平成26年度 研究論文一覧 論文題名をクリックすると論文の概要を見ることができます。 |
年度 | 校種 | 学年 | 論文題名 | 校名 |
26 | 小学校 | 4年 | メガネをかけてるわたしの目 | 富士宮市立富士根南小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | ダンゴムシの研究 パート5 | 磐田市立磐田北小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | つるの研究 ~ゴーヤのつるはどうやってまくのか~ | 藤枝市立高洲南小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | 植物の成長 パート2 | 浜松市立大平台小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | すりこみを確かめるⅣ ~すりこみ成立と聴覚の関係~ | 浜松市立広沢小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 種 育ててみたよ パート4 ~大きく甘いハツカダイコンをつくるには~ | 浜松市立二俣小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | すごいぞ!○○mも飛ぶバッタのひみつⅣ | 焼津市立焼津西小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | ミミズが雨上がりに地表に上がってくるわけ | 島田市立大津小学校 |
26 | 小学校 | 2年 | はっぱからねっこがでたふしぎ | 静岡大学教育学部付属静岡小学校 |
26 | 小学校 | 3年 | ツバメのかんさつ パート2 | 藤枝市立広幡小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | カブトムシの幼虫飼育で発生する土の活用方法 | 磐田市立田原小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | カジカガエルの成長記録&袋井市田んぼ調査 | 袋井市立袋井北小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | カイワレダイコンの成長と光の関係を調べる | 静岡市立葵小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | たまごの殻と膜の不思議 | 沼津市立金岡小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | チョウの研究パート4~休眠をさぐる~ | 浜松市立北浜北小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | Stronger form より強い形とは? | 浜松市立上島小学校 |
26 | 小学校 | 5年 | 海の水の不思議 パート3 | 浜松市立新津小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 紙と水を使ってもっと色を分けられるのか? | 静岡市立中田小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 光の不思議 | 磐田市立田原小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 花のせん色実験 | 沼津市立愛鷹小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 涼しい帽子の条件 | 磐田市立向笠小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | ナンバー1の折り紙飛行機 | 静岡市立長田北小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | レモン電池の研究パート4(2014) | 静岡大学教育学部付属静岡小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | オモチャカボチャの遺伝について調べる | 浜松市立三ヶ日西小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | ミニトマトの観察Ⅵ~夢のトマトを育てよう | 浜松市立積志小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | ツマグロヒョウモン大解剖! | 牧之原市立相良小学校 |
26 | 小学校 | 6年 | 周りの環境によって人間の体温は変化するのか? | 静岡サレジオ小学校 |
26 | 中学校 | 1年 | メダカの体色の遺伝の研究Ⅱ~孫メダカについて~ | 御殿場市立御殿場中学校 |
26 | 中学校 | 1年 | チョウの博士になろう パート6 ~蛹の越冬について~ | 伊東市立対島中学校 |
26 | 中学校 | 2年 | 研究Ⅳ 電流・電圧を高くするためには? | 掛川市立西中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | ドジョウ飼育と養液栽培Ⅵ | 浜松市立東部中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | 朝顔の花の観察Part3 花の色変わりと曜の役割 | 静岡市立東豊田中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | アリジゴクの研究 | 磐田市立城山中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | ピタゴラ装置の秘密を探る ~そのもう一つの楽しみ方3rd~ | 静岡大学教育学部附属島田中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | 色あせの原因を探る ~太陽光の利用と紫外線対策~ | 藤枝市立高洲中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | イモリの生態を探る | 焼津市立大井川中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | 自然の色を染めるⅦ ~タデアイの抽出方法による染色能力と色の保持能力~ | 沼津市立第三中学校 |
26 | 中学校 | 1年 | 外来種に負けずに生きている在来種の強さを探る~植物の生態Ⅳ~ | 沼津市立第三中学校 |
26 | 中学校 | 2年 | ツマグロヒョウモンの研究⑥~求愛のふしぎ~ | 浜松市立積志中学校 |
26 | 中学校 | 2年 | 太陽光発電について考える | 浜松市都田中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | ダンゴムシの生活PartⅦ~3種のダンゴムシの関係性と相違~ | 浜松市清竜中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | 鉱物結晶における多様性の研究Part2 オイラーの多面体定理は鉱石結晶に適用できるのか |
浜松市曳馬中学校 |
26 | 中学校 | 1年 | 愛鷹山に見える雲とその日の天気について 3 | 沼津市立第一中学校 |
26 | 中学校 | 1年 | 海水を使った発電はできるか~未来の浸透圧発電~ | 沼津市立大岡中学校 |
26 | 中学校 | 1年 | 静岡市におけるセミの行動生態学的研究2014 | 静岡大学教育学部付属静岡中学校 |
26 | 中学校 | 2年 | 排気ガスの研究 パートⅦ | 磐田市立豊田中学校 |
26 | 中学校 | 2年 | 洗浄力の要~界面活性剤の力~ | 沼津市立金岡中学校 |
26 | 中学校 | 2年 | 湯日川の水質調査~指標生物による判定~ | 吉田町立吉田中学校 |
26 | 中学校 | 2年 | 小さなアリのひみつをさぐろうパート6 | 磐田市立城山中学校 |
