中学校 研究論文一覧  論文題名をクリックすると論文の概要を見ることができます。

  

年度 校種 学年 論文題名 校名
5 中学校 2年 トンボの速さのヒミツを探ろうPart 3 ~トンボの翅と目の構造が飛ぶ速さにどう影響しているか?~ 藤枝市立青島北中学校
5 中学校 3年 パラシュートの研究Ⅲ ~実験データの数値的傾向を読み解く~ 静岡大学教育学部附属島田中学校
5 中学校 3年 家ではなしたチョウは庭に戻ってくるのか~PART②~ 浜松市立蜆塚中学校
5 中学校 3年 ダンゴムシの研究Part6 「交替性転向反応の限界に挑戦」 富士市立岩松中学校
5 中学校 2年 ライトプレーン改造計画4 ~主翼と尾翼のより良い組み合わせは~ 浜松市立神久呂中学校
5 中学校 3年 電気の研究5 ~ケルビン発電機と静電気~ 下田市立下田中学校
5 中学校 2年 うちわの研究 ~形とあおぎ方~ 裾野市立東中学校
5 中学校 1年 マザーリーフの研究 Part5 浜松市立曳馬中学校
5 中学校 3年 植物の生育に必要なこと よりよい生育条件をもとめて 沼津市立第五中学校
5 中学校 2年 「生分解性プラスチックの作成2023」 ―作成時における加熱と加圧方法、素材の脂質に関する調査2― 静岡大学教育学部附属静岡中学校
5 中学校 2年 カラスウリの花 どうやって夜を感じとっているの? どのような仕組みで花は開閉しているの? 焼津市立豊田中学校
5 中学校 2年 ゴキブリ徹底解剖! 静岡大学教育学部附属浜松中学校
5 中学校 3年 河床粒径の変化Ⅲ ~9年間の研究の歩み~ 静岡県立清水南高等学校中等部
5 中学校 3年 身近な鳥たちの観察 Ⅴ (浜松市街地のムクドリ) 浜松市立曳馬中学校
5 中学校 3年 イモリの再生能力を探る ~Ver.5~ 静岡大学教育学部附属静岡中学校
5 中学校 2年 庭の花はユウスゲとノカンゾウの雑種なのか 静岡市立竜爪中学校
5 中学校 1年 女王アリの観察レポート 沼津市立大平中学校
5 中学校 3年 鉄欠乏の植物に鉄分を補うことはできるのか。 森町立旭が丘中学校
5 中学校 2年 ヌートリアの研究 part3 浜松市立篠原中学校
5 中学校 3年 水の落下速度及び容器形状と落下位置の相関 袋井市立袋井中学校
5 中学校 3年 天神森と竜神森から考える都市緑地の未来 静岡大学教育学部附属浜松中学校
5 中学校 2年 クモの巣の粘球の強度は?~粘力の秘密4~ 三島市立錦田中学校
5 中学校 3年 何故カエルは死ぬのか 浜松学芸中学校
4 中学校 2年 サツマイモから出てくる白い液の正体は?〜Part3〜 静岡大学教育学部附属島田中学校
4 中学校 2年 ダンゴムシの研究パート5 ~交替制転向反応における触角の影響~ 富士市立岩松中学校
4 中学校 3年 鉄丸石はどうやってできるのか? 静岡市立豊田中学校
4 中学校 3年 風車の研究パート3〜サボニウス型風車について〜 沼津市立金岡中学校
4 中学校 2年 成長過程で合成される植物ホルモンが朝顔の発芽・成長に与える影響 静岡大学教育学部附属静岡中学校
4 中学校 1年 トンボの速さのヒミツを探ろう!PartⅡ~翅の動かし方や構造が飛ぶ速さにどう影響しているか?~ 藤枝市立青島北中学校
4 中学校 1年 ヒマワリの実験⑦ 掛川市立栄川中学校
4 中学校 2年 身近な鳥たちの観察Ⅳ(ムクドリの研究)~毎日朝夕、ベランダから~ 浜松市立曳馬中学校
4 中学校 2年 家ではなしたチョウは庭に戻ってくるのか 浜松市立蜆塚中学校
4 中学校 3年 氷食への探求3 ~より均一の味の氷食を作るためには?~ 浜松市立高台中学校
4 中等部 1年 コシアカツバメを絶滅から救え!! Part2 静岡県立清水南高等学校中等部
4 中学校 3年 水ロケットをより遠くに飛ばせ ver.3 静岡大学教育学部附属静岡中学校
4 中学校 3年 本当にアサギマダラは長距離移動をするのだろうか? 焼津市立大村中学校
4 中学校 3年 コスナゴミムシダマシの研究part8~生息環境の調査とマーキング個体の行方~ 浜松市立篠原中学校
4 中学校 1年 ヌートリア プラントオパールによる生態調査 浜松市立篠原中学校
4 中等部 2年 河床粒径の変化Ⅱ ~海岸段丘の遷急点を求めて~ 静岡県立清水南高等学校中等部
4 中学校 1年 クモの巣の粘球の強度は?~粘力の秘密3~ 三島市立錦田中学校
4 中学校 1年 光触媒の効果と活用についての研究 焼津市立焼津中学校
4 中学校 1年 ハッピーバードは、なぜ動くのだろうか? 焼津市立東益津中学校
4 中学校 1年 葉の表面で水がなぜ球になるのか? 静岡市立西奈中学校
4 中学校 2年 イモリの再生能力を探る ~Ver.4~ 静岡大学教育学部附属静岡中学校
4 中学校 3年 学校林から考える理想の都市緑地とは 静岡大学教育学部附属浜松中学校
4 中学校 3年 よく飛ぶ紙飛行機Ⅸ ~滑空生物の翼と飛ぶ力~ 静岡大学教育学部附属浜松中学校
4 中学校 3年 コケの種類と環境 川根本町立本川根中学校
4 中学校 3年 液状化を防ぐ Prat4 袋井市立浅羽中学校
4 中学校 2年 身近な鳥たちの観察Ⅳ(3年半とムクドリ) 浜松市立曳馬中学校
4 中学校 1年 ライトプレーン改造計画3 浜松市立神久呂中学校
4 中学校 2年 キノコの発生に関わる落雷の影響について 浜松市立西部中学校
3 中学校 3年 川霧の発生条件 川根本町立本川根中学校
3 中学校 2年 よく飛ぶ紙飛行機Ⅷ~飛ぶ力と翼端形状~ 静岡大学教育学部附属浜松中学校
3 中学校 3年 アリの生態について~庭のアリはどんなアリ?~ パート7 沼津市立金岡中学校
3 中学校 2年 光の不思議 富士市立大淵中学校
3 中学校 1年 ワニの骨から生息地・種類の謎に迫る 三島市立北中学校
3 中学校 1年 朝顔の発芽・成長に植物ホルモンが与える影響 静岡大学教育学部附属静岡中学校
3 中学校 3年 液体がはじかれる秘密 静岡大学教育学部附属静岡中学校
3 中学校 3年 失われていく海岸線~駿河海岸と大井川での礫調査~ 藤枝市立高洲中学校
3 中学校 2年 川の生物と水質の変化 掛川市立東中学校
3 中学校 2年 回転シリーズ PartⅤ ブーメランの飛び方の規則性とは 静岡大学教育学部附属浜松中学校
3 中学校 1年 タイワンタケクマバチとトウキョウヒメハンミョウの研究 浜松市立中部中学校
3 中学校 1年 チョウはどのくらいはちみつ水を吸うのか 浜松市立蜆塚中学校
3 中学校 1年 アサガオのつるは、筒の中ではどう伸びるか 浜松市立北浜中学校
3 中学校 2年 メダカの感覚 目耳鼻のどれが優れているのか 静岡市立豊田中学校
3 中学校 3年 ダンゴムシと土壌改良 静岡県立浜松西高等学校・中等部
3 中学校 1年 河床粒径の変化~遷急点と逆転現象の関係性~ 静岡県立清水南高等学校中等部
3 中学校 3年 自作吸音材ボックスによる音質測定 森町立森中学校
3 中学校 2年 振り子の研究 袋井市立袋井中学校
3 中学校 2年 耳石について ~天然と養殖~ 藤枝明誠中学校
3 中学校 3年 機能性野菜をつくりたい ! 静岡雙葉中学校
3 中学校 2年 水ロケットをより遠くに飛ばせ ver.2 静岡大学教育学部附属静岡中学校
3 中学校 1年 イモリの再生能力を探る ~3 ~ 静岡大学教育学部附属静岡中学校
3 中学校 2年 光源の色を変えると通信に影響がでるのか ? 静岡大学教育学部附属島田中学校
3 中学校 2年 等張液濃度の違いから浸透圧の違いを探る 静岡大学教育学部附属静岡中学校
2 中学校 3年 赤いおなかのすもぐり名人-MTTでアカハライモリを 助けよう 浜松市立曳馬中学校
2 中学校 2年 教室の有効な冷房と換気 川根本町立本川根中学校
2 中学校 3年 三盃黄金伝説 川根本町立本川根中学校
2 中学校 3年 ミミズと土の関係は?~本当はすごい!ミミズⅢ~ 小山町立北郷中学校
2 中学校 2年 アリの生態について~庭のアリはどんなアリ?~pt.6 沼津市立金岡中学校
2 中学校 3年 最強のパチンコを作ろうⅦ~球を遠くにとばすには~ 沼津市立門池中学校
2 中学校 3年 電車の研究 Part5 ~電車の振動をやわらげる方法を探る~ 静岡大学教育学部附属島田中学校
2 中学校 3年 「さなぎの色はどうなんだ!?」~パート 7~ さなぎの体色の決定条件を探る 浜松市立佐鳴台中学校
2 中学校 3年 うずらは産卵場所を色・柄で選ぶのか 浜松市立三方原中学校
2 中学校 1年 桜 Run~芳川の桜 開花宣言~ 浜松市立南陽中学校
2 中学校 1年 安倍川の鉄丸石の比重は幾つなのか 静岡市立豊田中学校
