小学校 研究論文一覧 論文題名をクリックすると論文の概要を見ることができます。 |
年度 | 校種 | 学年 | 論文題名 | 校名 |
---|---|---|---|---|
5 | 小学校 | 6年 | ナミアゲハの研究4 ~小2からの5年間で171匹のナミアゲハが教えてくれたこと~ | 藤枝市立藤枝小学校 |
5 | 小学校 | 5年 | 土砂災害から身を守れ partⅢ ~崩れやすさに関係していることって何だろう~ | 浜松市立麁玉小学校 |
5 | 小学校 | 6年 | アサガオの研究(6年目)~明るさによって、花の開き方・閉じ方はどう変わるか~ | 浜松市立北浜南小学校 |
5 | 小学校 | 6年 | キュウリの雌花の不思議 ~どうしたら、キュウリの雌花を枯らさずに大きくできるのか?~パート4 | 静岡市立駒形小学校 |
5 | 小学校 | 5年 | 涼しくすごすためには ~地面、窓、箱の中の温度を下げるにはどうしたらよいのかな~ | 富士市立広見小学校 |
5 | 小学校 | 4年 | へそで茶をわかす!? 火を使わないで作る夏休みのごはんづくり | 静岡市立西豊田小学校 |
5 | 小学校 | 6年 | カビの研究パート3 カビを生えにくくする環境ってなんだろう? | 浜松市立中郡小学校 |
5 | 小学校 | 6年 | カナヘビはカマキリを敵だと判断したのか? | 静岡市立桃源台小学校 |
5 | 小学校 | 6年 | あさがおの観察 ~花の色の不思議~ | 浜松市立麁玉小学校 |
5 | 小学校 | 5年 | カラスの研究3 | 浜松市立篠原小学校 |
5 | 小学校 | 5年 | ミノムシの研究Ⅱ ミノムシの糸は最強か? | 藤枝市立青島東小学校 |
5 | 小学校 | 3年 | コンポストの研究 | 浜松市立篠原小学校 |
5 | 小学校 | 6年 | クワガタの辞書に「疲れる」はあるのか? | 静岡市立西豊田小学校 |
5 | 小学校 | 5年 | セミのぬけがらの研究 パート5 | 森町立宮園小学校 |
5 | 小学校 | 3年 | 糸と声のひびき | 浜松市立西小学校 |
5 | 小学校 | 6年 | 植物と未来 | 浜松市立可美小学校 |
5 | 小学校 | 6年 | 校庭のイシクラゲを無くすには 2 | 御前崎市立第一小学校 |
5 | 小学校 | 6年 | 台風で重い石が増えた川原は元に戻るのか? | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
5 | 小学校 | 6年 | 両利きになることを支援する装置の開発 | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | 庭の雑草調べパート6 ~まだまだ終わらない雑草との戦い~ | 袋井市立山名小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | 花研究 生け花の常識をくつがえす!? | 浜松市立三ヶ日西小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | どんな状況で土砂災害は起きるのか | 富士市立広見小学校 |
4 | 小学校 | 3年 | あさがおのかんさつ~つるはまきつくのかな~ | 掛川市立倉真小学校 |
4 | 小学校 | 3年 | セミのけんきゅう | 浜松市立雄踏小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | きれいなミルククラウンをつくるには | 御殿場市立御殿場小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | カナヘビはカマキリをどうやって敵だと判断したのか | 静岡市立東源台小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | カマキリの観察4年目 | 藤枝市立大洲小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | ハマダンゴムシはどうして浜辺に住んでいるのだろうか? | 静岡市立服織小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | 校庭のイシクラゲをなくすには | 御前崎市第一小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | なぜ富士山は青色に描かれるのか? | 焼津市立東益津小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | オクラの研究part2 〜蒸散について〜 | 聖隷クリストファー小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | 澪筋からの距離で石の重さは変わるのか? | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | 静岡食材で「宇宙日本食」開発への道 | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | 野菜から酸素?酸素を作る酵素について | 東海大学付属静岡翔洋小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | 恐竜の足あとの研究2 -足の指に着目して- | 藤枝市立高洲南小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | 救え! プラスチックごみだらけの地球 | 磐田市立磐田西小学校 |
4 | 小学校 | 4年 | カラスの研究2 | 浜松市立篠原小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | カビを生えにくくするものってなんだろう? | 浜松市立中郡小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | 自家製ふ化器の研究(抜粋) | 浜松市立北浜東小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | 夜をなくしたら アサガオの花はさくだろうか | 浜松市立北浜南小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | ザリガニの色を変えてみよう | 牧之原市立川崎小学校 |
3 | 小学校 | 5年 | 「アマガエルの体の色は、本当に変化するのだろうか?」 | 静岡市立服織小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | ヒマワリの実験⑥ | 掛川市立日坂小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | コメツキムシ 死んだふり最強説~死んだの?驚異の演技力~ | 浜松市立内野小学校 |
3 | 小学校 | 3年 | さがして!さわって!よく見て!カマタマ大研究 | 函南町立函南小学校 |
3 | 小学校 | 5年 | ダンゴムシの研究③ | 三島市立北上小学校 |
3 | 小学校 | 4年 | 飛び込み時のしぶき調査 | 御殿場市立御殿場小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | イモリの研究Ⅳ おしえてイモリの天気予報 | 浜松市立赤佐小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | 絶滅危惧種のコシアカツバメを救え!! | 静岡市立清水有度第二小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | トンボの速さのヒミツを探ろう | 藤枝市立青島北小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | 朝顔の観察6~朝顔の色と形を変えるには~ | 浜松市立雄踏小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | 昆虫の行動と触角の動きの関係性を探る | 藤枝市立青島北小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | 魚のひみつを探ろう パートⅣ | 森町立宮園小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | 野生動物 ヌートリア、タヌキ、クリハラリス | 浜松市立篠原小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | ライトプレーン改造計画2 | 浜松市立神久呂小学校 |
