みかんの種類
 温室で栽培されるみかんの()び名です。5~8月に出回るため価格(かかく)は高いのですが、(あま)みは強く、小ぶりで食べやすいのが特徴で(とくちょう )す。

◎ ハウスみかん

静岡県のみかん 2

<< 静岡県の農業のTopにもどる >>

静岡県の農業

◎ 温州(うんしゅう)みかん

 日本独自の品種で、皮がむきやすく、種も無くて食べやすいのが特徴で(とくちょう )す。ひとくくりに温州み(うんしゅう )かんといいますが、収穫時(しゅうかく)期によって、極早生(ごくわせ)(9~10月)、早生(わせ)(10~11月)、中生(なかて)(11~12月)、晩生(おくて)(1~3月)などに分けられます。 さらにその中でも産地により、青島、愛媛、有田など多くの品種があります。一般的(いっぱんてき)にそれぞれの県名や特産地名をつけて◯◯みかんと称し(しょう )てブランド化しています。静岡県では、青島みかんと呼ばれる品種の栽培が(さか)んです。
 中国原産ですが日本にも古くから存在(そんざい)します。江戸時代にはみかんの代表で、紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)が江戸に運んだのも紀州み(きしゅう )かんです。果実は30g~40gで(かお)りよく美味ですが、小粒(こつぶ)なために明治中期以降(いこう)温州(うんしゅう)みかんに主役の()を明け(わた)し、店頭ではほとんど見られなくなりました。鹿児島や和歌山が主な産地でした。
 ネーブル、オレンジ、夏みかん、はっさくも、ミカン科のカンキツ(ぞく)という点では同じ仲間ですが、“みかん”といえば一般的(いっぱんてき)温州み(うんしゅう )かんをいいます。

◎ その他のみかん

◎ 紀州(きしゅう)みかん