2 中学校 ニンジンの発芽する条件4 ニンジンの発芽は難しい? 浜松市立三方原中学校
2 中学校 1年 コスナゴミムシダマシの研究 浜松市立篠原中学校
2 中学校 3年 鯛調べ Part6 浜松市立南陽中学校
2 中学校 1年 よく飛ぶ紙飛行機Ⅶ ~飛ぶ力と尾翼の形~ 静岡大学教育学部附属浜松中学校
2 中学校 3年 天神森の研究 part6音声解析を軸とした生態系の探究 静岡大学教育学部附属浜松中学校
2 中学校 2年 不思議の大王こまたち ~逆回転に見える条件~ 浜松市立北星中学校
2 中学校 2年 燃料電池の性能4 ~マグネシウム空気電池の走り~ 浜松市立光が丘中学校
2 中学校 2年 吉浜海岸に足跡がくっきりつくのはなぜかⅡ 静岡市立東豊田中学校
2 中学校 3年 雑巾の絞り汁中の抗菌作用について 静岡県立浜松西高等学校中等部
2 中学校 2年 自作木製スピーカーボックスによる音質測定 森町立森中学校
2 中学校 2年 海岸と河川でのマイクロプラスチック調査 藤枝市立高洲中学校
2 中学校 2年 身近な水をきれいにしよう 静岡大学教育学部附属静岡中学校
2 中学校 1年 ダンゴムシはどこで光を感じているのか? 静岡大学教育学部附属静岡中学校
2 中学校 1年 水ロケットをより遠くに飛ばせ 静岡大学教育学部附属静岡中学校
2 中学校 2年 光の色とスプラウトが生成する物質の研究 静岡雙葉中学校
2 中学校 3年 クマムシの食餌の提案と乾燥能力獲得の関連 静岡サレジオ中学校
2 中学校 2年 イモリとトカゲの再生能力を探る 静岡大学教育学部附属島田中学校
1 中学校 1年 メダカの成長観察と体色変化の実験 ~色素胞に注目して~ 焼津市立豊田中学校
1 中学校 1年 光の色による植物の成長と味の違い 静岡雙葉中学校
1 中学校 1年 なぜ植物は熱くならないのか 太陽の秘密パート5 浜松市立新津中学校
1 中学校 1年 ベンハムコマの秘密 ~色が見える条件について~ 浜松市立北星中学校
1 中学校 1年 吉浜海岸に足音がくっきりとつくのはなぜか 静岡市立東豊田中学校
1 中学校 1年 スピーカーボックスの形状による音の変化 森町立森中学校
1 中学校 1年 身近な水をきれいにしよう ~水草の水質浄化~ 静岡大学教育学部附属静岡中学校
1 中学校 2年 アリに知性はあるのか ~環境に合わせて独自の進化をしたクロヤマアリ~ 浜松市立江西中学校
1 中学校 2年 「さなぎの色はどうなんだ!?」 ~パート6~ さなぎの体色の決定条件を探る 浜松市立佐鳴台中学校
1 中学校 2年 黒カブトムシ復活の時 赤カブトムシ大発生 県立浜松西高等学校中等部
1 中学校 2年 アカハライモリをいっぱい殖やそう 浜松市立曳馬中学校
1 中学校 3年 ジャガイモ電池は蛍の光・窓の雪?の研究 富士市立富士中学校
1 中学校 3年 セミの羽化6 ~本当に抜け殻のそばを選んで羽化しているのか~ 静岡市立南中学校
1 中学校 3年 水面に浮かんだ一円玉とペットボトルキャップの位置についての研究 川根本町立本川根中学校
1 中学校 3年 磁気浮上式鉄道を推進させる電磁石の研究Ⅶ ~電磁石によって働く力の関係性~ 沼津市立大岡中学校
1 中学校 3年 朝顔を人工的に「一日顔」にする方法Ⅶ 静岡市立清水第八中学校
1 中学校 3年 森町南部地域の地質と液状化PartⅢ ~液状化を軽減するパイプモデルとは~ 森町立旭が丘中学校
1 中学校 3年 「Mission Impossible『謎のチョウX』の種名を同定せよ!」 ~『ゲニタリア』の秘密に迫る~ 浜松市立三ヶ日中学校
1 中学校 3年 メダカの体色の遺伝についての交雑研究5 ~「メンデルの遺伝の法則」の確認と遺伝のしくみを利用した珍しいメダカ誕生のしくみ~ 浜松日体中学校
1 中学校 3年 土砂崩れの研究 浜松市立丸塚中学校
1 中学校 3年 ハゼも怒るし嬉しがる パート5 浜松市立浜名中学校
1 中学校 3年 自噴井の活用方法 沼津市立浮島中学校
1 中学校 3年 鉄ナスや鉄瓶は鉄剤の代わりになるのか 静岡大学教育学部附属静岡中学校
1 中学校 3年 微生物発電のエネルギーは使えるのか ~2~ 焼津市立大富中学校
1 中学校 3年 モーターのしくみに迫る ~追体験の大切さ~ 裾野市立東中学校
1 中学校 3年 光合成と光の色の関係性 静岡サレジオ中学校
1 中学校 3年 ミストシャワーの効率的な活用法 Ⅲ 静岡市立清水第八中学校
1 中学校 2018年秋の台風24号の前後で変わった天神森の姿 静岡大学教育学部附属浜松中学校
30 中学校 3年 ダンゴムシの研究 パート9 磐田市立城山中学校
30 中学校 2年 セミの羽化5 ~複数個体での羽化場所選びにおける行動特性ほか~ 静岡市立南中学校
30 中学校 3年 魚と光が変えるレタスの成長と味 静岡大学教育学部附属浜松中学校
30 中学校 3年 植物の屈性について part.2 ~光屈性と重力屈性どちらが強いのか~ 沼津市立愛鷹中学校
30 中学校 2年 磁気浮上式鉄道を推進させる電磁石の研究 PartⅥ 沼津市立大岡中学校
30 中学校 3年 ハニカム構造の探求Level2 富士市立大淵中学校
30 中学校 2年 ミストシャワーはどのくらい気温をさげられるのかⅡ ~気温と湿度の、効果への影響~ 静岡市立清水第八中学校
30 中学校 1年 蚊の研究 焼津市立小川中学校
30 中学校 2年 カルメ焼きがうまくできる条件とは 川根本町立本川根中学校
30 中学校 3年 塩トマトを商品にするには 塩トマトを作ろうⅢ~海の水の不思議パート7~ 浜松市立新津中学校
30 中学校 3年 卵の不思議Ⅴ~卵のバリア機能~ 沼津市立金岡中学校
30 中学校 2年 ゲニタニアの形状の違いにより、黒いアゲハチョウの種類を同定する~「ゲニタニア」の秘密に迫る~ 浜松市立三ヶ日中学校
30 中学校 1年 赤いおなかのすもぐり名人―名人の秘密はあくびだけじゃなかった― 浜松市立曳馬中学校
30 中学校 3年 植物の栄養生殖の過程において、再生におよぼす条件の研究 浜松市立積志中学校
30 中学校 3年 直下率の研究 Part2 ~熊本地震から学ぶ~ 磐田市立神明中学校
30 中学校 1年 レーザー光をやわらかく折り曲げる研究 その5 浜松市立三ヶ日中学校
30 中学校 1年 「さなぎの色はどうなんだ!?」 ~パート5~ 浜松市立佐鳴台中学校
30 中学校 2年 津波体験キットをつくろう。パート2 浜松市立神久呂中学校
30 中学校 1年 風通しの研究 沼津市立第四中学校
30 中学校 2年 オオカナダモと土を使って界面活性剤を浄化 沼津市立第三中学校
30 中学校 3年 光がテントウムシに与える影響 静岡市立清水第三中学校
30 中学校 2年 たすく昆虫記 パート6 川根本町立中川根中学校
30 中学校 3年 アズマヒキガエルの成長記録 袋井市立袋井中学校
30 中学校 2年 ニホンミツバチの研究 パート4 磐田市立城山中学校
30 中学校 3年 ぶどうの研究Ⅵ ~5年間の研究をふまえて~ 牧之原市立榛原中学校
30 中学校 2年 朝顔を人工的に「一日顔」にする方法Ⅵ 静岡市立清水第八中学校
30 中学校 2年 アリの生態 パートⅥ 磐田市立竜洋中学校
30 中学校 3年 色々な液体の性質(備長炭発電・浸透圧発電)パートⅥ 磐田市立竜洋中学校
30 中学校 2年 メダカの観察 Part6 静岡大学教育学部附属島田中学校
29 中学校 1年 セミの羽化4~羽化場所の不自然な偏りについて~ 静岡市立南中学校
29 中学校 1年 モンキアゲハだと思われるチョウが、モンキアゲハであるということを、科学的に証明する! 浜松市立三ヶ日中学校
29 中学校 2年 アゲハチョウの観察パートⅤ~休眠蛹の秘密を探る~ 静岡大学教育学部附属島田中学校
29 中学校 2年 テントウムシの能力の関係性を探す 静岡市立清水第三中学校
29 中学校 2年 朝顔の観察 パート8 日当たり6 静岡市立東豊田中学校
29 中学校 3年 「刷り込み」体験マニュアルⅢ セキセイインコ(晩成性鳥類)早成性鳥類(ニワトリ、ウズラ)との比較 浜松市立蜆塚中学校
29 中学校 3年 涼しい帽子の条件Ⅳ 磐田市立向陽中学校
29 中学校 3年 セミの羽化の研究Ⅶ ~メスのセミの出現と鳴き声の関係~ 長泉町立長泉中学校
29 中学校 3年 太陽光の効果 磐田市立神明中学校
29 中学校 3年 種 育ててみたよ パート7 ~大きくて甘いハツカダイコンをつくるには~ 浜松市立清竜中学校
29 中学校 1年 メダカの体色遺伝についての交雑研究3 浜松日体中学校
29 中学校 2年 シュレーゲルアオガエルの成長記録 ~飼育密度の違いによる成長の違い&他のカエルとの比較・体色の変化~ 袋井市立袋井中学校
