2008年3月に静岡県袋井市で発生した突風の被害と原因」 |
静岡県立磐田南高等学校 |
20 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立静岡農業高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
3年 |
常葉学園橘高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
水瓶座σ星の星食から求めた月の諸量 ―2007年8月28日の皆既月食を例にして― |
静岡県立磐田南高等学校 |
19 |
高等学校 |
1.2年 |
加藤学園高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
||
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立島田高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
3年 |
島田学園高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
3年 |
島田学園高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.2.3年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立吉田高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.3年 |
静岡県立島田高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立焼津中央高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2.3年 |
静岡県立下田高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立藤枝東高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
「道路照明灯からみる光害」 ~旧浜松市内における光害について~ |
静岡県立浜松北高等学校 |
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
浜松市立高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立二俣高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立沼津工業高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
3年 |
BZ反応におけるペースメーカー(振動源)によるケミカルウェーブ(化学波)のパターン形成について |
静岡県立磐田南高等学校 |
18 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1,2年 |
眼視・高感度ビデオカメラ・電波観測による2005年ペルセウス座流星群の特徴 |
静岡県立磐田南高等学校 |
17 |
高等学校 |
1,2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
浜松市立高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立藤枝東高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立静岡城北高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
『ゴールデンゼブラ・シクリッドの攻撃行動の研究』 ~個体数と隠れ家などの影響~ |
静岡県立沼津城北高等学校 |
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立長泉高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立榛原高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立吉田高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立長泉高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
3年 |
日本大学三島高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
3年 |
ササユリの保護・増殖活動に関する取り組み~里山にササユリを再び~ |
静岡県立磐田農業高等学校 |
17 |
高等学校 |
3年 |
アルテミアの孵化及び光走性におけるビスフェノールAの影響 -第3報- |
静岡県立富士宮北高等学校 |
17 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立静岡農業高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立静岡中央高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
1,2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
色素寿命測定器により測定されたハイビスカスティー色素アントシアニンの寿命について |
静岡学園高等学校 |
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水西高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立島田高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立長泉高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立富士宮北高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松工業高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
3年 |
水中植物による組織培養 ~水中植物を水なしで育てることができるか~ |
日本大学三島高等学校 |
16 |
高等学校 |
3年 |
灯火採集による小型海産無脊椎動物の研究 -小型甲殻類を中心とした海産無脊椎動物の個体数変動とその要因- |
静岡県立下田北高等学校 |
16 |
高等学校 |
3年 |
静岡聖光学院高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立長泉高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立長泉高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
1,2,3年 |
浜松市立高等学校 生物部 |
|
15 |
高等学校 |
1,2年 |
静岡県立磐田南高等学校 生物部 |
|
15 |
高等学校 |
1,2年 |
静岡県立磐田南高等学校 生物部 |
|
15 |
高等学校 |
1,2年 |
静岡県立磐田南高等学校 生物部 |
|
15 |
高等学校 |
1年 |
土壌動物調査Part4 ~三島市箱根西麓のヒノキ林自然観察調査~ |
日本大学三島高等学校 |
15 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立韮山高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
1年 |
静居寺谷川付近のカワニナの生息状況 -2003年の調査から- |
静岡県立島田高等学校 |
15 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2,3年 |
静岡県立静岡西高等学校 情報科学部 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
水中植物による組織培養 -水中植物を水なしで育てることができるか?- |
日本大学三島高等学校 |
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立富士宮北高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立小笠高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡市近郊の絶滅危惧植物 -ミズオアイ群落の衰退とオオカワヂシャの脅威- |
静岡県立静岡高等学校 |
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立島田工業高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立榛原高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立大仁高等学校 自然科学部 |
|
15 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
3年 |
学校法人 信愛学園 |
|
15 |
高等学校 |
3年 |
色素増感法によるハイビスカスティーより得たアントシアニンの寿命測定 |
静岡学園高等学校 |
15 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立静岡工業高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
年度 | 校種 | 学年 | 論文題名 | 校名 |
---|---|---|---|---|
5 | 高等学校 | 2年 | スギナに見られる蛍光成分Ⅲ | 静岡県立磐田南高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 水耕栽培におけるAMF共生Ⅲ | 静岡県立磐田南高等学校 |
5 | 高等学校 | 3年 | アルコール添加によるBZ反応の振動促進 | 静岡市立高等学校 |
5 | 高等学校 | 3年 | 酸・塩基によるフェーリング反応への影響 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 3年 | 空気抵抗を受けにくい形状の追究 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 空気中の水の捕集効率を上げるには | 静岡県立静岡高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 瀬名地域の土壌無脊椎動物:土地利用状態と植生により変化する局所群集構造 | 静岡北高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 甲虫の後翅の折り畳み様式と生活様式について | 静岡県立掛川西高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | BZ反応から見た振動反応の反応機構の解明 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | ペットボトルフリップの運動解析 | 静岡県立科学技術高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | リチウムイオン電池の劣化とその対策 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | チタン陽極酸化での色の変化と酸化被膜形成 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | サイコロの目の出現率についての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 電流動球現象の原理の解明 | 静岡県立浜松北高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 栽培LED光の波長とレタスの味の関係 | 静岡雙葉高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | カルガモによる蓮田の利用環境 | 浜松学芸高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 堅果や植生に着目した野生動物の利用環境 | 浜松学芸高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | テナガエビの化学感覚および動体検知反応 | 浜松学芸高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 鮫島海岸のジルコンの起源および性質の特定 | 静岡県立磐田南高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 夏季・冬季スプライト柱の高度・形態の比較 | 静岡県立磐田南高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘の漂着軽石を探る Ⅱ | 静岡県立磐田南高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | フェノール類を用いた指示薬の合成 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 粉粒体の振動とブラジルナッツ効果の関係 2 | 静岡県立清水東高等学校 |