3 | 小学校 | 4年 | アサガオを夕方さかせるには? | 浜松市立北浜南小学校 |
3 | 小学校 | 3年 | カラスのけんきゅう | 浜松市立篠原小学校 |
3 | 小学校 | 5年 | 恐竜の足あとの研究 | 藤枝市立高洲南小学校 |
3 | 小学校 | 2年 | ナミアゲハのせいちょうかんさつ | 藤枝市立葉梨小学校 |
3 | 小学校 | 3年 | ヒマワリの発芽のひみつ | 磐田市立豊田北部小学校 |
3 | 小学校 | 5年 | タガメのたまごから成虫になるまで | 磐田市立磐田西小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | なぜ石によって音の響きが違うのか パート2 | 静岡市立長田西小学校 |
3 | 小学校 | 2年 | ぼくのひまわり 2 | 浜松市立雄踏小学校 |
3 | 小学校 | 6年 | 僕から見た養蜂家 ~ミツバチの減少~ | 浜松市立笠井小学校 |
3 | 小学校 | 5年 | どこにいる? 見つけてくらべよう 天然酵母 | 東海大学付属静岡翔洋小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | 川の石はどこからやってくるの?6 ~川原の石は、本当に上流に行くほど大きくなっていくといえるのか?~ | 藤枝市立青島小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | 藍染の研究 いろいろな条件で染まる秘密を探ろう | 浜松市立初生小学校 |
2 | 小学校 | 5年 | 朝顔の観察5 ~朝顔の花の色を変えるには~ | 浜松市立雄踏小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | スギナの秘密 ~植物が再生する力 Part2~ | 御殿場市立朝日小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | イモリの再生能力を探る2 | 静岡市立西豊田小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | 朝顔の発芽しやすい環境を探る | 静岡市立清水有度第二小学校 |
2 | 小学校 | 3年 | カマキリの観察2年目 | 藤枝市立大洲小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | ビニールホースシンセサイザーで 人の声が出る仕組みをさぐる パートⅢ | 袋井市立袋井北小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | 未来に活用できるオリジナル電気自動車 | 浜松市立船越小学校 |
2 | 小学校 | 3年 | カブトムシのよう虫、よく育つのは、どの土かな? | 浜松市立中郡小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | アサガオのつるが巻きつく支柱の角度は? | 浜松市立北浜南小学校 |
2 | 小学校 | 5年 | ハクビシンの研究 | 浜松市立篠原小学校 |
2 | 小学校 | 4年 | マザーリーフの研究 Part2 | 浜松市立上島小学校 |
2 | 小学校 | 3年 | オクラのムチンとネバネバ度の関係 | 浜松市立佐鳴台小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | ヤモリの体のひみつ | 磐田市立豊田北部小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | 環境に配慮したマイクロ水力発電機の研究Ⅱ | 三島市立佐野小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | 身近な鳥たちの観察Ⅱ(1年半のまとめ) | 浜松市立曳馬小学校 |
2 | 小学校 | 5年 | 虫に気付かれずに虫とりをする方法 | 藤枝市立青島北小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | 僕の家に夜集まる虫 | 牧之原市立川崎小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | 食べ物を乾燥させることはどう役立つか | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | ヤラピンの汚れはどうしたら落とせるか? | 菊川市立小笠東小学校 |
2 | 小学校 | 4年 | 粘菌の観察と餌探しを邪魔するとどうするか | 東海大学付属静岡翔洋小学校 |
2 | 小学校 | 6年 | ワニの骨から絶滅動物の生息地の謎に迫る | 静岡県三島市立北小学校 |
2 | 小学校 | 4年 | あわポンプのしくみパート1(2019年実施) | 焼津市立焼津南小学校 |
1 | 小学校 | 2年 | ミニトマトのかんさつ | 浜松市立広沢小学校 |
1 | 小学校 | 4年 | 魚のひみつをさぐろうパートⅢ ~魚のおびれの形のひみつ~ | 森町立宮園小学校 |
1 | 小学校 | 4年 | クワガタの死んだふり2 | 浜松市立内野小学校 |
1 | 小学校 | 4年 | カブト虫とクワガタの足の強さとそのしくみ | 藤枝市立青島北小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | 朝顔の連続開花と栄養 | 静岡市立清水有度第二小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | 川の石はどこからやってくるの?5 ~石の大きさの急激な変化の理由~ | 藤枝市立青島小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | ビニールホースシンセサイザーで、人の声が出る仕組みをさぐる パートⅡ | 袋井市立袋井北小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | イモリの再生能力を探る | 静岡市立西豊田小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | ドクダミの秘密 ~植物が再生する力~ | 御殿場市立朝日小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | 1年間の天気・気温を調べ季節の変化を知る | 牧之原市立細江小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | キノコの研究 ~キノコのかれ方を調べよう~ | 浜松市立鴨江小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | あいぞめの研究 酵素の働きを調べよう | 浜松市立初生小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | 石のひみつパートⅢ ~土石流から命を守る~ | 磐田市立磐田北小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | 僕の家に夜集まる虫 | 牧之原市立川崎小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | 身近な鳥たちの観察(5月から11月) | 浜松市立曳馬小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | 環境に配慮したマイクロ水力発電機の研究 | 三島市立佐野小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | トンボの羽は本当にすごいのか? | 藤枝市立高洲南小学校 |