29 中学校 2年 ダンゴムシの研究パート8 磐田市立城山中学校
29 中学校 2年 プラナリアの再生実験 浜松市立南陽中学校
29 中学校 3年 土や水の成分が植物の成長に与える影響Part3 沼津市立今沢中学校
29 中学校 3年 エダマメの研究 1粒からたくさん収穫する方法 ~芽や根が無くてもエダマメは育つのか?~ 浜松市立東部中学校
29 中学校 1年 科学の力で最速マシンをつくれ 静岡大学教育学部附属 浜松中学校
29 中学校 1年 蚕の研究 浜松市立蜆塚中学校
29 中学校 1年 たすく昆虫記パート5 ~カブトムシの体重変化のなぞ~ 川根本町立中川根中学校
29 中学校 1年 芳川の果まで行ってQ! 水害を防げ 県立浜松西高等学校中等部
29 中学校 1年 未来の乗り物リニアを作りたいPartⅤ 沼津市立大岡中学校
29 中学校 1年 朝顔を人工的に「一日顔」にする方法Ⅴ 静岡市立清水第八中学校
29 中学校 1年 DNA抽出実験~5つの食材の不思議に迫る~ 加藤学園暁秀中学校
29 中学校 2年 でんぷん ~酵素の謎に迫る~ 静岡市立東中学校
29 中学校 2年 塩トマトを作ろうⅡ ~海の水の不思議パート6~ 浜松市立新津中学校
29 中学校 2年 見えない光の秘密2 ~紫外線と赤外線の研究~ 浜松市立北星中学校
29 中学校 2年 植物の光屈性について ~「光の色」によって植物の茎の曲がり方は違うのか~ 沼津市立愛鷹中学校
29 中学校 2年 紙の構造と強度変化に関する研究 Part2 磐田市立神明中学校
29 中学校 3年 ヒルの特異性の研究 Part3 静岡大学教育学部附属 浜松中学校
29 中学校 3年 住宅に囲まれた「天神森」の環境への役割について 静岡大学教育学部附属 浜松中学校
29 中学校 3年 セミの生態観察5・羽化時期は地温で決まる 静岡市立南中学校
29 中学校 3年 宇宙朝顔は突然変異するのか5 磐田市立福田中学校
29 中学校 3年 土壌と菌 静岡大学教育学部附属 島田中学校
28 中学校 2年 セミの羽化の研究Ⅵ 長泉町立長泉中学校
28 中学校 2年 光の屈折と糖度 ~光の屈折が変わった謎~ 焼津市立和田中学校
28 中学校 2年 オモチャカボチャにおける放射線育種の可能性を探る! 浜松市立三ヶ日中学校
28 中学校 3年 外来種にはない在来種の特長を探る② ~植物の生態Ⅵ~ 沼津市立第三中学校
28 中学校 3年 カブトムシ・クワガタムシの研究 H28 牧之原市立榛原中学校
28 中学校 3年 街路樹の研究Ⅶ ~街路樹に集まるムクドリの就塒行動を探る パート3~ 浜松市立八幡中学校
28 中学校 3年 富士市鷹岡の地質 Part3 ~鷹岡地域北部における入山瀬溶岩流を探して~ 富士市立鷹岡中学校
28 中学校 3年 静岡市におけるセミの行動生態学的研究2016 静岡大学教育学部附属静岡中学校
28 中学校 1.3年 静岡県の地形を利用して地球の大きさを測る研究(その2) 磐田市立磐田第一中学校・静岡大学教育学部附属島田中学校
28 中学校 2年 アルコール発酵の再考察 松の観察日記part5 沼津市立第二中学校
28 中学校 2年 ウズラの「刷り込み」体験マニュアル~ニワトリとの比較~ 浜松市立蜆塚中学校
28 中学校 2年 つるの植物の研究~アサガオの水耕栽培と土壌栽培との比較~ 浜松市立笠井中学校
28 中学校 3年 朝、小諏訪から富士山や愛鷹山の方に見える雲とその日の天気について 観察報告5 沼津市立第一中学校
28 中学校 3年 淡水の微生物の季節変化 磐田市立城山中学校
28 中学校 1年 でんぷん~でんぷんと酵素の秘密に迫ろう~ 静岡市立東中学校
28 中学校 1年 磁石で浮かす ~電磁石の仕組みと電流パート3~ 沼津市立大岡中学校
28 中学校 1年 卵の不思議Ⅲ ~卵白(たんぱく質)の変性~ 沼津市立金岡中学校
28 中学校 1年 構造による紙の強度の変化 磐田市立神明中学校
28 中学校 1年 朝顔の観察 パート7 日当たり5 静岡市立東豊田中学校
28 中学校 1年 チョウの研究パート6 ~サナギの成長~ 浜松日体中学校 
28 中学校 1年 見えない光の秘密 ~紫外線の研究~ 浜松市立北星中学校
28 中学校 1年 ダンゴムシの研究パート7 磐田市立城山中学校
28 中学校 2年 ナンバーワンの紙飛行機Ⅳ ~揚力について~ 静岡大学教育学部附属静岡中学校
28 中学校 2年 誰がズイナを土に返すのか? 静岡大学教育学部附属島田中学校
28 中学校 2年 種 育ててみたよ パート6 浜松市立清竜中学校
28 中学校 3年 海水で発電はできるか ~未来の浸透圧発電~ 沼津市立大岡中学校
28 中学校 3年 ナミテントウの模様の秘密 総まとめ 焼津市立東益津中学校
28 中学校 3年 温暖化が進むとどうなるクワガタムシの生態 浜松市立曳馬中学校
28 中学校 3年 吸着剤の発熱量に関する研究PartⅡ 磐田市立神明中学校
28 中学校 3年 ヒキガエルのふるさとの池への産卵行動 牧之原市立榛原中学校
28 中学校 3年 カエルが回避する条件を探る 静岡市立清水第三中学校
28 中学校 3年 早く、大きく、きれいに結晶を作るには 静岡大学教育学部附属島田中学校
27 中学校 1年 すごいぞ!100m以上も飛ぶバッタのひみつⅤ 静岡大学教育学部附属島田中学校
27 中学校 1年 ミミズと他の生き物のフンはちがうのか? 静岡大学教育学部附属島田中学校
27 中学校 1年 種 育ててみたよ パート5 浜松市立清竜中学校
27 中学校 2年 タマミジンコの成長 ~餌の量による変化~ 御殿場市立御殿場中学校
27 中学校 2年 三小校区の野鳥 6 沼津市立第三中学校
27 中学校 2年 静岡市におけるセミの行動生態学的研究2015:環境変化との関わり 静岡大学教育学部附属静岡中学校
27 中学校 3年 よく跳ねる輪ゴムボール「どんなスーパーボールがよく跳ねるか」第6報 静岡大学教育学部附属島田中学校
27 中学校 3年 排気ガスの研究 Ⅷ 磐田市立豊田中学校
27 中学校 3年 発電効率に優れた風力発電の研究 PartⅤ 浜松市立細江中学校
27 中学校 1年 ひょうたんの観察日記(4年目)と塩害実験 浜松日体中学校
27 中学校 2年 カブトムシ・クワガタムシの研究 H27 牧之原市立榛原中学校
27 中学校 2年 カエルの体色変化 Part4 ~色と光による変化~ 磐田市立城山中学校
27 中学校 2年 知られざるクワガタムシDorcus属の冬眠行動の秘密と地球温暖化の影響を探るークワガタムシの研究パートⅣー 浜松市立曳馬中学校
27 中学校 2年 シラスに混じる小さな生き物と海の塩分の濃さは関係するの? 静岡大学教育学部附属浜松中学校
27 中学校 1年 吃驚!松の葉パワー 松の観察日記 Part4 沼津市立第二中学校
27 中学校 1年 おもちゃカボチャにおける放射線育種の可能性を探る! 浜松市立三ヶ日中学校
27 中学校 2年 活性炭による吸着熱の起こり方 磐田市立神明中学校
27 中学校 2年 在来種の特長を探る ~植物の生態Ⅴ~ 沼津市立第三中学校
27 中学校 2年 エコキャップの落下音による分別 静岡大学教育学部附属浜松中学校
27 中学校 2年 原野谷川の川原の石の研究 袋井市立袋井中学校
27 中学校 2年 ゴキブリの能力を探る 静岡サレジオ中学校
27 中学校 2年 早く、大きく、きれいに結晶を作るには 静岡大学教育学部附属島田中学校
27 中学校 2年 重力への挑戦2 静岡市立観山中学校
27 中学校 2年 カエルが住みやすい水路とは? 静岡市立清水第三中学校
27 中学校 2年 海水を使った発電はできるのか ~未来の浸透圧発電~ 沼津市立大岡中学校
27 中学校 2年 静岡市におけるセミの行動生態学的研究2015:環境変化との関わり 静岡大学教育学部附属静岡中学校
27 中学校 3年 小さなアリのひみつをさぐろう パート7 磐田市立城山中学校
27 中学校 3年 燃料電池 ~クリーンなエネルギーを目指して~ 沼津市立今沢中学校
27 中学校 3年 エッグドロップ開発 沼津市立金岡中学校
27 中学校 3年 まつかさ(プロペラ紙とんぼ)の滞空時間を調べる 磐田市立竜洋中学校
27 中学校 3年 ツマグロヒョウモンの研究⑦ ~黒いさなぎのひみつ~ 浜松市立積志中学校
27 中学校 3年 平面波の回析と干渉 静岡市立清水第七中学校
27 中学校 3年 身近な河川の水質 ~勝間田川の水質はよくできるか~ 牧之原市立榛原中学校
27 中学校 3年 淡水産ハゼ科魚類の生息調査研究 パートⅢ 牧之原市立榛原中学校