5 | 高等学校 | 3年 | アルカリ電池の持続力と回復力について | 静岡県立科学技術高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 木材腐朽菌にとってタンパク質は有害か | 静岡県立浜松西高等学校 |
5 | 高等学校 | 3年 | カイガラムシを用いた細胞の染色 | 静岡県立伊豆伊東高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 音を利用したアルコール発酵の効率化 | 浜松市立高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | 二段階中和における滴下量の差の解明 | 静岡県立浜松北高等学校 |
5 | 高等学校 | 1年 | 浜名川に生じる渦と激流の成因 | 浜松学芸高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | モチツツジは食虫植物か? | 浜松学芸高等学校 |
5 | 高等学校 | 2年 | カラスの「慣れ」に着目した農業被害軽減 | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | シダ植物に見られる蛍光成分Ⅱ | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | PVAで迫るBR反応の謎~指示薬デンプンの本当の役割~ | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水耕栽培におけるアーバスキュラー菌根菌とネギの共生関係 | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 桶ヶ谷沼の保全とベッコウトンボの環境DNAの検出 | 静岡県立掛川西高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | 硫黄が白田川を青白く見せる ~コロイドによる光の散乱がカギに~ | 静岡県立下田高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 光波長によって変化するミドリゾウリムシの増殖速度 | 学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | 形状加工から迫るオランダの涙の謎 | 静岡県立科学技術高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | 外的要因によるBZ反応の促進と抑制 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 灰を用いた重金属イオン処理および金属資源の再利用 | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | ウツボカズラの消化液のpHの変化 | 静岡県立富士高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 学校構内の表土に生息する土壌生物 | 学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | シダでもサリチル酸は植物ホルモンとなるか | 静岡県立下田高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | ドミノ倒しの運動と速さの関係 | 静岡県立下田高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | マンガン電池の回復力について | 静岡県立科学技術高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水を使った静電気コップについての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 節足動物の交替性転向反応に関する研究 | 静岡県立掛川西高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 自然の防波堤 | 静岡県立三島北高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | オオカナダモの葉緑体運動に関る条件考察 | 静岡県立榛原高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | スライムの構造の推察 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 疑似濃淡電池の起電力とその利用について | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 銀鏡反応に関わる物質及び生成物の研究 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | ハエトリソウの記憶力にコケが及ぼす影響 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | メダカの走流性を用いた色覚情報の識別限界 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | サツマゴキブリ大発生の謎に迫るⅠ | 静岡県立池新田高等学校 |
4 | 高等学校 | 1年 | ホウネンエビの孵化条件 | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水耕栽培におけるAM菌共生Ⅱ | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘の漂着軽石を探る-福徳岡ノ場起源の軽石との比較- | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 冬季スプライトの形状と気象条件の関係 | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 枯草菌が産生する抗生物質に関する研究 | 静岡県立浜松西高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 西山台の植生について | 静岡県立浜松西高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 電流動球現象~現象の確認と原理の解明~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 灰を用いた重金属処理と金属の再利用 | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 粘菌はイモチ病を感知できるのか!? | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 白色腐朽菌を用いた竹のバイオエタノール生成 | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | SHIGYO法をミドリムシ培養に応用する | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水鳥たちからみた蓮田の利用価値 | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 1年 | 種間関係を考慮したトンボ生息環境の保全 | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘の離岸流からサーファーを救え! | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 感覚機能に着目したカダヤシ捕獲装置の開発 | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | プラナリアの移植と学習した記憶の継承 | 浜松市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 藍の葉に含まれるクロロフィルの抽出操作について | 浜松日体高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | セミの幼虫が地上に出るタイミングについて | 静岡県立静岡高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | ハニカム構造を応用した紙製品の開発 | 星陵高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | BR反応の主役はデンプン!? | 静岡市立高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 二酸化炭素を用いたリンの回収 | 静岡北高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | 光波長によって変化するミドリゾウリムシの増殖速度 | 静岡北高等学校 |
3 | 高等学校 | 1年 | クマムシの遺伝子解析の条件~クマムシの乾燥耐性メカニズムの解明に向けて~ | 静岡サレジオ高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | 旋光度を用いたショ糖水溶液の濃度測定 | 静岡県立清水東高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 静岡県磐田市鮫島海岸で見られた令和元年東日本台風の高潮による浸食・運搬・堆積過程 | 静岡県立磐田南高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 環境調和型の環境DNA捕集装置の有効性 | 静岡県立掛川西高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | カゼインプラスチックの形状について | 静岡県立清水東高等学校 |
