江戸時代を探る!

家康はどのようにして江戸幕府を開いたの?

 徳川家康の幼いころの名前は、松平竹千代(たけちよ)と言うんだ。松平氏は愛知県豊田市の松平郷が本拠地だったが、まわりを今川氏や織田氏、武田氏などの有力武将に囲まれており、領地を守ることは大変だったようだ。家康自身も、(おさな)いころには、織田氏や今川氏のもとで長い間人質生活を経験しているんだ。

成人後、今川氏支配下の武将として活躍していた家康だったが、桶狭間(おけはざま)の戦いで今川義元(よしもと)が討ち死にしたことをきっかけに岡崎城で自立し、その後は織田信長との関係を深めながら勢力を拡大していったんだ。
  本能寺の変で信長が急死し、豊臣秀吉が実権を握ると、家康は一時秀吉と対立したが、やがて秀吉の支配を受け入れるとともに、豊臣政権内に自らの地位を築いた。
 秀吉の死後は、関ヶ原の戦いに勝利し、ようやく天下の実権を握った。このとき、家康はすでに58歳だった。
  江戸幕府を開いた後も、大坂の陣で豊臣家を滅ぼすなど、戦争の火種(ひだね)になりそうな有力者を次々と滅ぼし、天下泰平(てんかたいへい)の基礎を築いたんだ。
  家康の天下統一までの歴史を、年表にまとめてみたよ。年表中の人名をクリックすると、その人たちの解説が出るよ。

1542年   三河みかわの岡崎城(現:愛知県岡崎市)で生まれる 幼名は松平竹千代
1547年    今川氏の人質として駿府すんぷ(現:静岡県静岡市)へ送られる途中、織田氏にとらえられ人質となる
1549年    織田氏と今川氏の人質交換で、駿府へ
1557年     松平元康もとやすと改名 今川義元よしもと支配下の武将として活動 
1560年    桶狭間おけはざまの戦いで今川義元が討たれる 松平元康(家康)は岡崎城にもどり、今川氏から自立
1566年ごろ  三河(現:愛知県東部)を平定 このころ徳川家康と改姓したといわれる
1570年    浜松城へ移る 姉川あねがわの戦いで活躍
1572年    三方原みかたはらの戦いで、武田信玄に敗れる
1573年   武田信玄死去
1575年   長篠ながしのの戦いにて、武田勝頼の軍に勝利
1582年   武田勝頼を滅ぼす 信長から駿河するが国(現:静岡県)を与えられる北条氏と和議を結び、甲斐かい(現:山梨県)・信濃しなの(現:長野県)を支配
1584年   小牧こまき長久手ながくての戦いで羽柴(豊臣)秀吉と対決 この後、秀吉の天下支配を認める
1586年   駿府城へ移る
1598年   秀吉死去
1600年   関ヶ原せきがはらの戦いにて石田三成に勝利
1603年   征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開く
1605年   子の秀忠に将軍職をゆずる
1614年   大坂冬の陣
1615年   大坂夏の陣で豊臣秀頼を滅ぼす
1616年   駿府にて死去


  〈〈 キーワードのページにもどる 〉〉

 

 

江戸幕府が265年間も続いた
 のはなぜだろう
 
江戸時代を探るキーワード
  有力者を滅ぼす 
    武田信玄 
    武田勝頼 
    羽柴(豊臣)秀吉 
    石田三成 
    豊臣秀頼 
  幕府の仕組みの工夫 
  大名の統制 
  身分制度の確立 
  貿易の統制と独占 
  幕府の豊かな財源
  交通網の整備 
  広大な直轄領
  キリスト教対策 

有力者を滅ぼす

写真・図版等の二次使用はおやめください。