26 中学校 1年 メダカの体色の遺伝の研究Ⅱ~孫メダカについて~ 御殿場市立御殿場中学校
26 中学校 1年 チョウの博士になろう パート6 ~蛹の越冬について~ 伊東市立対島中学校
26 中学校 2年 研究Ⅳ 電流・電圧を高くするためには? 掛川市立西中学校
26 中学校 3年 ドジョウ飼育と養液栽培Ⅵ 浜松市立東部中学校
26 中学校 3年 朝顔の花の観察Part3 花の色変わりと曜の役割 静岡市立東豊田中学校
26 中学校 3年 アリジゴクの研究 磐田市立城山中学校
26 中学校 3年 ピタゴラ装置の秘密を探る ~そのもう一つの楽しみ方3rd~ 静岡大学教育学部附属島田中学校
26 中学校 3年 色あせの原因を探る ~太陽光の利用と紫外線対策~ 藤枝市立高洲中学校
26 中学校 3年 イモリの生態を探る 焼津市立大井川中学校
26 中学校 3年 自然の色を染めるⅦ ~タデアイの抽出方法による染色能力と色の保持能力~ 沼津市立第三中学校
26 中学校 1年 外来種に負けずに生きている在来種の強さを探る~植物の生態Ⅳ~ 沼津市立第三中学校
26 中学校 2年 ツマグロヒョウモンの研究⑥~求愛のふしぎ~ 浜松市立積志中学校
26 中学校 2年 太陽光発電について考える 浜松市都田中学校
26 中学校 3年 ダンゴムシの生活PartⅦ~3種のダンゴムシの関係性と相違~ 浜松市清竜中学校
26 中学校 3年 鉱物結晶における多様性の研究Part2
 オイラーの多面体定理は鉱石結晶に適用できるのか
浜松市曳馬中学校
26 中学校 1年 愛鷹山に見える雲とその日の天気について 3 沼津市立第一中学校
26 中学校 1年 海水を使った発電はできるか~未来の浸透圧発電~ 沼津市立大岡中学校
26 中学校 1年 静岡市におけるセミの行動生態学的研究2014 静岡大学教育学部付属静岡中学校
26 中学校 2年 排気ガスの研究 パートⅦ 磐田市立豊田中学校
26 中学校 2年 洗浄力の要~界面活性剤の力~ 沼津市立金岡中学校
26 中学校 2年 湯日川の水質調査~指標生物による判定~ 吉田町立吉田中学校
26 中学校 2年 小さなアリのひみつをさぐろうパート6 磐田市立城山中学校
26 中学校 2年 身近な植物の除菌殺菌効果 浜松市立南部中学校
26 中学校 2年 紙はどこまで強くなるのかPART3 静岡市立清水第一中学校
26 中学校 2年 自由研究 じゃがいもパート5 水耕栽培編 浜松学芸中学校
26 中学校 3年 密度の異なる物質と浮き・沈みの研究 沼津市立片浜中学校
26 中学校 3年 淡水産ハゼ科魚類の生息調査研究 パート2 牧之原市立榛原中学校
26 中学校 3年 メダカの研究Ⅵ~どんなときに卵を多く産むか5~ 磐田市立城山中学校
26 中学校 3年 阿多古川の水質調査及び水性生物実態調査 浜松市立高台中学校
26 中学校 3年 ローマコインに刻まれた歴史の謎を解く Part2 浜松市立蜆塚中学校
26 中学校 3年 糖と酸による果物の味の再現 浜松市立北浜東部中学校
25 中学校 1年 電池の研究Ⅲ 強力なボルタ電池の条件とは? 掛川市立西中学校
25 中学校 1年 伊目の風をつかまえる ~発電効率に優れた風力発電の研究~パートⅢ 浜松市立細江中学校
25 中学校 1年 じゃがいもを育てる パート4 浜松学芸中学校
25 中学校 2年 色あせの原因を探る ~寒天が色あせに有効!?3つの視点から服を守る!~ 藤枝市立高洲中学校
25 中学校 2年 褐鉄鉱から赤鉄鉱への道を探る 浜松市立篠原中学校
25 中学校 2年 ~知られざるシリーズ第四弾~ 知られざる三中区域のGeohistory 沼津市立第三中学校
25 中学校 2年 朝顔の花の観察 Part2 静岡市立東豊田中学校
25 中学校 2年 ダンゴムシの生活 Ⅳ ~3種のダンゴムシの環境と交配~ 浜松市立清竜中学校
25 中学校 3年 おじぎ草の葉の開閉Ⅳ(就眠運動) 沼津市立第二中学校
25 中学校 3年 太陽の力で水を温める5 蓄熱型ソーラークッカー 沼津市立第二中学校
25 中学校 2年 津波を小さくする方法についての実験と検討 静岡大学教育学部附属浜松中学校
25 中学校 2年 ドジョウの飼育と養液栽培Ⅴ-比較栽培で判った長所- 浜松市立東部中学校
25 中学校 2年 アリジゴクの研究 磐田市立城山中学校
25 中学校 3年 スナガニの研究~スナガニはなぜ巣穴の引っ越しをするのか~ 浜松市立舞阪中学校
25 中学校 3年 マツの気孔で大気汚染を調べるPART3 森町立旭が丘中学校
25 中学校 1年 駿河湾深層水の電解質としての力 静岡市立安東中学校
25 中学校 1年 ツマグロヒョウモンの研究 浜松市立積志中学校
25 中学校 1年 ヤドカリの研究6 静岡大学教育学部附属浜松中学校
25 中学校 1年 小さなアリのひみつをさぐろう パート5 磐田市立城山中学校
25 中学校 1年 身の周りの物質 -pHから見る洗剤- 静岡市立清水第七中学校
25 中学校 1年 だれでも簡単に飛ばせるマッチ棒ロケット作り 浜松市立蜆塚中学校
25 中学校 1年 ミニトマトの栽培 ~甘いトマトを求めて!~ 浜松市立蜆塚中学校
25 中学校 2年 自然の色を染めるⅥ 沼津市立第三中学校
25 中学校 2年 塩害の研究パート3 次世代の発育と耐塩 沼津市立大平中学校
25 中学校 3年 光の性質Ⅲ ~紫外線の正体をあばく~ 沼津市立今沢中学校
25 中学校 3年 PETボトルから繊維がつくれるだろうか 磐田市立城山中学校
25 中学校 3年 靴の摩擦力についての研究 沼津市立門池中学校
25 中学校 3年 界面活性剤が、植物・動物に及ぼす影響とその利用 パートⅦ 磐田市立豊田中学校
25 中学校 3年 電磁石Ⅵ 三相発電機3 森町立泉陽中学校
25 中学校 3年 石探索完結編 中央構造線とフォッサマグナ 磐田市立南部中学校
25 中学校 3年 ミドリムシの性質 川根本町立本川根中学校
24 中学校 1年 色あせの原因を探る ~色あせと紫外線の関係~ 藤枝市立高洲中学校
24 中学校 1年 アゲハとアオスジアゲハの観察 ~幼虫にも好き嫌いはあるの?~ 浜松市立高台中学校
24 中学校 1年 アリジゴクの研究 磐田市立城山中学校
24 中学校 1年 朝顔の花の観察 静岡市立東豊田中学校
24 中学校 1年 伊豆半島の南からの北上を化石から探る 沼津市立門池中学校
24 中学校 1年 ドジョウ飼育と水耕栽培 ドジョウも野菜も美味しい! 浜松市立東部中学校
24 中学校 1年 活性汚泥による生活排水の浄化 静岡市立清水第五中学校
24 中学校 1年 火山教室 熱海市立多賀中学校
24 中学校 2年 台風による塩害と対策についての一考察 清水町立清水中学校
24 中学校 2年 私のバケツイネⅤ
 ~日長と温度およびジベレリンによるイネの生育・出穂への影響~
浜松市立蜆塚中学校
24 中学校 2年 スナガニの研究 ~スナガニの呼吸について~ 浜松市立舞阪中学校
24 中学校 2年 アリジゴクの研究 浜松市立笠井中学校
24 中学校 3年 ハダカアリの研究Ⅲ -密かな侵略者の作戦- 浜松市立蜆塚中学校
24 中学校 3年 「変化球を科学するパート4」カルマン渦の研究 ~カルマン渦が及ぼす自然現象~ 浜松市立佐久間中学校
24 中学校 3年 風力発電用風車とブレードの研究 富士宮市立富士宮第三中学校
24 中学校 3年 クマゼミの北限を探る ~セミのぬけがら調査Ⅴ~ 焼津市立大井川中学校
24 中学校 3年 「頑丈な橋の構造をさぐろう」第4報 磐田市立磐田第一中学校
24 中学校 3年 太陽のエネルギーについての研究 パート3 -紫外線の効果についての研究- 磐田市立豊田中学校
24 中学校 3年 紫外線大研究パートⅢ ~金環日食と紫外線~ 浜松市立中郡中学校
24 中学校 3年 ダンゴムシの研究Ⅳ ~ダンゴムシが教えてくれたこと~ 浜松市立北部中学校
24 中学校 3年 ダンボールハウスで調べる涼しい環境 パートⅤ 浜松市立南陽中学校
24 中学校 3年 オオクワガタの実験と観察H24 牧之原市立榛原中学校
24 中学校 3年 「液体と固体PART4 ~物の転がる速さの違い~」 沼津市立愛鷹中学校
24 中学校 3年 キアゲハの成長 9 沼津市立静浦中学校
24 中学校 3年 微生物を使った水の浄化方法についての研究 浜松市立高台中学校
24 中学校 3年 墨のにじみ方 PART3 磐田市立磐田第一中学校
24 中学校 3年 とろみの研究 PART3 磐田市立磐田第一中学校
24 中学校 3年 ミドリムシの研究 吉田町立吉田中学校
24 中学校 3年 三保半島を探るⅣ~東海地震の影響~ 静岡県立清水南高等学校中等部

