各藩から強制的に治めさせる「上げ米」という制度があって、これも幕府の大事な財源だった。
また、長崎貿易の利益や各直轄地からの収入(金・銀・銅山や山林などからの収入)も重要だったよ。
・農業の進歩


年貢以外の収入源にはどんなものがあったの?
江戸時代を探る!

| ・ 江戸幕府が265年間も続いた のはなぜだろう |
|
| ・江戸時代を探るキーワード | |
| L | 有力者を滅ぼす |
| L | 幕府の仕組みの工夫 |
| L | 大名の統制 |
| L | 身分制度の確立 |
| L | 貿易の統制と独占 |
| L | 幕府の豊かな財源 その1 |
| L幕府の豊かな財源 その2 | |
| L | 交通網の整備 |
| L | 広大な直轄領 |
| L | キリスト教対策 |

農具の進歩も欠かせないぞ。例えば下のくわの改良の様子を見てごらん
写真・図版等の二次使用はおやめください。

その通り。
農具の改良以外にも、肥料の改良が進んだり、
農業の進歩は、幕府や藩の経済を支えたんだ。


