明治政府による新しい国づくり

「税」の歴史をたどってみると、江戸時代までは
| 改正前(江戸時代) | 改正後 | |
| 収穫高 | 課税の基準 | 地価(土地の価格) |
| 収穫高の40〜50% | 税率 | 地価の3% |
| 物納(村単位) | 納税方法 | 金納(個人) |
| 耕作者 | 納税者 | 土地所有者 |
土地の所有者が、地価の3%を現金で納めるようになったんだね。納める税率が、たったの3%なら、農民の生活はさぞや楽になったことだろうね?
それはどうかしら?次のページで、当時の農民の税負担について見てみようね。




写真・図版等の二次使用はおやめください。