23

中学校

1年

スナガニの研究 ~スナガニの巣穴作りは何時間?~

浜松市立舞阪中学校

23

中学校

1年

マツの葉を観察して空気の汚れを調べる

静岡大学教育学部附属静岡中学校

23

中学校

1年

ペットボトルの氷を長持ちさせる方法 Ⅳ

浜松市立南陽中学校

23

中学校

1年

ラジオメーターは、なぜ回転するのだろうか?
~ラジオメーターの不思議~

静岡市立東中学校

23

中学校

1年

布に対する紫外線と温度による影響を調べる

磐田市立城山中学校

23

中学校

1年

太陽の力で水を温める3(ソーラークッカーの改良)

沼津市立第二中学校

23

中学校

2年

ダンボールハウスで調べる涼しい環境 パートⅣ

浜松市立南陽中学校

23

中学校

2年

磁化による水質変化の研究 ~磁化水の秘密を探る~

南伊豆町立南伊豆中学校

23

中学校

2年

お茶の研究 パート4
~お茶の抗菌効果は茶葉の受けた影響で変わるのか~

静岡大学教育学部附属島田中学校

23

中学校

2年

「変化球を科学するパート4」流体の可視化
曲がる方向と空気の流れの関係を探る

浜松市立佐久間中学校

23

中学校

2年

プランクトンの定量分析による水質調査の試み2

袋井市立袋井中学校

23

中学校

2年

最強ボール飛ばし 2011

沼津市立第三中学校

23

中学校

2年

ボールはなぜ回転すると取りやすいのか?