3 | 高等学校 | 1年 | ゲスイクマムシの飼育環境の調査 ~新たな飼育系の確立を目指して~ | 静岡サレジオ高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 強化シャボン玉の製作 | 静岡県立清水東高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 温度変化による生物的な粘度の変遷について | 静岡県立富士高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 油膜の性質と広がり方 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ホトケドジョウの生育環境の保全 第三報 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
3 | 高等学校 | 1年 | 藍の葉に含まれる色素成分について | 浜松日体高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 水生生物の共生~ホウネンエビと藻類~ | 静岡県立磐田南高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | シダ植物に見られる蛍光成分の特定 | 静岡県立磐田南高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ヤモリの撥水性 | 静岡県立磐田南高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ハエトリソウの捕虫と葉の開閉による利点 | 静岡県立磐田南高等学校 |
3 | 高等学校 | 1年 | クマムシの乾燥耐性に関わる食餌の成分分析 | 静岡サレジオ高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 電圧を加えることによる発芽や成長の変化 | 静岡県立静岡東高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 形による空気抵抗や流れの違いの探究 | 静岡県立静岡東高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 地衣成分の濃度と成長抑制の関係性 | 浜松市立高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 白田川が青白く見えるのはなぜか (第2報) | 静岡県立下田高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 希少種ベッコウトンボのプライマーの設計 | 静岡県立掛川西高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ブナ科病木から分離した真菌の酵素活性 | 静岡県立掛川西高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 環境DNA捕集装置の制御とその効果 | 静岡県立掛川西高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 教室の換気効率測定 第2報 | 静岡県立三島北高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | セイロンベンケイソウの不定芽の働き | 静岡市立高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ムシトリスミレの葉にみられる可塑性について | 静岡市立高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | コアジサシの新繁殖地計画 | 浜松学芸高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 森林公園内におけるイノシシ生息密度推定 | 浜松学芸高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | タイワンシジミの河川移動の謎 | 浜松学芸高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 光発芽種子における光(波長)と発芽の関係 | 静岡県立榛原高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | ミストシャワーの効率的な活用法 Ⅴ | N高等学校 |
3 | 高等学校 | 1年 | カワノリ再生地域復興プロジェクト | 星陵高等学校 |
3 | 高等学校 | 3年 | 御前崎市におけるゴキブリ類の発生状況 | 静岡県立池新田高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | 静岡平野を流れる地下水の涵養源について | 静岡県立科学技術高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | オランダの涙の形状と強度についての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
3 | 高等学校 | 2年 | モータのしくみに迫る ~電気と磁気の関係~ | 静岡県立静岡東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ペーパーヘルメットの衝撃エネルギー吸収量に及ぼす ハニカムの形状と湿度の影響 | 星陵高等学校 |
2 | 高等学校 | 3年 | セミの幼虫年数について | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 1年 | セミの羽化木選択行動について | 静岡県立静岡高等学校 |
2 | 高等学校 | 3年 | 空気抵抗を軽減する形状の追究 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 3年 | 同極磁石間に生じる引力 | 静岡県立科学技術高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | テントウムシの走性条件を探る | 静岡県立科学技術高等学校 |
2 | 高等学校 | 炭酸カルシウムを用いたリンの回収方法 | 静岡北高等学校 | |
2 | 高等学校 | 2年 | ミズアオイの生育に最適な環境を探る[最適な土壌] | 静岡北高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 真菌類の環境DNA検出による生育種の判別に関わる 研究~森林生態系の生物調査の手法の開発~ | 静岡県立掛川西高等学校 |
2 | 高等学校 | 1年 | メタセコイアの化学的防御に関する研究 | 静岡県立掛川西高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 撃退できないネンジュモを探る | 静岡県立掛川東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 糖と銀鏡の関係と銀鏡が白くなる原因の解明 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 電極と電解質水溶液の関係 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ニンジンを触媒としたルミノール発光反応 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | アルマイトの保存条件と着色 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 旋光性を持つ 2 物質の混合割合と旋光度の関係 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 3年 | 緑茶を用いた布の染色 | 静岡県立清水東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | IC レコーダーを用いた鳥類の生態調査 | 浜松学芸中学校・高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ダニエル電池の二次電池化への試み 第3報 | 浜松日体高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | コオロギの触覚の働きについて | 静岡県立科学技術高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ペットボトルキャップ飛ばしについての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | コンクリートを用いた重金属イオンの処理 | 静岡市立高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 温度を感じて変化するポリマーの合成 | 静岡市立高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ミミズ由来酵素を用いたバイオマス分解の応用 | 静岡市立高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | はねかえり係数の測定 | 静岡県立沼津西高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | サリチル酸の効きめは植物の進化でどう変わったか | 静岡県立下田高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 白田川が青白く見えるのはなぜか | 静岡県立下田高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 茶殻からのカテキン類抽出と活用法の検討 | 静岡雙葉高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | クロゴキブリの生態 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
2 | 高等学校 | 1年 | 炭素電極を用いた硝酸の電気分解の追求 | 静岡北高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 「イシクラゲ草生」の可能性を探る | 静岡北高等学校 |
2 | 高等学校 | 1年 | ミストシャワーの効率的な活用法 Ⅳ ~気温と湿度の、効果への影響~ | 静岡北高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 御前崎市のゴキブリ類とその生息環境 | 静岡県立池新田高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 抗生物質産生菌の培地への食品廃棄物の応用 | 静岡県立沼津東高等学校 |
2 | 高等学校 | 3年 | 用水路におけるカワニナの生存戦略の解明 | 静岡県立静岡中央高等学校 |
2 | 高等学校 | 1年 | モータのしくみに迫る 学習プログラムの開発 | 静岡県立静岡東高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 教室の換気効率測定 | 静岡県立三島北高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | 単純反復配列によるアジア各地のチャノキの 類縁関係に関する研究 | 静岡県立掛川西高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | プラナリアの移植による記憶の継承 | 浜松市立高等学校 |
2 | 高等学校 | 2年 | ハニカム構造を利用した防災用紙製品の開発 | 星陵高等学校 |
1 | 高等学校 | 1年 | 光がテントウムシに与える影響 Part2 | 県立科学技術高等学校 |