1 | 小学校 | 5年 | ダンゴムシの起き上がりに必要なことは何? | 菊川市立小笠東小学校 |
1 | 小学校 | 6年 | 良く飛ぶ紙飛行機Ⅵ ~飛ぶ力と翼の断面~ | 浜松市立広沢小学校 |
1 | 小学校 | 6年 | プロペラの起こす風の不思議 | 浜松市立神久呂小学校 |
1 | 小学校 | 6年 | セミの羽化の条件を探るⅣ ~近年の猛暑がセミの羽化にどう影響するのか~ | 焼津市立東益津小学校 |
1 | 小学校 | 6年 | ダンゴムシは光を感じるのか? | 静岡市立安東小学校 |
1 | 小学校 | 6年 | タイワンアリタケの菌糸の研究 | 浜松市立西小学校 |
1 | 小学校 | 6年 | 紙飛行機に空力翼艇をつけて飛ばしたい! Part2 | 磐田市立磐田北小学校 |
1 | 小学校 | 6年 | さがせ!!頭を上手に使うコツ Part4 | 沼津市立金岡小学校 |
1 | 小学校 | 6年 | えさがもらえるのはどの色?どの形? | 静岡市立西豊田小学校 |
1 | 小学校 | 6年 | クモの糸の謎を探る | 伊東市立南小学校 |
1 | 小学校 | 6年 | 安倍川の鉄丸石はどこから流れてくるのか | 静岡市立富士見小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | ヘチマのひみつ3~巻きひげの動き方や巻きつき方のひみつをさぐる~ | 浜松市立与進小学校 |
30 | 小学校 | 4年 | パラシュートの研究~長く飛ぶパラシュートを求めて~ | 掛川市立大坂小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | カイコ用飼料の研究~カイコ食堂へようこそ~ | 磐田市立磐田中部小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | アリの生態について~庭のアリはどんなアリ?~ パート4 | 沼津市立金岡小学校 |
30 | 小学校 | 5年 | さがせ!!頭を上手に使うコツ Part3 | 沼津市立金岡小学校 |
30 | 小学校 | 5年 | 暑い夏はメダカも勉強したくない | 静岡市立西豊田小学校 |
30 | 小学校 | 4年 | 朝顔の花を咲かせる合図について | 静岡市立清水有度第二小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | 青虫くん図鑑6 | 牧之原市立相良小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | 燃料電池車の性能2 | 浜松市立光明小学校 |
30 | 小学校 | 3年 | 朝顔のかんさつ3 | 浜松市立雄踏小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | 何色の光をあてると植物はよく成長するか? | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | 大発見 ! より長く回るコマ パート3 | 浜松市立瑞穂小学校 |
30 | 小学校 | 4年 | アサガオのつるがまきつく太さは ? | 浜松市立北浜南小学校 |
30 | 小学校 | 5年 | 昔からの作法や知恵を科学的に探る | 浜松市立芳川小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | 食べ物の味覚を調べる | 浜松市立北浜北小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | どろだんごの研究③ ~ピカピカで強くなるのか?~ | 浜松市立内野小学校 |
30 | 小学校 | 5年 | 紙飛行機に空力翼艇をつけて飛ばしたい ! | 磐田市立磐田北小学校 |
30 | 小学校 | 3年 | かさぶくろロケットの研究 | 静岡市立葵小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | かいこ6 (プロテインを餌に混ぜてみよう) | 袋井市立三川小学校 |
30 | 小学校 | 4年 | ぼくの家に夜集まる虫 昭和と平成の比較 | 牧之原市立川崎小学校 |
30 | 小学校 | 4年 | うずらをたまごから、育ててみよう ! | 沼津市立愛鷹小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | 歯と酸について | 沼津市立今沢小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | ストップ・ザ・暑い夏 ~水は大地のエアコンだ~ | 藤枝市立高洲南小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | カイコガの適温は何度 ? | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
30 | 小学校 | 4年 | 光と植物の関係 | 静岡市立西豊田小学校 |
30 | 小学校 | 5年 | 河原の石ころの秘密を探る | 静岡市立富士見小学校 |
30 | 小学校 | 5年 | セミの羽化の条件をさぐる Ⅲ | 焼津市立東益津小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | トカゲの尾の再生は種類によって違うのか | 焼津市立東益津小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | 身近な水をきれいにしよう | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
30 | 小学校 | 6年 | 坂口谷川の研究 Ⅳ | 牧之原市立坂部小学校 |
29 | 小学校 | 4年 | よく飛ぶ紙飛行機Ⅳ ~翼型と空気の流れ~ | 浜松市立広沢小学校 |
29 | 小学校 | 4年 | もっと知りたい!! アゲハのふしぎ ~アゲハとすごした365日~ | 浜松市立芳川小学校 |
29 | 小学校 | 5年 | セミのぬけがら調べ2 | 清水町立南小学校 |
29 | 小学校 | 5年 | クマゼミの生息域と海抜との関係 | 藤枝市立青島北小学校 |
29 | 小学校 | 5年 | 坂口谷川の研究Ⅲ | 牧之原市立坂部小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | 浜松市熱帯化の危機 ~赤カブトムシ大発生~ | 浜松市立内野小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | レーザー光をやわらかく折り曲げる研究 その4 | 浜松市立三ヶ日西小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | ボウフラの研究パート2 ~ボウフラの成長と水温の関係~ | 焼津市立小川小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | 電車の研究Part2~電車が脱線しにくい条件を探る~ | 島田市立島田四小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | たまごからかえるまで パート4 | 磐田市立磐田北小学校 |