静岡大学教育学部附属静岡中学校

23

中学校

2年

ナメクジから庭の草木を守るために

御殿場市立富士岡中学校

23

中学校

2年

こちら広沢3丁目放射線研究所

浜松市立蜆塚中学校

23

中学校

3年

電波からエネルギーを取り出す研究パート2

沼津市立第三中学校

23

中学校

3年

メスのセミの出現と鳴き声の関係 (セミの羽化の研究Ⅵ)

長泉町立長泉中学校

23

中学校

3年

私の周りの色々なDNA Part7

磐田市立磐田第一中学校

23

中学校

3年

どうすれば大きなカブトムシが生まれるか PartⅣ

磐田市立城山中学校

23

中学校

3年

排水中の窒素とリンの除去と処理水の再利用

浜松市立三ヶ日中学校

23

中学校

3年

身近な昆虫たち2011 since2003
~鱗翅目(ガ・チョウ)の生き残り戦略Ⅲ~

浜松日体中学校

23

中学校

3年

オカヤドカリが殻を選択する条件 PartⅣ

浜松市立開成中学校

23

中学校

3年

身近な生物の歩行

浜松市立可美中学校

23

中学校

3年

ヒキガエルの研究

磐田市立磐田第一中学校

23

中学校

3年

クモを食べるクモの研究Ⅳ

浜松市立清竜中学校

23

中学校

3年

グッピーの視覚についての研究

静岡英和女学院中学校

23

中学校

3年

安倍川から三保半島のこれからを探る

静岡県立清水南高等学校中等部

23

中学校

3年

扇の的は射抜けるか。

磐田市立磐田第一中学校

22

中学校

1年

最強ボール飛ばし2010

沼津市立第三中学校

22

中学校

1年

クマムシ 観察記 ~体のつくりを探る~

静岡大学教育学部附属静岡中学校

22

中学校

1年

「頑丈な橋の構造をさぐろう」 第2報

磐田市立磐田第一中学校

22

中学校

1年

ダンボールハウスで調べる涼しい環境 PARTⅢ

浜松市立南陽中学校

22

中学校

1年

ドミノ倒しを成功させるためには

静岡県立浜松西高等学校中等部

22

中学校

1年

オオクワガタの実験と観察H22

牧之原市立榛原中学校

22

中学校

2年

お茶の泡についての研究

富士市立吉原第三中学校

22

中学校

2年

クモを食べるクモの研究Ⅲ

浜松市立清竜中学校

22

中学校

2年

電波からエネルギーを取り出す研究

沼津市立第三中学校

22

中学校

2年

オカヤドカリが殻を選択する条件 PartⅢ

浜松市立開成中学校

22

中学校

2年

身近な昆虫たち2010 ~鱗翅目(ガ・チョウ)の生き残り戦略Ⅱ~

浜松日体中学校

22

中学校

2年

My Aquarium 観察日記

牧之原市立榛原中学校

22

中学校

2年

プレートテクトニクスの説明モデルの開発 -アイスランドにおける現地調査をもとにした研究-

浜松市立蜆塚中学校

22

中学校

2年

ヒキガエルの研究-低温による影響-

磐田市立磐田第一中学校

22

中学校

2年

身のまわりの電磁波を探る

静岡市立観山中学校

22

中学校

2年

ぼくらが生活する町の空気の状態

静岡市立長田西中学校

22

中学校

2年

活性汚泥処理法と処理水が植物に与える影響

浜松市立三ヶ日中学校

22

中学校

3年

光の不思議発見 パート5 ~紫外線について徹底的に調べる~

裾野市立西中学校

22

中学校

3年

プラナリア

富士市立岳陽中学校

22

中学校

3年

単子葉類と双子葉類の育ち方の違い

静岡県立清水南高等学校中等部

22

中学校

3年

生活排水が自然環境に与える影響を考える

静岡市立東中学校

22

中学校

3年

植物の果実のなり方

川根本町立本川根中学校

22

中学校

3年

植物の炭素固定化について

掛川市立大須賀中学校

22

中学校

3年

ダンゴムシの研究

磐田市立磐田第一中学校

22

中学校

3年

たるにならなくてもクマムシは強いのか? ~プランクトンの研究PartⅦ~

磐田市立城山中学校

21

中学校

1年

「排水溝にできる渦巻きの謎」

富士市立吉原第三中学校

21

中学校

1年

身近な昆虫たち2009 ~鱗翅目(ガ・チョウ)の生き残り戦略~

浜松日体中学校

21

中学校

1年

ぼくらが生活する町の空気の状態

静岡市立長田西中学校

21

中学校

1年

ヒートポンプの研究

沼津市立第三中学校

21

中学校

1年

アマガエルの天気予報3

沼津市立沼津高等学校中等部

21

中学校

2年

光の不思議発見 パート4 ~紫外線の秘密と光通信を追究する~

裾野市立西中学校

21

中学校

2年

原野谷川の川原の石の研究パート3(水の中の石の調査)

袋井市立袋井中学校

21

中学校

2年

「打ち水ハウスの実験 物の温度の上がり方パートⅢ」

静岡県立浜松西高等学校中等部

21

中学校

2年

集まれクロアゲハ クロアゲハと日光の関係

浜松市立南陽中学校

21

中学校

2年

もやしの成長に土、日光は必要か?

静岡市立東中学校

21

中学校

2年

「かみ」の力

静岡県立浜松西高等学校中等部

21

中学校

2年

家庭から出る水やごみの研究

浜松市立富塚中学校

21

中学校

2年

お茶は蒸し加減で味・効能が変わる?2

浜松市立佐久間中学校

21

中学校

2年

地球って本当に暖かくなっているの?Ⅱ

静岡県立清水南高等学校中等部

21

中学校

2年

天竜川西岸の河岸段丘

浜松市立佐久間中学校

21

中学校

3年

「富士山溶岩流の研究2006~2009」 富士山溶岩流の予測3 ~富士山噴火災害の被害を最小限に抑えるため今できること~

富士市立吉原第一中学校

21

中学校

3年

ゴム動力飛行機は自力で空に舞い上がることができるか-Ⅳ-

浜松市立天竜中学校

21

中学校

3年

アサガオの観察パート9 ~1粒の種子から始まったアサガオ研究大辞典 開花にかくされたアサガオの秘密をさぐる~

浜松市立佐久間中学校

21

中学校

3年

野球の変化球と打球スタンス

川根本町立本川根中学校

21

中学校

3年

鶏の人工孵化

掛川市立大須賀中学校

21

中学校

3年

熱の伝わり方の研究2

沼津市立浮島中学校

21

中学校

3年

朝顔の研究8

磐田市立磐田第一中学校

20

中学校

1.2.3年

植物の葉はなぜ季節や環境により色を変えるのか ~ペーパークロマトグラフィーを用いた色素の分析~

静岡市立清水興津中学校

20

中学校

1.2.3年

紫外線が1番強いのはいつか?

静岡市立城内中学校

20

中学校

1年

お茶は、蒸し加減で味・効能が変わる?

浜松市立佐久間中学校

20

中学校

1年

天竜川などの4つの河川の礫種組成

浜松市立佐久間中学校

20

中学校

1年

光の不思議発見 パート3  ~ どうして室内では日焼けをしないの?!~

裾野市立西中学校

20

中学校

1年

セミのぬけがら調べ

磐田市立豊田南中学校

20

中学校

1年

アルコールの炎に関する研究

浜松市立都田中学校

20

中学校

1年

ものの温度の上がり方パートⅡ

静岡県立浜松西高等学校中等部

20

中学校

2年

つり合いの研究 PartⅤ

島田市立北中学校

20

中学校

2年

固有周期と共振 ~地震波と建物の関係~

袋井市立浅羽中学校

20

中学校

2年

アサガオの観察パート8 ~つる性植物の成長を左右する様々なストレスの研究~

浜松市立佐久間中学校

20

中学校

2年

電波の研究

沼津市立第三中学校

20

中学校

2年

熱の伝わり方の研究

沼津市立浮島中学校

20

中学校

2年

地震で起こる大地の変化

静岡市立東中学校

20

中学校

2年

墨のにじみ方 パート2

磐田市立磐田第一中学校

20

中学校

3年

昆虫と植物 9 ~ツマグロヒョウモンのなわばり行動と体温調節について~

浜松日体中学校

20

中学校

3年

タンポポの開花条件

静岡県立天竜特別支援学校中等部

20

中学校

3年

立体写真の作り方 part2

富士市立須津中学校

20

中学校

3年

水生生物による水の浄化作用について ~カイワレの生長に与える影響を比べて~

磐田市立磐田第一中学校

20

中学校

3年

微生物・植物による水質浄化の研究

磐田市立豊田南中学校

20

中学校

3年

アリの研究

浜松市立光が丘中学校

20

中学校

3年

花崗岩の造岩鉱物の観察

浜松市立佐久間中学校

20

中学校

3年

イネの生長に適した条件Ⅴ

磐田市立南部中学校

20

中学校

3年

肌が日に焼けない方法を探る

静岡市立清水興津中学校

20

中学校

3年

液状化現象はどんな条件で起こりやすいか Ⅱ

静岡市立清水興津中学校

20

中学校

3年

ロゼット型植物の茎の観察

裾野市立須山中学校

20

中学校

3年

ミミズについて ミミズコンポスト再開!