1 | 高等学校 | 1年 | ハニカム構造の探究 | 学校法人静岡理工科大学星陵高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 芝生からネンジュモを撃退するⅣ | 県立掛川東高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | マイクロプラスチックの回収方法の提案 | 県立浜松北高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | ホトケドジョウの生息環境の保全 第二報 | 県立御殿場南高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 静止摩擦係数を決定する条件 | 県立沼津西高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 学校周辺におけるカワニナの分布について | 県立静岡中央高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | ダニエル電池の二次電池化への試み | 浜松日体高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | サビの腐食評価と防止・処理 | 学校法人静岡理工科大学星陵高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 富士山世界文化遺産構成資産の環境保全と復活 | 東海大学付属静岡翔洋高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 空気中胞子検出によるキノコ生育域調査 | 県立掛川西高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | ムクドリの遺伝的多様性調査 | 県立掛川西高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 静岡市内七河川の準絶滅危惧種ミクリの調査 | 県立静岡高等学校 |
1 | 高等学校 | 1,2年 | 麻機沼における絶滅危惧植物調査 | 県立静岡高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | セミの抜け殻が軟らかくなる原因について | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 光の散乱におけるRGB値の変化の傾向 | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 小規模バイオメタン施設を利用した持続可能な社会の検討 | 学校法人静岡理工科大学星陵高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 光によるオオカナダモの光阻害 | 学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | ミドリムシの培養方法の検討 | 学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 魚類液浸標本の体色保存法 | 県立沼津東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 銅鏡反応におけるpHの影響 | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 疑似濃淡電池の起電力 | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | セミの羽化時期決定要因4 | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 同極磁石間に働く引力 | 県立科学技術高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 一円玉を浮かべる表面張力の働き Part2 | 県立科学技術高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | メジロの風切羽と体羽の違いについての研究 | 県立科学技術高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | ミミズ由来酵素によるバイオマス糖化 | 静岡市立高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 生分解性プラスチック分解菌分離方法の確立 | 静岡市立高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 地元ミカンの皮から取れるエタノール量 | 県立下田高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | ダニエル電池を充電するとどうなるか | 県立下田高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 魚類の腸内細菌叢の探索 | 県立沼津東高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 機械学習による生物生息調査の可能性 | 県立掛川西高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | ミドリゾウリムシの白化と光条件 | 学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校 |
1 | 高等学校 | 2年 | 天然酵母を使ったパン作りの研究 | 県立榛原高等学校 |
1 | 高等学校 | 2,3年 | 落花生パルプの性質と紙の強度 | 県立富岳館高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | BR反応における新しい振動の発見 ~指示薬が与える影響~ | 静岡市立高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | 植物色素を用いた金属イオン万能指示薬の作成 | 県立清水東高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | 静岡市内におけるセミ幼虫の行動生態学:人為的環境変化による影響の長期調査と羽化行動時の光走性実験 | 県立静岡高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | SSR解析を用いた日本と台湾の茶の系統解析 | 県立掛川西高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | 魚の群れの研究 第2報(個体が群れようとする傾向) | 県立富士宮東高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | 『発芽直後の植物の生長と光の関係の研究』 | 県立富士宮東高等学校 |
1 | 高等学校 | 3年 | ダンゴムシによる透明化試薬の性質の応用 | 静岡市立高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 輪ゴム飛ばしにおけるホップアップについての研究 | 県立科学技術高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 屑鉄を用いてCO₂回収とH₂製造を同時に行う | 学校法人静岡理工科大学 静岡北高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | セミ幼虫の地上出現と羽化行動:クマゼミとアブラゼミの環境依存性比較 | 県立静岡高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 切断後のプラナリアにおける記憶の持続システム | 県立富士高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | BZ反応の酸化還元電位の変化と外圧の関係 | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 1年 | クマゼミとアブラゼミの羽化時期決定要因について~地温と土壌含水率との関係 | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 薬を飲みやすくするには? | 静岡市立高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ゲンジボタル分布境界付近に見られるミトコンドリアND5多型と発光行動 | 県立掛川西高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 1945年緑十字機不時着より推定される遠州灘鮫島海岸の地形と沿岸流の変化 | 県立磐田南高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 静岡市清水区の海長寺のボーリングコアに基づく後期完新世の環境変化の復元 | 県立磐田南高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 富士山世界文化遺産構成資産三保松原の海浜植物保全調査 | 東海大学付属静岡翔洋高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | アゾ色素の臭素化と色素の変化について(第8報) | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 濃度勾配を持つショ糖溶液の旋光度と屈折率 | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 芝生からネンジュモを撃退する Ⅲ | 県立掛川東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 薬物がジョロウグモの糸に及ぼす影響 | 県立富士高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 風力発電における羽根による発電効率の変化 | 県立沼津西高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ルミノール反応の触媒活性について | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | アルマイト作成条件と着色の変化 | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 濃淡電池の電圧の挙動について | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 布の防食性について | 県立清水東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 中部更新統上部谷下層の化石シカの種同定2 | 県立浜松北高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ヤマトシジミによる佐鳴湖浄化の研究 第三報 | 県立浜松北高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ビオトープ内の昆虫相の変化と他環境との相異 | 静岡サレジオ高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | サンマ寿司はなぜ塩・酢・砂糖に漬けるか | 県立下田高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 海産赤色色素の薄層クロマトグラフィー | 県立下田高等学校 |