26 | 中学校 | 2年 | 身近な植物の除菌殺菌効果 | 浜松市立南部中学校 |
26 | 中学校 | 2年 | 紙はどこまで強くなるのかPART3 | 静岡市立清水第一中学校 |
26 | 中学校 | 2年 | 自由研究 じゃがいもパート5 水耕栽培編 | 浜松学芸中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | 密度の異なる物質と浮き・沈みの研究 | 沼津市立片浜中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | 淡水産ハゼ科魚類の生息調査研究 パート2 | 牧之原市立榛原中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | メダカの研究Ⅵ~どんなときに卵を多く産むか5~ | 磐田市立城山中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | 阿多古川の水質調査及び水性生物実態調査 | 浜松市立高台中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | ローマコインに刻まれた歴史の謎を解く Part2 | 浜松市立蜆塚中学校 |
26 | 中学校 | 3年 | 糖と酸による果物の味の再現 | 浜松市立北浜東部中学校 |
26 | 高等学校 | 1・2年 | 海水を用いて合成した硝酸イオン除去材 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 太田川の砂礫層は津波堆積物か?-歴史地震による津波堆積物の認定と遡上範囲の推定- | 静岡県立磐田南高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 屈折率勾配を持つ溶液の結像作用の研究 | 静岡県立清水東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 鉛蓄電池の充放電効率 Part2 ~不完全放電は効率を向上させるか~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | Plant Senescenceによる葉色研究法の開発と利用 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 外来種タカサゴユリの研究~分布と繁殖~ | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 浜松市西区における外来種メリケントキンソウの研究 | 静岡県立浜松湖東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 跳ね返った液体の変化-粘性係数との関係- | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | ガウス加速器の研究 Ⅲ | 静岡県立掛川西高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | 松葉の持つ機能性への追究 | 静岡県立静岡農業高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | アントシアニン色素の分解速度とpH | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 鹿威しの運動予測 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | アゾ色素の臭素化と色素の変化について(第4報) | 静岡県立清水東高等学校 |
26 | 高等学校 | 1年 | 音源の方向知覚に関する研究 | 静岡県立沼津西高等学校 |
26 | 高等学校 | 1年 | 麻機沼と河川における絶滅危惧植物調査 | 静岡県立静岡高等学校 |
26 | 高等学校 | 1年 | 質量と長さによる毎秒回転変数の変化 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 一滴の体積 水溶液の粘性と液滴の形状 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 蛍光を発する植物Ⅳ | 静岡県立掛川東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | ポリ乳酸のケミカルサイクルに関する研究 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | ラディッシュにおける栽培に適した水の探究 | 静岡県立浜松南高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | PVAと四ホウ酸イオンの結合に関する考察 | 常葉学園菊川高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | mtDNA解析におけるゲンジボタル地域差Ⅱ | 静岡県立掛川西高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 掛川層群から産出する貝化石について | 静岡県立掛川西高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | シイタケの菌糸成長を促進する食材の検討 | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 竹1本からとれる糖の量の推定 | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 効率の良い垂直軸型風車の形状の研究 | 静岡県立焼津中央高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | ニホンジカとニホンムカシジカの比較研究 | 静岡県立浜松北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 水生植物オオフサモの脅威~極性~ | 静岡県立湖東高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 植物に生息する天然酵母の種類とその特性 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 様々な性質を持つ波刺激を与えた時の酵母菌のストレス応答と活性化について | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 可視光による持続的な硝酸イオン除去 | 静岡北高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | フレアによる太陽電波の観測 | 静岡県立静岡高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 水が青く見えるのはなぜか | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | メガホンと音の広がり方に関する研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 製紙スラッジを利用した水質浄化剤の研究 | 加藤学園高等学校 |
26 | 高等学校 | 2年 | 電波観測による銀河系の構造解析 | 静岡県立磐田南高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | 花と葉の表面構造の違いについて PartⅢ | 静岡県立磐田南高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | Bi・Sn・Pbを使った合金の融点に関する研究 | 静岡市立高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | 水生植物の有効活用と池・沼の水質調査 | 静岡県立磐田農業高等学校 |
26 | 高等学校 | 3年 | スターリングエンジンに関する研究(温度差・負荷) | 静岡県立科学技術高等学校 |