沼津市立第三中学校

20

中学校

3年

殻なし有精卵を用いた発生に関する研究

藤枝市立藤枝中学校

19

中学校

1.2年

「西山の植物・動物調査」Part.Ⅱ~春の草本・樹木・水中の微小生物編~

静岡市立清水興津中学校

19

中学校

1年

化石の研究 Part6 ~有孔虫と佐浜泥層~

静岡県立浜松西高等学校中等部

19

中学校

1年

花の色の不思議 ~花の色素の酸・アルカリに対する変化のしかた~

静岡市立清水興津中学校

19

中学校

1年

アサガオの観察パート7~厳しい自然条件でしか育たないアサガオの生命力~

浜松市立佐久間中学校

19

中学校

1年

植物の生長

沼津市立第五中学校

19

中学校

1年

ストロー飛行機を飛ばす

浜松市立天竜中学校

19

中学校

1年

どんな水でも植物は育つか パート4 ~浄化作用「希釈」「分解」について探る~

袋井市立浅羽中学校

19

中学校

2年

キュウリの成長とナスの色の研究(3年目) ~太陽の光と紫外線の実験~

御前崎市牧之原市学校組合立御前崎中学校

19

中学校

2年

「自作の紙についての研究 Ⅳ」

沼津市立第三中学校

19

中学校

2年

めんこはなぜひっくり返るのか?

浜松市立南陽中学校

19

中学校

2年

植物と光の関係Ⅱ「アサガオ」

森町立森中学校

19

中学校

2年

「アリの研究」

浜松市立光が丘中学校

19

中学校

2年

「中央構造線付近の花崗岩の観察 Part 2」

浜松市立佐久間中学校

19

中学校

2年

ハイパワー炭電池を作ろう

静岡市立清水興津中学校

19

中学校

2年

オオスカシバ幼虫の色の変化

浜松市立中部中学校

19

中学校

2年

「南蛮漬けにした魚の骨は、なぜやわらかいのか」

静岡市立東中学校

19

中学校

3年

「ヒートアイランドへの挑戦(打ち水の研究)」

焼津市立焼津中学校

19

中学校

3年

橋の研究 Ⅷ ラーメン構造とトラス構造、ケント紙で作る橋

浜松市立東部中学校

19

中学校

3年

「2007地中温度と産卵」

静岡県立浜松西高等学校中等部

19

中学校

3年

酵素の働きを解明する ~りんごの変色の解明の続きとして~

浜松市立浜北北部中学校

19

中学校

3年

蚊 ~駆除方法の実験~

沼津市立第四中学校

19

中学校

3年

臭いの研究 ~植物が他の生物に及ぼす影響~

沼津市立金岡中学校

19

中学校

3年

クワガタのライフサイクル~遺伝と成長過程~

御殿場市立原里中学校

19

中学校

3年

「毎日のお洗濯が、環境を汚染しているのか?」

静岡市立東中学校

19

中学校

3年

ミソサザイの巣作り

裾野市立東中学校

19

中学校

3年

エコハウスの条件をさがせ

静岡市立清水興津中学校

18

中学校

1,2年

茶の研究PartⅢ 「茶の成長および天敵、生物農薬、拮抗菌」

富士市立鷹岡中学校

18

中学校

1年

昆虫と植物7  ツマグロヒョウモンの「ヒョウモン」の意味とオスがメスを識別する方法について

浜松日体中学校

18

中学校

1年

「エアコンの室外機の熱風を冷風に」 ~ぼくの家の温暖化対策 パートⅢ~

静岡市立西奈中学校

18

中学校

1年

殻なし有精卵を用いた発生に関する研究 中間報告

藤枝市立藤枝中学校

18

中学校

1年

「3Dホログラムの研究」

静岡市立清水興津中学校

18

中学校

1年

「漂白剤・洗剤が植物の生長に与える影響」

磐田市立磐田第一中学校

18

中学校

1年

「中央構造線付近の花崗岩とマイロナイトの断面の観察」

浜松市立浦川中学校

18

中学校

1年

「植物の育ちやすい土とは 継続研究 植物の育ちやすい水とは」

静岡市立豊田中学校

18

中学校

2年

酸性雨の植物や生き物に対する影響力を追求し、現在ある環境問題を考える

清水町立清水中学校

18

中学校

2年

「海亀の産卵と砂浜の温度」 水温・気温・地温と産卵の関係

静岡県立浜松西高等学校中等部

18

中学校

2年

植物の葉面積の観察について

浜松市立佐久間中学校

18

中学校

2年

「地層を調べる」

静岡大学教育学部附属浜松中学校

18

中学校

2年

「ボールを遠くへ飛ばすためには」 ~要因の分析とモデル実験~

袋井市立浅羽中学校
掛川市立東中学校

18

中学校

2年

きのこの実験と観察

静岡市立高松中学校

18

中学校

3年

浮島ヶ原のメダカとカダヤシ ~巨大ビオトープ「浮島ヶ原」~

富士市立元吉原中学校

18

中学校

3年

「沼川河口の野鳥」 ~野鳥の好観察地になるか?~

富士市立元吉原中学校

18

中学校

3年

灰はなぜ火を誘うことができるのだろうか ~火を誘う灰の成分を探る~

浜松市立浜松北部中学校

18

中学校

3年

有土山の地層の研究 Ⅱ ~ 化石と地層から堆積当時の環境と有度山の出来方をさぐる~

静岡市立東中学校

18

中学校

3年

「前浜(遠州灘)の砂はどこにいったのだろう」

浜松市立新津中学校

18

中学校

3年

つり合いの研究 PartⅢ

静岡大学教育学部附属島田中学校

18

中学校

3年

お茶類が消化酵素に与える影響

川根町立川根中学校

18

中学校

3年

カエルの身体能力に関する研究

藤枝市立藤枝中学校

18

中学校

3年

紙飛行機の基礎についての研究Ⅱ

磐田市立南部中学校

18

中学校

3年

「愛鷹山にかかる雲による観天望気」

沼津市立第二中学校

18

中学校

3年

ブーメラン飛行法則 part2

森町立森中学校

18

中学校

3年

「西山の植物・動物調査」 ~植物の葉の形態と土中生物による自然観境度~

静岡市立清水興津中学校

18

中学校

3年

地球温暖化と温室効果 ~色による熱吸収性の違いについて~

静岡市立清水興津中学校

18

中学校

3年

「地震波と初期微動継続時間」

袋井市立浅羽中学校

18

中学校

3年

「液状化現象を知る」

磐田市立福田中学校

18

中学校

3年

ミミズ大量出現の要因に関する研究

藤枝市立藤枝中学校

17

中学校

1年

化学肥料に含まれる硝酸の植物や人体に対する影響を追求する

清水町立清水中学校

17

中学校

1年

(旧)豊田町と周辺を流れる川の水質検査パート3

磐田市立豊田中学校

17

中学校

1年

浜名湖の海水の塩分調査Ⅳ

浜松市立庄内中学校

17

中学校

1年

藁科川とそれにつながる河川の水質は本当にきれいなのだろうか?