30 | 高等学校 | 1年 | ホトケドジョウの生息環境と保護について | 県立御殿場南高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | カエルの見る世界を知る | 県立静岡農業高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 1円玉を浮かべる表面張力の働き | 県立科学技術高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | オカダンゴムシの光・湿度・塩分濃度嗜好性 | 浜松市立高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ダンゴムシの能力について | 県立浜松湖東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | ミミズの研究 第2報 | 県立浜松湖東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 回転円筒体の飛行 | 県立三島北高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 組織透明化による「ミミズの消化速度研究」 | 県立富岳館高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | PNIPAAmゲルを用いたゲル法 | 県立富岳館高等学校 |
30 | 高等学校 | 3年 | 魚の群れ行動の研究 | 県立富士宮東高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 吸収スペクトルでの透明化ダンゴムシの検証 | 静岡市立高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 環境DNAによるゲンジボタルの種の特定 | 県立掛川西高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 空中DNAを使った鳥類調査法の確立 | 県立掛川西高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | モリアオガエルの産卵地調査と室内実験 | 県立静岡高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | 静岡市内七河川の準絶滅危惧種ミクリの調査 | 県立静岡高等学校 |
30 | 高等学校 | 2年 | イーストの発酵実験 ~グルコース濃度と温度~ | 県立浜松城北工業高等学校 |
29 | 高等学校 | 1・2年 | 水を低電圧で電解して水素を生成する方法 | 学校法人静岡理工科大学 静岡北高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘鮫島海岸に見られる板状海浜砂固物及び鉢巻石の形態と成因 | 静岡県立磐田南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 花と葉の表面構造の違いについて partⅥ | 静岡県立磐田南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 静岡県太田川河口で発見された白鳳地震以前の津波堆積物の特徴と年代の推定 | 静岡県立磐田南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | パイこね変換で解明する二重振り子の運動 | 静岡県立浜松北高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 共生による光走性への影響 ミドリゾウリムシの場合 | 学校法人静岡理工科大学 静岡北高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | カケガワザクラの起源を探るⅥ(マイクロサテライト遺伝子の新分析法への挑戦) | 静岡県立掛川西高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | 自然海浜環境保全のための基礎研究 | 東海大学付属静岡翔洋高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | アスコルビン酸の減少に与えるpHの影響について | 静岡市立高等学校 |
29 | 高等学校 | 1年 | 不思議生物ウミホタル 発光の謎に挑む | 加藤学園暁秀高等学校 |
29 | 高等学校 | 1・2年 | 多方面からの水質浄化~PSI・マイエンザ・活性汚泥の併用実験 | 静岡県立浜松北高等学校 |
29 | 高等学校 | 1年 | オオカナダモの葉緑体の動きの研究 | 県立浜名高等学校 |
29 | 高等学校 | 1年 | BZ反応の酸化還元電位の変化と外圧の関係 | 県立清水東高等学校 |
29 | 高等学校 | 1年 | 環境DNAによるヤリタナゴ調査法確立 | 県立掛川西高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 小田原山の植生について | 県立磐田南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 芝生からネンジュモを撃退する Ⅱ | 県立掛川東高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 輪ゴム飛ばしにおけるホップアップの研究 | 県立科学技術高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | エタノールのゲル化についての研究 | 県立科学技術高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 跳ね返った液体の変化 ~渦運動の影響~ | 県立浜松北高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液における旋光度の研究 | 県立清水東高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 静岡市内七河川の絶滅危惧種ミクリの調査 | 県立静岡高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 金魚の記憶と色覚の関係性についての考察 | 県立焼津中央高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | ボルタ電池の起電力が決まる仕組みの検証 | 県立沼津東高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | ダニエル電池の二次電池化への試み 第二報 | 浜松日体高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 植物の葉序 | 浜松日体高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 糖溶液での凝固点降下度の理論値とのズレ | 県立清水東高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 三南トープ報告書2017 | 県立三島南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 「自走式乾電車」から「磁気浮上車」へ | 県立韮山高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | カワトンボの系統解析 | 県立掛川西高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | ドローンによる海岸の測量 -緑十字機の例- | 県立磐田南高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 中部更新統上部谷下層の化石シカの種の同定 | 県立浜松北高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | ヤマトシジミによる佐鳴湖浄化の研究 第二報 | 県立浜松北高等学校 |
29 | 高等学校 | 2年 | 共生による光走性への影響 Ver.2 | 学校法人静岡理工科大学 静岡北高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | 口に入れても安全なシャボン玉を作る | 静岡市立高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | ケミカルガーデンでの成長速度の違い | 県立清水東高等学校 |
29 | 高等学校 | 3年 | ミミズの組織透明化 | 県立富岳館高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液の結像性能の解析 | 静岡県立清水東高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 朝顔の花の観察 Part5 花の色変わりと曜の役割3 | 静岡県立静岡高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 鉛蓄電池の充放電効率 Part4 ~負極活物質改良による電池性能の向上~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 花と葉の表面構造の違いについてpartⅤ | 静岡県立磐田南高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 有機化合物の異性体と数学 | 静岡県立沼津東高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | ヒトmtDNA多型から見た静岡県における生活習慣病罹患者数推移の予測 | 静岡県立掛川西高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | カケガワザクラの起源を探る | 静岡県立掛川西高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 溶融法によるY123超伝導体の作製と超伝導特性の向上 | 静岡市立高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 凝固点降下の測定において見つかった理論値と測定値のズレについて | 静岡県立清水東高等学校 |
28 | 高等学校 | 1年 | ユウゲショウの分布拡大についてpartⅢ | 静岡県立磐田南高等学校 |
28 | 高等学校 | 1年 | mtDNAによるゲンジボタルの分布境界域Ⅳ | 静岡県立掛川西高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | 蛍光を発する植物Ⅵ | 静岡県立掛川東高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | ネンジュモを芝生から撃退する | 静岡県立掛川東高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | 効率の良い垂直軸型風車の形状の研究Ⅲ | 静岡県立焼津中央高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | ヤマトシジミを用いた佐鳴湖の浄化の研究 | 静岡県立浜松北高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | 再生中のプラナリアにおける学習能力の低下 | 静岡県立富士高等学校 |
28 | 高等学校 | 1.2年 | 静岡市内七河川のミクリの研究 | 静岡県立静岡高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | ラテックスボールについての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | 熱音響現象を利用した発電についての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | ガウス加速器の鉄球の数と飛距離の関係 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | ミミズの研究 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | アルコールの異性体の数を式で表せるか | 静岡県立沼津東高等学校 |
28 | 高等学校 | 2年 | ヒトmtDNAからみた静岡県人の集団形成 | 静岡県立掛川西高等学校 |