29 | 小学校 | 3年 | カナヘビの研究 | 磐田市立豊田北部小学校 |
29 | 小学校 | 3年 | 朝顔の元気な花をたくさんさかせるために | 静岡市立清水有度第二小学校 |
29 | 小学校 | 4年 | キアゲハとチョウとガの観察 | 浜松市立二俣小学校 |
29 | 小学校 | 4年 | メダカの記おく力 | 静岡市立西豊田小学校 |
29 | 小学校 | 4年 | セミの羽化の条件をさぐる | 焼津市立東益津小学校 |
29 | 小学校 | 5年 | 卵の不思議を探る | 静岡大学教育学部附属 静岡小学校 |
29 | 小学校 | 5年 | 燃料電池車の性能 ~乾電池と燃料電池の違い~ | 浜松市立光明小学校 |
29 | 小学校 | 5年 | 新記録をめざせ わゴムのピョン | 浜松市立舞阪小学校 |
29 | 小学校 | 5年 | 光を集める ~太陽のひみつパート3~ | 浜松市立新津小学校 |
29 | 小学校 | 5年 | アリの生態について・パート3 | 沼津市立金岡小学校 |
29 | 小学校 | 5年 | カイコガのえさの食べ方と体の様子 | 静岡大学教育学部附属 静岡小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | 氷の研究 とけかたくらべ 5 | 牧之原市立勝間田小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | 酢の研究 パート2 | 磐田市立磐田北小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | 赤いおなかのすもぐり名人 ~秘密はあくび~ | 浜松市立曳馬小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | にんじんの発芽する条件 | 浜松市立三方原小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | アサガオの研究 ~6年間の歩み~ | 浜松市立北浜南小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | 最強のパチンコを作ろうⅣ~球を遠くにとばすには~ | 沼津市立門池小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | 紙飛行機の研究 | 吉田町立自彊小学校 |
29 | 小学校 | 6年 | 毛細管現象を利用して水がきれいになるのか | 牧之原市立地頭方小学校 |
28 | 小学校 | 4年 | 太陽のひみつパート2 ~太陽の通り道と光の色~ | 浜松市立新津小学校 |
28 | 小学校 | 5年 | 最強のパチンコをつくろう ~球を遠くにとばすには~ | 沼津市立門池小学校 |
28 | 小学校 | 5年 | ツマグロヒョウモンの健康診断 | 浜松市立竜禅寺小学校 |
28 | 小学校 | 5年 | 赤いおなかの脱走名人 | 浜松市立曳馬小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | セミの羽化3 ~種による違い(明るさへの反応/羽化にかかる時間)~ | 静岡市立宮竹小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | たすく昆虫記 パート4 | 川根本町立中央小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | ニホンミツバチの研究 パート2 | 磐田市立磐田北小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | 草ぼうぼうの生き物村Part4 ~外来種を全部取り除いて在来種の庭にすることはできるのか?再チャレンジ編~ | 浜松市立気賀小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | 科学の力で最速マシンをつくれ Ver.2016 | 浜松市立神久呂小学校 |
28 | 小学校 | 3年 | ネーブルの木に集まる虫の観察 ~アゲハ編~ | 浜松市立芳川小学校 |
28 | 小学校 | 4年 | しその成長と光の関係 | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
28 | 小学校 | 4年 | おいしいえだ豆を育てよう パート2 | 沼津市立門池小学校 |
28 | 小学校 | 4年 | アリの生態について・パート2 | 沼津市立金岡小学校 |
28 | 小学校 | 4年 | はこね山周辺のクマゼミ生息数調査 | 藤枝市立青島北小学校 |
28 | 小学校 | 4年 | 青虫くん図かん4・5 | 牧之原市立相良小学校 |
28 | 小学校 | 4年 | 切り花を長持ちさせる方法 | 静岡市立中田小学校 |
28 | 小学校 | 5年 | 片浜池大研究 | 牧之原市立片浜小学校 |
28 | 小学校 | 5年 | 氷の研究 とけ方くらべ4- | 牧之原市立勝間田小学校 |
28 | 小学校 | 5年 | 吹き矢の実験パート3 ~吹き矢を的に当てよう~ | 牧之原市立相良小学校 |
28 | 小学校 | 5年 | 黒カブトムシ絶滅の危機 | 浜松市立内野小学校 |
28 | 小学校 | 5年 | カイコのふしぎ③ ~糸とマユのふしぎ~ | 浜松市立北浜北小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | 未来の乗り物リニアを作りたいPartⅣ | 沼津市立大岡小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | 「生き物の動き方」の研究No.4 | 沼津市立金岡小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | 黒糖は発酵にどんな影響を与えるのか | 磐田市立竜洋東小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | 標本(翅脈・胴体)を作って、チョウの秘密を調べる! | 浜松市立三ヶ日西小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | トンボ研究~ヤゴの生態から分かる生命力~ | 静岡市立竜南小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | さつまいもと朝顔 | 熱海市立桃山小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | ハゼも怒れば顔色変わる?!パート2 | 浜松市立内野小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | メダカの観察2016 | 牧之原市立相良小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | 朝顔を人工的に「一日顔」にする方法 | 静岡市立清水入江小学校 |
28 | 小学校 | 6年 | メダカの体色の遺伝についての交雑研究 | 浜松市立中瀬小学校 |
27 | 小学校 | 4年 | 魚の研究~千本浜の生き物大解剖~ | 裾野市立西小学校 |
27 | 小学校 | 4年 | テントウムシのひみつ調べ №2 | 菊川市立堀之内小学校 |
27 | 小学校 | 5年 | 芳川小学校区の果てまで行ってQ! ~海抜表示から分かること~ | 浜松市立芳川小学校 |
27 | 小学校 | 5年 | 天竜川の石の研究パート3 ~石灰岩のなぞにせまる~ | 浜松市立薄小学校 |
27 | 小学校 | 5年 | 支脈の標本を作って、チョウのひみつを調べる! | 浜松市立三ヶ日西小学校 |