静岡市立服織中学校

17

中学校

1年

イモリ天気予報の当たる確率を高くするためには、どうしたらよいのだろうか? ~服織中オリジナル天気予報を作ろうイモリ編~

静岡市立服織中学校

17

中学校

1年

行基の掘った井戸の水ってどんな水なのだろう? ~羽鳥学区の地下水を調べよう~

静岡市立服織中学校

17

中学校

2年

クズの研究 Ⅶ ~クズは地球環境を守る~

静岡大学教育学部附属浜松中学校

17

中学校

2年

浜名湖と佐鳴湖の水環境の研究 その3 佐鳴湖下流の水質に対する降雨と潮汐の影響

浜松市立高台中学校

17

中学校

2年

永久磁石による水の反磁性の観測

沼津市立門池中学校

17

中学校

2年

アマガエルとツチガエルの環境適応に関する研究 その2 カエルの吸着力の比較

藤枝市立藤枝中学校

17

中学校

2年

「植物の挿し木・挿し根」=お茶と他の植物との比較=

富士市立鷹岡中学校

17

中学校

2年

アリジゴクの研究パートⅡ

磐田市立神明中学校

17

中学校

3年

音についての研究 -音の感じ方に影響を与える要因について-

静岡大学教育学部附属静岡中学校

17

中学校

3年

ミシマバイカモによる組織培養 -組織培養で増殖したミシマバイカモを川へ戻す-

三島市立北中学校

17

中学校

3年

土・植物を変える炭 ~微生物との共存を目指す~

浜松市立浦川中学校

17

中学校

3年

温度変化における「群がり」の影響について

沼津市立第三中学校

17

中学校

3年

セミの樹液の吸い方Ⅲ

富士市立吉原東中学校

17

中学校

3年

インゲンマメ・ラッカセイの研究 -「調位運動」と「就眠運動」の仕組みの追求-

御前崎市牧之原市学校組合立御前崎中学校

17

中学校

3年

アマゴが食べる陸上生物・水生生物PART3

浜松市立佐久間中学校

17

中学校

3年

人の泳ぎと水中で働く力の関係Ⅲ

浜松市立積志中学校

17

中学校

3年

天竜川の川原のレキの研究

浜松市立積志中学校

17

中学校

3年

食虫植物ハエトリ草の感覚毛についての研究

静岡市立安東中学校

17

中学校

3年

紫外線から身を守れ!

静岡市立東中学校

17

中学校

3年

泉陽中学校に降る雨の特徴 ~酸性雨の研究3~

森町町立泉陽中学校

17

中学校

3年

ホテイアオイの秘密6

磐田市立神明中学校

17

中学校

3年

ガリレオ衛星の運動

袋井市立周南中学校

17

中学校

3年

カチカチ振り子の秘密

沼津市立金岡中学校

17

中学校

3年

物体の運動について

沼津市立第四中学校

17

中学校

3年

前浜(遠州灘)の砂はどこにいったのだろう

浜松市立新津中学校

17

中学校

3年

殻なし有精卵を用いた発生に関する研究 その2 ~より優れた観察方法を求めて~

藤枝市立藤枝中学校

16

中学校

1年

テニスコートの水はけをよくするためにはどうしたらよいだろうか?

静岡市立豊田中学校

16

中学校

1年

僕の風力発電 まっすぐな風での実験

静岡県立浜松西高等学校中等部

16

中学校

1年

お茶の変色防止

富士市立鷹岡中学校

16

中学校

1年

浜名湖と佐鳴湖の水環境の研究 その2 佐鳴湖における湖の色の変化と水質との関係

浜松市立高台中学校

16

中学校

1年

アリジゴクの研究

磐田市立神明中学校

16

中学校

2年

護岸用コンクリートブロックの研究

沼津市立第四中学校

16

中学校

2年

インゲンマメの研究 ~「調位運動」「就眠運動」の仕組みの追究~

御前崎市牧之原市学校組合立御前崎中学校

16

中学校

2年

ホテイアオイの秘密5

磐田市立神明中学校

16

中学校

2年

人の泳ぎと水中で働く力の関係Ⅱ

浜松市立積志中学校

16

中学校

2年

アマゴが食べる陸上生物・水生生物PART2

佐久間町立佐久間中学校

16

中学校

2年

音についての研究 Part2 -音の感じ方に影響を与える要因について-

静岡大学教育学部附属静岡中学校

16

中学校

2年

竹の秘める力 ~竹林を生かす提案~

佐久間町立浦川中学校

16

中学校

2年

雑草観察日記 №6 ~シロバナタンポポが育つ為の栄養との関係~

浜松市立与進中学校

16

中学校

2年

太陽電池が光を電力に換える効率の良い条件

静岡学園中学校

16

中学校

2年

土の保水力・土砂崩れの実験

浜松市立蜆塚中学校

16

中学校

3年

植物成長の研究パート8 「植物成長における成育と環境の関係」

浜松市立南部中学校

16

中学校

3年

佐鳴湖流域の湧水の研究  その6 佐鳴湖流域における施肥による硝酸負荷量と湧水等の浄化対策

浜松市立高台中学校

16

中学校

3年

土壌の性質と比較分析

大井川町立大井川中学校

16

中学校

3年

殻なし有精卵を用いた発生に関する研究

藤枝市立藤枝中学校

16

中学校

3年

アリと植物の共生のメカニズム ~腺体の追求とアリの知恵~

佐久間町立浦川中学校

16

中学校

3年

植物を構成する単位から見た大豆の生長

佐久間町立佐久間中学校

16

中学校

3年

さし木で植物の生命力を探れ

森町立森中学校

16

中学校

3年

クエン酸の魔法 PART3

佐久間町立佐久間中学校

16

中学校

3年

紅花の研究Ⅱ

浜松市立蜆塚中学校

16

中学校

3年

ミジンコの生態に見る自然環境の変化について

浜松市立笠井中学校

16

中学校

3年

ペットボトルで音楽を作ろう

熱海市立泉中学校

16

中学校

3年

身近な電磁波を探る

浜松市立西部中学校

16

中学校

3年

シャボン玉の不思議 パートⅡ

森町立旭が丘中学校

16

中学校

3年

花たちに色をつけた犯人は誰?

静岡市立末広中学校

16

中学校

3年

由比の自然の総合的研究 ~2年間のまとめ~

由比町立由比中学校

15

中学校

1年

音についての研究 -心地よい音と不快な音とを分ける要因を探る-

静岡大学教育学部附属静岡中学校

15

中学校

1年

こまの研究 パートⅢ

静岡大学教育学部附属島田中学校

15

中学校

1年

人工の光に対する太陽電池の性能

沼津市立第三中学校

15

中学校

1年

燃える紙・燃えにくい紙 その条件とは?

静岡市立東中学校

15

中学校

1年

合わせ鏡の不思議

沼津市立第四中学校

15

中学校

1年

ホテイアオイの成長と環境との関係

磐田市立神明中学校

15

中学校

1年

地層の調査

浜松市立湖東中学校

15

中学校

2年

佐鳴湖流域の湧水の研究 その5 佐鳴湖の汚染に対する湧水の窒素・リン酸の負荷と流域の土地利用との関係

浜松市立高台中学校

15

中学校

2年

煙の研究 ~パートⅡ~

静岡大学教育学部附属島田中学校

15

中学校

2年

鏡の世界の3つの「逆」 ~逆の逆の逆の像を見る~

沼津市立第四中学校

15

中学校

2年

野菜の保存の研究 Part2

豊田町立豊田中学校

15

中学校

2年

炭の性質

浜松市立与進中学校

15

中学校

2年

植物成長の研究パート7 環境の違いによる光合成産物の最適配分とは

浜松市立南部中学校

15

中学校

2年

電磁誘導によって発生する誘導電流の測定

島田市立初倉中学校

15

中学校

3年

山の樹木と地質 Part3 -山を再生する提案-

佐久間町立浦川中学校

15

中学校

3年

ダンゴムシの交替性転向反応

熱海市立熱海中学校

15

中学校

3年

富士山の水 -富士山東麓の湧水 御殿場小山地域の湧水の語ることを中心として-

御殿場市立西中学校

15

中学校

3年

ゴールデン・ゼブラ・フィッシュの縄張りとして好む位置の研究

沼津市立金岡中学校

15

中学校

3年

ぶんぶんゴマと光の関係 Part4

磐田市立城山中学校

15

中学校

3年

渋川源流から浜名湖へ

引佐町立北部中学校

15

中学校

3年

光の色と植物の関係 3

磐田市立神明中学校

15

中学校

3年

家の周辺の川の水質 その5

沼津市立金岡中学校

15

中学校

3年

ハマキコン-N利用による交信攪乱効果

磐田市立向陽中学校

15

中学校

3年

風車(羽の数、形、風の強さ)

豊岡村立豊岡中学校

15

中学校

3年

メダカの限性遺伝の解明 -雄により孫世代4体色の雌雄が変わる-

三島市立錦田中学校

15

中学校

3年

界面活性剤のはたらき 3

金谷町立金谷中学校

15

中学校

3年

木酢液の効果を濃度別に調べる

浜松市立可美中学校