28 | 高等学校 | 2.3年 | 学校周辺を流れる安倍~巴川水系の環境調査 | 静岡県立静岡中央高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 大池の水質調査と植物による水質浄化実験等 | 静岡県立磐田農業高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 未利用資源を用いた魚油由来の石鹸の製造 | 静岡県立焼津水産高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 組織透明化液の可能性の研究 | 静岡県立富岳館高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | チタン酸バリウム系セラミックスの作製 | 静岡県立清水東高等学校 |
28 | 高等学校 | 3年 | 信号機の間隔と最速ルート | 静岡市立高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 色あせの対策を探る ~色あせ対策と洗濯物の殺菌を実現した洗濯物を干す工夫~ | 静岡県立静岡高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 朝顔の花の観察 Part4 花の色変わりと曜の役割2 | 静岡県立静岡高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液に等価なレンズの導出と光線経路の明るさ | 静岡県立清水東高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘のガーネットサンドの起源 ー特にざくろ石と共存する磁鉄鉱の起源と運搬堆積過程についてー | 静岡県立磐田南高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 鉛蓄電池の充放電効率Part3 ~PbOペースト塗布による電池性能の向上~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 花と葉の表面構造の違いについてPartⅣ | 静岡県立磐田南高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 水生植物オオフサモの研究 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 太陽光と再生樹脂を活用した硝酸イオン除去法 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 鹿威しのカオス運動 | 静岡県立浜松北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | ポアンカレ写像による二重振り子の研究 | 静岡県立浜松北高等学校 |
27 | 高等学校 | 1.2年 | 跳ね返った液体の変化 ー界面活性剤による影響ー | 静岡県立浜松北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 有孔虫を用いた古環境の推測 | 静岡県立浜松北高等学校 |
27 | 高等学校 | 3年 | ユウゲショウの分布拡大について | 静岡県立磐田南高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 色あせの対策を探る | 静岡県立静岡高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 水ロケットにおける発射方法の研究 | 静岡県立富岳館高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 海水の淡水化に関する実験 | 静岡県立三島北高等学校 |
27 | 高等学校 | 1年 | 雨水の調査と活用 | 静岡県立三島北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 切断後のプラナリアにおける記憶・学習の差 | 静岡県立富士高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 水が紙に及ぼす影響 | 静岡県立科学技術高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 開口端補正についての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 一円玉飛ばし機のコイルと一円玉のとびに関する研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 竹一本からとれるエタノール量の推定 | 静岡県立科学技術高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | ポリ乳酸のケミカルサイクルに関する研究 第2報 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 有機化合物の異性体と数学 | 静岡県立沼津東高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | オジギソウは刺激を記憶するか? | 静岡県立沼津東高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 効率の良い垂直軸型風車の形状の研究Ⅱ | 静岡県立焼津中央高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 安価な燃料電池と地域の廃棄物を用いた発電 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 螺旋水車を用いた家庭用小水力発電機の開発 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 葉色変化の要因の解明と紅葉の再現化 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 硝酸イオンの紫外吸光光度法を用いた測定法の研究 | 加藤学園高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | テニスコートの土質の調査 | 静岡県立吉原高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 自転車のタイヤの空気圧と加速度の関係 | 静岡県立吉原高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 富士市周辺の湧き水の全硬度測定 | 静岡県立吉原高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 自由端の紐における定常状態の観察及び考察 | 静岡県立富岳館高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 化学電池におけるネルンスト式の検証 | 浜松日体高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 廃棄松葉の機能性の研究 | 静岡県立静岡農業高等学校 |
27 | 高等学校 | 2年 | 麻機沼と市内七河川の絶滅危惧植物の調査 | 静岡県立静岡高等学校 |
27 | 高等学校 | 3年 | 水中光合成生物の炭酸水素イオン利用 | 静岡県立静岡中央高等学校 |
27 | 高等学校 | 3年 | 焼結法による超伝導物質の作製 | 静岡市立高等学校 |
26 | 高等学校 | 1・2年 | 海水を用いて合成した硝酸イオン除去材 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 太田川の砂礫層は津波堆積物か?-歴史地震による津波堆積物の認定と遡上範囲の推定- | 静岡県立磐田南高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液の結像作用の研究 | 静岡県立清水東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 鉛蓄電池の充放電効率 Part2 ~不完全放電は効率を向上させるか~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | Plant Senescenceによる葉色研究法の開発と利用 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 外来種タカサゴユリの研究~分布と繁殖~ | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 浜松市西区における外来種メリケントキンソウの研究 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 跳ね返った液体の変化-粘性係数との関係- | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | ガウス加速器の研究 Ⅲ | 静岡県立掛川西高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | 松葉の持つ機能性への追究 | 静岡県立静岡農業高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | アントシアニン色素の分解速度とpH | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 鹿威しの運動予測 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | アゾ色素の臭素化と色素の変化について(第4報) | 静岡県立清水東高等学校 |
26 | 高等学校 | 1年 | 音源の方向知覚に関する研究 | 静岡県立沼津西高等学校 |
26 | 高等学校 | 1年 | 麻機沼と河川における絶滅危惧植物調査 | 静岡県立静岡高等学校 |
26 | 高等学校 | 1年 | 質量と長さによる毎秒回転変数の変化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 一滴の体積 水溶液の粘性と液滴の形状 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 蛍光を発する植物Ⅳ | 静岡県立掛川東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | ポリ乳酸のケミカルサイクルに関する研究 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | ラディッシュにおける栽培に適した水の探究 | 静岡県立浜松南高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | PVAと四ホウ酸イオンの結合に関する考察 | 常葉学園菊川高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | mtDNA解析におけるゲンジボタル地域差Ⅱ | 静岡県立掛川西高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 掛川層群から産出する貝化石について | 静岡県立掛川西高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | シイタケの菌糸成長を促進する食材の検討 | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 竹1本からとれる糖の量の推定 | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 効率の良い垂直軸型風車の形状の研究 | 静岡県立焼津中央高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | ニホンジカとニホンムカシジカの比較研究 