解答用紙をプリントアウトしたい人は右のボタンをクリックしてね。 解答用紙 

確かめよう、日本の歴史Top

・文明のおこり

古墳・飛鳥時代

奈良時代

平安時代

鎌倉時代

室町時代

安土・桃山時代

江戸時代 (前期)

江戸時代 (中期)

江戸時代 (後期)

明治時代

大正時代

昭和時代
(第二次世界大戦以前)


・昭和時代
(第二次世界大戦以後)

平成時代

リンク集

解答を一括して表示したい人は右のボタンをクリックしてね。 解答一括表示

文明のおこり 問題

 1  旧石器時代にみられるような、石を打ち()いてつくった石器を何というか。 解答
 2   紀元前400万年ころ直立歩行をはじめたとされる、現在知られているもっとも古い人類を何というか。 解答
 3   1949年に確認された、群馬県にある旧石器時代の遺跡(いせき)を何というか。 解答
 4   新石器時代に広まった、石の表面を磨いてつくられた石器を何というか。 解答
 5   黄河(こうが)流域などに発生し、(いん)周な(しゅう )どの古代国家が栄えた文明を何というか。 解答
 6   古代中国の(いん)使用されていた、現在の漢字のもとになる文字を何というか。 解答
 7   紀元前3世紀、始皇帝(しこうてい)のときに、歴史上初めて中国を統一した王朝を何というか。 解答
 8   エジプト文明をはぐくんだ、世界最長の河川を何というか。  解答
 9  古代エジプトの国王の巨大な墓を何というか。 解答
 10   エジプト文明で用いられていた、事物をかたどった文字を何というか。 解答
 11   チグリス川・ユーフラテス川の流域に発生し、くさび形文字・太陰暦(たいいんれき)・ハンムラビ法典などが有名な文明を何というか。 解答
 12   紀元前6世紀ころ、インドに生まれ仏教を説いたのは誰か。  解答
 13   600度から700度程度の低い温度で焼かれた日本の土器で、表面の縄の目の文様が命名の由来となっている土器を何というか。 解答
 14   紀元前4世紀以降、大陸から伝わった稲作が広まり、本格的な農業が広まった時代を何というか。 解答
 15   現在の佐賀県にある、二重の(ほり)に囲まれ高い物見やぐらあとなどが見つかった弥生時代の大規模(きぼ)な集落の遺跡を何というか。  解答
 16   紀元1世紀に、()(日本)の()国の王が中国の漢の皇帝(こうてい)から授けられたもので、江戸時代になって博多湾の志賀島(しかのしま)で発見されたものは何か。  解答
 17   3世紀、邪馬台国(やまたいこく)の中心となり、30余りの国々を従え統一したといわれるのは誰か。  解答

図版等の二次使用はおやめください

確かめよう、日本の歴史

<< 確かめよう、日本の歴史Topにもどる | 古墳・飛鳥時代にすすむ>>
position : absolute; z-index : 22; " id="Layer26">