27 | 小学校 | 5年 | メダカの観察 | 牧之原市立相良小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 植物の成長パート3 ~光の色は小松菜の成長にどう影響しているか~ | 浜松市立大平台小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | でんぷん ~でんぷんと酵素の関わり~ | 静岡市立千代田小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | つるの研究 ~つるが耐えられる重さは~ | 藤枝市立高洲南小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | ダンゴムシの研究 パート6 | 磐田市立磐田北小学校 |
27 | 小学校 | 3年 | 植物の成長にはどんな光がひつようか? ー光の色と植物の関係ー | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
27 | 小学校 | 4年 | もくもく雲のかんさつ 第4だん ~松かさが開くと晴れ~ | 浜松市立富塚小学校 |
27 | 小学校 | 5年 | 「生き物の動き方」の研究 №3 | 沼津市立金岡小学校 |
27 | 小学校 | 5年 | ハゼもおこればほほ黒になる?! | 浜松市立内野小学校 |
27 | 小学校 | 5年 | 未来の乗り物リニアを作りたい パート3 | 沼津市立大岡小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | モリアオガエルの成長記録 | 袋井市立袋井北小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | カブトムシ幼虫のフン活用法Ⅱ 挿し木で実験 | 磐田市立田原小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 物を浮かせる実験パート4 表面張力と温度の関係 | 牧之原市立萩間小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 服についた〝しみ〟を落とすには? | 静岡サレジオ小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 勝間田川について | 牧之原市立勝間田小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 本当に光合成には光とCO₂が必要か | 沼津市立原小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 見えない光の秘密 ~紫外線の研究~ | 浜松市立葵西小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | チョウの研究パート5 ~休眠をさぐる~ | 浜松市立北浜北小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 女王アリの飼育の研究 その3 | 浜松市立引佐北部小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 電線にとまるスズメの間隔と体長の関係 | 掛川市立第一小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 豆電球点灯中の乾電池、電圧、電流の変化について | 磐田市立磐田西小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 朝顔の観察パート6 日当たり4 | 静岡市立東源台小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 快適な家ってどんな家? パートⅡ | 磐田市立竜洋西小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 床下のひみつ3 | 磐田市立東部小学校 |
27 | 小学校 | 6年 | 紙飛行機の飛距離実験Ⅲ | 磐田市立東部小学校 |
26 | 小学校 | 4年 | メガネをかけてるわたしの目 | 富士宮市立富士根南小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | ダンゴムシの研究 パート5 | 磐田市立磐田北小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | つるの研究 ~ゴーヤのつるはどうやってまくのか~ | 藤枝市立高洲南小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | 植物の成長 パート2 | 浜松市立大平台小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | すりこみを確かめるⅣ ~すりこみ成立と聴覚の関係~ | 浜松市立広沢小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 種 育ててみたよ パート4 ~大きく甘いハツカダイコンをつくるには~ | 浜松市立二俣小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | すごいぞ!○○mも飛ぶバッタのひみつⅣ | 焼津市立焼津西小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | ミミズが雨上がりに地表に上がってくるわけ | 島田市立大津小学校 |
26 | 小学校 | 2年 | はっぱからねっこがでたふしぎ | 静岡大学教育学部付属静岡小学校 |
26 | 小学校 | 3年 | ツバメのかんさつ パート2 | 藤枝市立広幡小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | カブトムシの幼虫飼育で発生する土の活用方法 | 磐田市立田原小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | カジカガエルの成長記録&袋井市田んぼ調査 | 袋井市立袋井北小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | カイワレダイコンの成長と光の関係を調べる | 静岡市立葵小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | たまごの殻と膜の不思議 | 沼津市立金岡小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | チョウの研究パート4~休眠をさぐる~ | 浜松市立北浜北小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | Stronger form より強い形とは? | 浜松市立上島小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | 海の水の不思議 パート3 | 浜松市立新津小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 紙と水を使ってもっと色を分けられるのか? | 静岡市立中田小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 光の不思議 | 磐田市立田原小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 花のせん色実験 | 沼津市立愛鷹小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 涼しい帽子の条件 | 磐田市立向笠小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | ナンバー1の折り紙飛行機 | 静岡市立長田北小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | レモン電池の研究パート4(2014) | 静岡大学教育学部付属静岡小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | オモチャカボチャの遺伝について調べる | 浜松市立三ヶ日西小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | ミニトマトの観察Ⅵ~夢のトマトを育てよう | 浜松市立積志小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | ツマグロヒョウモン大解剖! | 牧之原市立相良小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 周りの環境によって人間の体温は変化するのか? | 静岡サレジオ小学校 |