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 水生植物オオフサモの脅威~極性~ | 静岡県立湖東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 植物に生息する天然酵母の種類とその特性 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 様々な性質を持つ波刺激を与えた時の酵母菌のストレス応答と活性化について | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 可視光による持続的な硝酸イオン除去 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | フレアによる太陽電波の観測 | 静岡県立静岡高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 水が青く見えるのはなぜか | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | メガホンと音の広がり方に関する研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 製紙スラッジを利用した水質浄化剤の研究 | 加藤学園高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 電波観測による銀河系の構造解析 | 静岡県立磐田南高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | 花と葉の表面構造の違いについて PartⅢ | 静岡県立磐田南高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | Bi・Sn・Pbを使った合金の融点に関する研究 | 静岡市立高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | 水生植物の有効活用と池・沼の水質調査 | 静岡県立磐田農業高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | スターリングエンジンに関する研究(温度差・負荷) | 静岡県立科学技術高等学校 |
25 | 高等学校 | 1,2年 | 両親媒性分子の単分子膜と分子長の測定 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 1,2年 | ニホンムカシジカの歯化石とニホンジカの歯との比較研究 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2,3年 | 微生物培養液マイエンザによる水質浄化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | クモを食べるクモ ヤリグモRhomphaea saganaの捕食行動に関する研究Ⅱ | 静岡県立磐田南高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 「ガーネットサンド」の形態と形成過程 | 静岡県立磐田南高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 高高度発光現象「エルブス」に伴う縞構造の発見と電離圏擾乱との関係 その2 | 静岡県立磐田南高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液が示す凸レンズの作用 | 静岡県立清水東高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 蓄積した有機泥を燃料にした発電・充電による池の浄化 | 静岡北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 不定根の形態形成と物理的特性 ‐不定根を利用した塩害ファイトレメディエーション基礎研究‐ | 静岡北高等学校 |
25 | 高等学校 | 3年 | 果実の品質劣化防止方法 | キラリ高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 鉛蓄電池の充放電効率 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 松葉成分が持つ抗酸化作用の分析 | 静岡県立静岡農業高等学校 |
25 | 高等学校 | 3年 | アゾ色素の臭素化と色素の変化について | 静岡県立清水東高等学校 |
25 | 高等学校 | 1年 | カルシウム添加による泡立ち度の変化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 1年 | 鹿威し持続的運動の検証 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 1年 | 跳ね返った液体の変化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | アルミニウムイオンが植物に与える影響 | 静岡県立藤枝東高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 蛍光を発する植物 Ⅲ | 静岡県立掛川東高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 水草の炭酸水素イオン利用の起源を探る | 静岡県立静岡農業高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | プラナリアの学習と切断後の持続性 第2報 | 静岡県立富士高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 磐田市太田川河口の砂礫層は津波堆積物か? | 静岡県立磐田南高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | リンゴとメタリン酸の示す酸化作用 | 静岡市立高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 水生植物オオフサモの脅威 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 三南トープ2013 報告書 | 静岡県立三島南高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 竹の高さ・重量を推測する計算式の考察 | 静岡県立科学技術高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 多方面からの水質浄化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 太陽プロミネンスの観測 | 静岡県立浜松北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 製紙スラッジを利用した生活排水処理装置 第3報 | 加藤学園高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 水ロケットを通した物理現象の探求 | 静岡県立富岳館高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | 葉色研究法の開発 | 静岡北高等学校 |
25 | 高等学校 | 2年 | ダニエル電池におけるネルンスト式の検証 | 浜松日体高等学校 |
25 | 高等学校 | 3年 | 電磁誘導による無線電力伝送の研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
25 | 高等学校 | 3年 | 法面緑化による土壌侵食防止効果の基礎実験 | 静岡県立磐田農業高等学校 |
24 | 高等学校 | 1,2,3年 | 磐田市太田川河口で発見された砂礫層は津波堆積物か? | 静岡県立磐田南高等学校 |
24 | 高等学校 | 1年 | クモを食べるクモ ~ヤリグモRhomphaea saganaの捕食行動について~ | 静岡県立磐田南高等学校 |
24 | 高等学校 | 1年 | Gorteria diffusaの種子発芽の特異性に関する研究 partⅡ | 静岡県立磐田南高等学校 |
24 | 高等学校 | 1年 | 蛍光を発する植物 Ⅱ | 静岡県立掛川東高等学校 |
24 | 高等学校 | 1年 | 高性能ダニエル電池~電解質溶液の最適濃度~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 有孔虫化石による古海洋環境推定 -静岡県西部に分布する相良層群と掛川層群について- |
静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 微生物培養液「マイエンザ」による家庭排水のリンの浄化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液が示すレンズ効果の研究 | 静岡県立清水東高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | コフキトンボの生態調査 | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 浜松市西区の外来種メリケントキンソウ | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 外来種タカサゴユリの分布特性と繁殖特性 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 効果的に津波の力を軽減させる防波堤の形 | 静岡県立焼津中央高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 平行な2本の電子線の間にはたらく力 | 静岡県立榛原高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 三南トープ報告書(2012) | 静岡県立三島南高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | アルミニウムを基とする水素発生合金 | 静岡聖光学院高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 粘度比較によるPVAゲル生成のしくみの解明 | 常葉学園菊川高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | アカミミガメの味覚と視覚による学習能力 | 静岡県立富士高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | アルミニウムイオンは植物に影響を与えるのか | 静岡県立藤枝東高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 短日及び中性植物における光害の影響 | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | 一滴の体積 第5報 -水素結合と表面張力の関係性- | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | Cu-Sn合金の含有率と硬度及び金属組織の関係 | 浜松日体高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | すっとびボールの運動の研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
24 | 高等学校 | 2年 | PSIによる佐鳴湖浄化とそれに伴って生じたフロックの肥料化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 3年 | 「富士火山溶岩流の推測と制御」 | 静岡県立富士高等学校 |
24 | 高等学校 | 3年 | 一滴の体積 ~滴下速度による液滴の体積変化~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
