明治政府による新しい国づくり

大久保利通(おおくぼとしみち)





 吉田松陰(しょういん)の教え子の1人。桂小五郎(かつらこごろう)と名乗っていたが、後に木戸孝允(きどたかよし)と名乗るようになる。1866年に西郷隆盛(さいごうたかもり)などと薩長(さっちょう)同盟(どうめい)を結ぶなど明治維新に大きな働きがあり、維新後は版籍(はんせき)奉還(ほうかん)廃藩置県(はいはんちけん)などの改革を手がけた。

 薩摩藩(さつまはん)の身分の低い武士に生まれた。幕府が倒れ、明治政府ができると中心人物として多くの改革を行った。欧米諸国から帰国後は、西郷隆盛(さいごうたかもり)らを退(しりぞ)け近代的な国づくりにつとめた。四民平等で特権を失った士族の反乱があいつぐと,大久保は武力でおさえつけたので、政府に不満をもつ士族らに殺された。

(写真提供:
国立国会図書館)

  身長6(しゃく)(174p以上)の当時としては長身の大男でした。幕末には、命を狙われ続けたため、10種以上の別名を使用したそうです。

 小さいころは()き虫だったり、字が下手(へた)で大人になってからも字を書きたがらなかったりしたそうです。

木戸孝允(きどたかよし)桂小五郎(かつらこごろう)

 

〈〈 もどる | すすむ 〉〉

 国会を早く開設すべきだと主張し、政府の中で対立した。その後、立憲改進党という政党をつくったり、2度の内閣総理大臣も務めた。 

(写真提供:
国立国会図書館)

明治時代を探るキーワード
江戸から明治のころの欧米の様子1 産業革命がすすむ欧米
江戸から明治のころの欧米の様子2 19世紀後半の世界
近代化に尽くした人々1 お札のデザインになった明治時代に活躍した人々
近代化に尽くした人々2
新しい政治の基本方針 ―五箇条の御誓文―
版籍奉還と廃藩置県
古い身分制度の廃止 1 四民平等
古い身分制度の廃止 2 生活に困る士族
学制 1 寺子屋から小学校へ
学制 2 学校に通えない子どもたち
徴兵令 1 富国強兵と徴兵制度
徴兵令 2 徴兵制度と西南戦争
地租改正 1 米からお金へ
地租改正 2 地券を見てみよう
地租改正 3 税をお金で納めるようになった理由
殖産興業
文明開化
国会開設に向けて 1 士族の反乱や一揆の多発
国会開設に向けて 2 武力から言論へ
国会開設に向けて 3 憲法制定に向けて
国会開設に向けて 4 第1回衆議院選挙の様子

 大久保は、漬物(つけもの)が大好きで、食事の時に何種類か並んでいないと機嫌(きげん)が悪かったといいます。

大隈重信(おおくましげのぶ)

(写真提供:
国立国会図書館)

写真・図版等の二次使用はおやめください。

近代化に尽くした人々 その2