25 | 小学校 | 4年 | ツルレイシの成長 | 浜松市立大平台小学校 |
25 | 小学校 | 5年 | ミニトマトの観察Ⅴ ~夢のトマトを育てよう~ | 浜松市立積志小学校 |
25 | 小学校 | 5年 | だんご虫の好きな食べ物 | 湖西市立岡崎小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | 飛べ!スーパー竹とんぼ | 森町立飯田小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | 三小校区の野鳥4、塚田川・牛臥山公園の野鳥3 | 沼津市立第三小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | カエルの食事4 ~4年間ありがとう~ | 牧之原市立川崎小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | アゲハチョウの観察6 ~さなぎの色を調べる4~ | 磐田市立磐田中部小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | シラスに混じる小さな生き物と海の塩分の濃さは関係するのか パート3 | 静岡大学教育学部附属浜松小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | オジギソウの不思議 パート4 | 浜松市立泉小学校 |
25 | 小学校 | 3年 | とうふがういた?~密度と浮き沈みの関係~ | 菊川市立河城小学校 |
25 | 小学校 | 4年 | 葉から根は出るの? -しその葉の不思議- | 静岡サレジオ小学校 |
25 | 小学校 | 4年 | ダンゴムシの研究 パート4 | 磐田市立磐田北小学校 |
25 | 小学校 | 4年 | 色のへんしん ~光バージョン~ | 浜松市立葵西小学校 |
25 | 小学校 | 4年 | あお虫がさなぎの色をきめるまで | 沼津市立門池小学校 |
25 | 小学校 | 4年 | あさがおの観察パート4 日当たり2 | 静岡市立東源台小学校 |
25 | 小学校 | 5年 | 卵の研究Ⅲ すりこみを確かめる | 浜松市立広沢小学校 |
25 | 小学校 | 5年 | 紙と水を使って色を分けられるのか? | 静岡市立中田小学校 |
25 | 小学校 | 5年 | ミミズの土壌改良の可能性をさぐる | 島田市立大津小学校 |
25 | 小学校 | 5年 | 海水に負けるな!~海水と土に関する研究その1~ | 浜松市立大平台小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | めんののびくらべ パート4 | 袋井市立浅羽南小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | 早く、大きく、きれいに結晶を作るには | 島田市立島田第四小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | ストロー笛の秘密 | 沼津市立金岡小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | なぜ外来種は在来種より強いのか | 沼津市立香貫小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | 五感シリーズ パート2 人間の目ってすごい! | 浜松市立引佐北部小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | 海水で発電はできるか ~未来の浸透圧発電~ | 沼津市立大岡小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | 太田川の川原の石の研究 パート2 | 袋井市立袋井西小学校 |
25 | 小学校 | 6年 | 森下小学校周辺におけるセミ研究レポート | 静岡市立森下小学校 |
24 | 小学校 | 3年 | かたまりのじっけん | 浜松市立城北小学校 |
24 | 小学校 | 3年 | パラシュートの落ち方調べ | 静岡市立葵小学校 |
24 | 小学校 | 4年 | せんたくものの乾き方 | 沼津市立第四小学校 |
24 | 小学校 | 4年 | ミニトマトの観察Ⅳ ~トマトの秘密を探れ~ | 浜松市立積志小学校 |
24 | 小学校 | 4年 | 虫の目の色をさぐる! パート3 | 浜松市立大平台小学校 |
24 | 小学校 | 5年 | カエルの食事3 | 牧之原市立川崎小学校 |
24 | 小学校 | 5年 | 三小校区の野鳥と牛臥山公園の野鳥 | 沼津市立第三小学校 |
24 | 小学校 | 5年 | 森下小学校周辺のセミの調査2012 ~400匹の幼虫と571匹の成虫を調べて~ | 静岡市立森下小学校 |
24 | 小学校 | 5年 | オジギソウの不思議 パート3 ~葉の開閉のヒミツを探る~ | 浜松市立泉小学校 |
24 | 小学校 | 5年 | 三原色ですべての色を作ることはできるのか | 島田市立島田第四小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | ヤドカリの研究5 | 浜松市立佐鳴台小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | 錆の研究Part4 銅は酸性雨でどう変化するのか? ~緑青と酸性雨の関連について~ |
磐田市立豊田南小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | 伊目の風をつかまえる ~発電効率に優れた風力発電の開発PARTⅡ~ | 浜松市立伊目小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | 金魚すくいの研究 ~全国金魚すくい選手権大会に向けて~ | 下田市立白浜小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | アゲハの研究パート4 比較からアゲハの生態を探る | 静岡市立宮竹小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | うき草の増え方パート3 ~神久呂地区のうき草とその環境~ | 浜松市立神久呂小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | ツマグロヒョウモンの研究④ ~時間を戻してお見合い大作戦~ | 浜松市立有玉小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | 身近な物質の中の水素イオンの量とその変化 | 静岡市立清水有度第二小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | よく飛ぶ紙飛行機 グライダー編 | 浜松市立富塚小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | ヒトスジシマカの研究Ⅲ | 袋井市立袋井北小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | 「じゃがいもを育てる」パート3 | 浜松市立浅間小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | ガンダムを作り動かすためには | 静岡市立竜南小学校 |