24 | 高等学校 | 3年 | ミドリゾウリムシと共生藻の関係 | 静岡県立農業高等学校 |
23 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立富士高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
「富士火山溶岩流シミュレーション」 新富士火山溶岩流の再現及びモデル溶岩による溶岩流シミュレーションとリアルタイムシミュレーションの研究 |
静岡県立富士高等学校 |
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立気賀高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡農業高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
2年 |
静岡北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
23 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立富士高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立三島南高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡農業高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
22 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立沼津東高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2.3年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2.3年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立三島南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立藤枝東高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
2年 |
静岡北高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立気賀高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
2年 |
静岡英和女学院高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
21 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1.3年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立科学技術高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立静岡農業高等学校 |
|
20 |
高等学校 |
3年 |
常葉学園橘高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
加藤学園高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
||
19 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立三島北高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立島田高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
3年 |
島田学園高等学校 |
|
19 |
高等学校 |
3年 |
島田学園高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.2.3年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.2年 |
静岡県立吉田高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1.3年 |
静岡県立島田高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立焼津中央高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2.3年 |
静岡県立下田高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立藤枝東高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
浜松市立高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立二俣高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立沼津工業高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
18 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1,2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1,2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
浜松市立高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立沼津西高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立藤枝東高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立静岡城北高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立沼津城北高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立長泉高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立榛原高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水東高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立吉田高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立長泉高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
3年 |
日本大学三島高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立磐田農業高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立富士宮北高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立静岡農業高等学校 |
|
17 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立静岡中央高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
1,2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田北高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡学園高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立清水西高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立島田高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立長泉高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立富士宮北高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立磐田南高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松工業高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松北高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
3年 |
日本大学三島高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立下田北高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
3年 |
静岡聖光学院高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立長泉高等学校 |
|
16 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立長泉高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
1,2,3年 |
浜松市立高等学校 生物部 |
|
15 |
高等学校 |
1,2年 |
静岡県立磐田南高等学校 生物部 |
|
15 |
高等学校 |
1,2年 |
静岡県立磐田南高等学校 生物部 |
|
15 |
高等学校 |
1,2年 |
静岡県立磐田南高等学校 生物部 |
|
15 |
高等学校 |
1年 |
日本大学三島高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立韮山高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立島田高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
1年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2,3年 |
静岡県立静岡西高等学校 情報科学部 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
日本大学三島高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立富士宮北高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立小笠高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立島田工業高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
2年 |
静岡県立榛原高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立大仁高等学校 自然科学部 |
|
15 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立静岡高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
3年 |
学校法人 信愛学園 |
|
15 |
高等学校 |
3年 |
静岡学園高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立静岡工業高等学校 |
|
15 |
高等学校 |
3年 |
静岡県立浜松湖南高等学校 |