24 | 小学校 | 6年 | 小さなアリのひみつをさぐろう パート4 | 袋井市立袋井南小学校 |
23 |
小学校 |
2年 |
浜松市立有玉小学校 |
|
23 |
小学校 |
3年 |
浜松市立大平台小学校 |
|
23 |
小学校 |
4年 |
牧之原市立細江小学校 |
|
23 |
小学校 |
4年 |
浜松市立泉小学校 |
|
23 |
小学校 |
4年 |
伊東市立八幡野小学校 |
|
23 |
小学校 |
4年 |
森下小学校周辺のセミ調査2011 |
静岡市立森下小学校 |
23 |
小学校 |
4年 |
森町立飯田小学校 |
|
23 |
小学校 |
5年 |
浜松市立浅間小学校 |
|
23 |
小学校 |
5年 |
静岡市立竜南小学校 |
|
23 |
小学校 |
5年 |
静岡市立宮竹小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
浜松市立芳川北小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
裾野市立富岡第一小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
静岡市立東源台小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
沼津市立大平小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
富士市立須津小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
磐田市立磐田北小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
沼津市香貫小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
沼津市立金岡小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
ダンゴムシの生活Ⅳ |
浜松市立二俣小学校 |
23 |
小学校 |
6年 |
湖西市立新居小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
アゲハとアオスジアゲハの観察 |
浜松市立泉小学校 |
23 |
小学校 |
6年 |
焼津市立大井川南小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
静岡市立大里西小学校 |
|
23 |
小学校 |
6年 |
静岡市立安東小学校 |
|
22 |
小学校 |
2年 |
浜松市立積志小学校 |
|
22 |
小学校 |
3年 |
静岡市立森下小学校 |
|
22 |
小学校 |
3年 |
静岡市立南部小学校 |
|
22 |
小学校 |
3年 |
浜松市立広沢小学校 |
|
22 |
小学校 |
4年 |
命はつながっていく パートⅡ ~水の力と土の力 4つのじゃがいもくらべ~ |
静岡市立清水小学校 |
22 |
小学校 |
4年 |
磐田市立豊田北部小学校 |
|
22 |
小学校 |
4年 |
浜松市立大平台小学校 |
|
22 |
小学校 |
5年 |
浜松市立飯田小学校 |
|
22 |
小学校 |
5年 |
静岡市立東源台小学校 |
|
22 |
小学校 |
5年 |
裾野市立千福が丘小学校 |
|
22 |
小学校 |
5年 |
浜松市立二俣小学校 |
|
22 |
小学校 |
5年 |
浜松市立浜名小学校 |
|
22 |
小学校 |
5年 |
静岡市立駒形小学校 |
|
22 |
小学校 |
5年 |
浜松市立大瀬小学校 |
|
22 |
小学校 |
5年 |
浜松市立芳川北小学校 |
|
22 |
小学校 |
6年 |
磐田市立豊田北部小学校 |
|
22 |
小学校 |
6年 |
伊東市立八幡野小学校 |
|
22 |
小学校 |
6年 |
長泉町立長泉小学校 |
|
22 |
小学校 |
6年 |
浜松市立積志小学校 |
|
22 |
小学校 |
6年 |
森町立飯田小学校 |
|
22 |
小学校 |
6年 |
浜松市立舞阪小学校 |
|
21 |
小学校 |
3年 |
浜松市立佐鳴台小学校 |
|
21 |
小学校 |
3年 |
いのちはつながっていく ~そだててみたよ やさいのきれはし~ |
静岡市立清水小学校 |
21 |
小学校 |
4年 |
浜松市立芳川北小学校 |
|
21 |
小学校 |
5年 |
富士宮市立大富士小学校 |
|
21 |
小学校 |
5年 |
静岡市立井宮北小学校 |
|
21 |
小学校 |
5年 |
浜松市立浜名小学校 |
|
21 |
小学校 |
6年 |
海、安倍川の上流、中流、下流の石を比べ特徴を探る!パート2 ~緑の石の正体を塩酸を使って確かめる~ |
静岡市立宮竹小学校 |
21 |
小学校 |
6年 |
浜松市立葵が丘小学校 |
|
21 |
小学校 |
6年 |
裾野市立西小学校 |
|
21 |
小学校 |
6年 |
牧之原市立細江小学校 |
|
21 |
小学校 |
6年 |
変化球を科学するパート2 ~ボールのまわりにできるうずまきの研究~ |
浜松市立佐久間小学校 |
21 |
小学校 |
6年 |
浜松市立佐藤小学校 |
|
21 |
小学校 |
6年 |
浜松市立伊目小学校 |
|
20 |
小学校 |
3年 |
浜松市立東小学校 |
|
20 |
小学校 |
3年 |
静岡市立東源台小学校 |
|
20 |
小学校 |
4年 |
発見!リングキャッチャーのひみつ ~どんな時リングキャッチャーがうまくできるか調べよう~ |
静岡市立横内小学校 |
20 |
小学校 |
4年 |
静岡市立森下小学校 |
|
20 |
小学校 |
4年 |
浜松市立舞阪小学校 |
|
20 |
小学校 |
5年 |
南伊豆町立南中小学校 |
|
20 |
小学校 |
5年 |
海、安倍川の下流、中流、上流の石を比べ、特ちょうを探る! ~海で拾った石は本当に鉄電気石なのか?ほこりと発ぽうスチロールを使った実験で確かめる~ |
静岡市立宮竹小学校 |
20 |
小学校 |
5年 |
藤枝市立藤枝中央小学校 |
|
20 |
小学校 |
5年 |
アマゴの食事、メニューはなあに?パートⅡ ~ 興津川3月~8月のこんだて表 ~ |
静岡市立千代田小学校 |
20 |
小学校 |
5年 |
袋井市立高南小学校 |
|
20 |
小学校 |
6年 |
なぜヨットは風に向かって進めるのか? (ヨットの進行方向と帆との関連性について) |
富士市立原田小学校 |
20 |
小学校 |
6年 |
磐田市立磐田中部小学校 |
|
20 |
小学校 |
6年 |
浜松市立下阿多古小学校 |
|
20 |
小学校 |
6年 |
ぼくのアリの研究パート4 ~一匹の女王アリから始まる巣作りを探る~ |
静岡市立千代田小学校 |
20 |
小学校 |
6年 |
静岡市立森下小学校 |
|
20 |
小学校 |
6年 |
沼津市立静浦小学校 |
|
20 |
小学校 |
6年 |
掛川市立桜木小学校 |
|
20 |
小学校 |
6年 |
静岡市立中田小学校 |
|
20 |
小学校 |
6年 |
浜松市立川名小学校 |
|
19 |
小学校 |
2年 |
浜松市立佐鳴台小学校 |
|
19 |
小学校 |
3年 |
浜松市立舞阪小学校 |
|
19 |
小学校 |
4年 |
浜松市立伊目小学校 |
|
19 |
小学校 |
4年 |
浜松市立東小学校 |
|
19 |
小学校 |
5年 |
清水町立清水小学校 |
|
19 |
小学校 |
5年 |
浜松市立瑞穂小学校 |
|
19 |
小学校 |
5年 |
静岡市立中田小学校 |
|
19 |
小学校 |
5年 |
掛川市立桜木小学校 |
|
19 |
小学校 |
5年 |
静岡市立森下小学校 |
|
19 |
小学校 |
5年 |
沼津市立香貫小学校 |
|
19 |
小学校 |
6年 |
静岡市立東源台小学校 |
|
19 |
小学校 |
6年 |
三島市立佐野小学校 |
|
19 |
小学校 |
6年 |
静岡市立竜南小学校 |
|
19 |
小学校 |
6年 |
磐田市立磐田北小学校 |
|
19 |
小学校 |
6年 |
浜松市立中郡小学校 |
|
19 |
小学校 |
6年 |
地球って本当に暖かくなっているの? ―私の住んでいる町に地球温暖化の証拠があるのだろうか ― |
富士川町立第二小学校 |
19 |
小学校 |
6年 |
静岡市立田町小学校 |
|
18 |
小学校 |
2年 |
浜松市立熊切小学校 |
|
18 |
小学校 |
3年 |
浜松市立伊目小学校 |
|
18 |
小学校 |
3年 |
静岡市立城内小学校 |
|
18 |
小学校 |
4年 |
長泉町立南小学校 |
|
18 |
小学校 |
4年 |
「歩道のブロックのすき間に生えるざっ草2」 ~オヒシバの生える場所~ |
沼津市立第四小学校 |
18 |
小学校 |
5年 |
御殿場市立御殿場南小学校 |
|
18 |
小学校 |
5年 |
静岡大学教育学部附属浜松小学校 |
|
18 |
小学校 |
5年 |
浜松市立泉小学校 |
|
18 |
小学校 |
5年 |
静岡市立東源台小学校 |
|
18 |
小学校 |
5年 |
沼津市立香貫小学校 |
|
18 |
小学校 |
5年 |
今年はクマムシを見つけたぞ! ~プランクトンの研究パートⅢ~ |
磐田市立東部小学校 |
18 |
小学校 |
5年 |
磐田市立豊田北部小学校 |
|
18 |
小学校 |
6年 |
「富士山大沢崩れの土石流の研究」 土石流の傾向と対策 ~土石流から人々の命を守るため、今、ぼくにできること~ |
富士市立伝法小学校 |
18 |
小学校 |
6年 |
わあ、たいへんだ!ぼくの家に禁じられた花が咲いちゃった。 ~パトロール・ケッシ隊、最後に崩れた仮説~ |
静岡市立竜南小学校 |
18 |
小学校 |
6年 |
御前崎市立御前崎小学校 |
|
18 |
小学校 |
6年 |
浜松市立佐久間小学校 |
|
18 |
小学校 |
6年 |
浜松市立和地小学校 |
|
18 |
小学校 |
6年 |
森町立森小学校 |
|
18 |
小学校 |
6年 |
「どんな水でも植物は育つか」パート3 ~太田川の水はきれいか~ |
袋井市立浅羽北小学校 |
18 |
小学校 |
6年 |
浜松市立中瀬小学校 |
|
17 |
小学校 |
2年 |
藤枝市立葉梨小学校 |
|
17 |
小学校 |
4年 |
静岡市立東源台小学校 |
|
17 |
小学校 |
4年 |
御殿場市立南小学校 |
|
17 |
小学校 |
4年 |
沼津市立第四小学校 |
|
17 |
小学校 |
5年 |
御殿場市立神山小学校 |
|
17 |
小学校 |
5年 |
静岡市立麻機小学校 |
|
17 |
小学校 |
5年 |
浜松市立西小学校 |
|
17 |
小学校 |
5年 |
浜松市立都田南小学校 |
|
17 |
小学校 |
5年 |
袋井市立山名小学校 |
|
17 |
小学校 |
5年 |
表面張力の不思議パート2 ~表面張力の大きさとくもり方の関係~ |
静岡市立横内小学校 |
17 |
小学校 |
5年 |
芝川町立芝富小学校 |
|
17 |
小学校 |
6年 |
「エアコンの室外機の熱風を冷風に!!」 ~ぼくの家の温暖化対策パートⅡ~ |
静岡市立西奈南小学校 |
17 |
小学校 |
6年 |
吉田町立中央小学校 |
|
17 |
小学校 |
6年 |
袋井市立袋井南小学校 |
|
17 |
小学校 |
6年 |
浜松市立浦川小学校 |
|
17 |
小学校 |
6年 |
昆虫と植物2005 ツマグロヒョウモンの北上となわばりづくりとの関係 |
浜松市立気賀小学校 |
17 |
小学校 |
6年 |
浜松市立瑞穂小学校 |
|
17 |
小学校 |
6年 |
キアゲハの成長 3 ~成虫になるまでにどれだけの葉を食べるのか~ |
沼津市立静浦小学校 |
17 |
小学校 |
6年 |
牛乳パックから作った紙についての研究 ~パルプの量の違いによる折り曲げ強度・水の吸い上げ方~ |
沼津市立香貫小学校 |
17 |
小学校 |
6年 |
牧之原市立地頭方小学校 |
|
17 |
小学校 |
6年 |
静岡市立長田西小学校 |
|
16 |
小学校 |
2年 |
芝川町立芝富小学校 |
|
16 |
小学校 |
3年 |
浜松市立富塚小学校 |
|
16 |
小学校 |
4年 |
静岡市立麻機小学校 |
|
16 |
小学校 |
4年 |
浜松市立西小学校 |
|
16 |
小学校 |
4年 |
浜松市立都田南小学校 |
|
16 |
小学校 |
4年 |
芝川町立袖野小学校 |
|
16 |
小学校 |
4年 |
メダカはどこへ行こうとするのか ~メダカの研究パート1,2~ |
掛川市立城北小学校 |
16 |
小学校 |
4年 |
芝川町立芝富小学校 |
|
16 |
小学校 |
5年 |
袋井市立袋井南小学校 |
|
16 |
小学校 |
5年 |
富士市立須津小学校 |
|
16 |
小学校 |
5年 |
「エアコンの室外機の熱風を冷風に!!」~ぼくの家の温暖化対策~ |
静岡市立西奈南小学校 |
16 |
小学校 |
5年 |
沼津市立第三小学校 |
|
16 |
小学校 |
5年 |
磐田市立磐田中部小学校 |
|
16 |
小学校 |
5年 |
韮山町立南小学校高原分校 |
|
16 |
小学校 |
5年 |
磐田市立長野小学校 |
|
16 |
小学校 |
6年 |
細江町立中川小学校 |
|
16 |
小学校 |
6年 |
三島市立長伏小学校 |
|
16 |
小学校 |
6年 |
静岡市立田町小学校 |
|
16 |
小学校 |
6年 |
浜北市立赤佐小学校 |
|
16 |
小学校 |
6年 |
浜松市立大瀬小学校 |
|
16 |
小学校 |
6年 |
浜松市立竜禅寺小学校 |
|
15 |
小学校 |
3年 |
静岡市立麻機小学校 |
|
15 |
小学校 |
3年 |
沼津市立大岡南小学校 |
|
15 |
小学校 |
3年 |
芝川町立芝富小学校 |
|
15 |
小学校 |
4年 |
浜松市立新津小学校 |
|
15 |
小学校 |
4年 |
浜松市立西都台小学校 |
|
15 |
小学校 |
4年 |
沼津市立第三小学校 |
|
15 |
小学校 |
4年 |
磐田市立磐田中部小学校 |
|
15 |
小学校 |
5年 |
僕たちの身近にあるアルミニウムを発見し、これからの環境を考えよう |
清水町立清水小学校 |
15 |
小学校 |
5年 |
韮山町立南小学校高原分校 |
|
15 |
小学校 |
5年 |
森町立森小学校 |
|
15 |
小学校 |
5年 |
浜松市立上島小学校 |
|
15 |
小学校 |
5年 |
静岡市立大里東小学校 |
|
15 |
小学校 |
5年 |
浜松市立飯田小学校 |
|
15 |
小学校 |
5年 |
カブトムシのメスはオスとの組み合わせのわり合でたまごを産む数がちがってくるだろうか |
静岡市立宮竹小学校 |
15 |
小学校 |
5年 |
芝川町立芝富小学校 |
|
15 |
小学校 |
6年 |
ウィリアム・テルの矢はどんな矢? ~究極の矢を探る・PartⅡ~ |
静岡市立清水入江小学校 |
15 |
小学校 |
6年 |
富士市立天間小学校 |
|
15 |
小学校 |
6年 |
富士宮市立貴船小学校 |
|
15 |
小学校 |
6年 |
静岡市立竜南小学校 |
|
15 |
小学校 |
6年 |
吉田町立中央小学校 |
|
15 |
小学校 |
6年 |
修善寺町立修善寺小学校 |