令和4年度 研究論文一覧 論文題名をクリックすると論文の概要を見ることができます。 |
年度 | 校種 | 学年 | 論文題名 | 校名 |
4 | 小学校 | 6年 | 庭の雑草調べパート6 ~まだまだ終わらない雑草との戦い~ | 袋井市立山名小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | 花研究 生け花の常識をくつがえす!? | 浜松市立三ヶ日西小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | どんな状況で土砂災害は起きるのか | 富士市立広見小学校 |
4 | 小学校 | 3年 | あさがおのかんさつ~つるはまきつくのかな~ | 掛川市立倉真小学校 |
4 | 小学校 | 3年 | セミのけんきゅう | 浜松市立雄踏小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | きれいなミルククラウンをつくるには | 御殿場市立御殿場小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | カナヘビはカマキリをどうやって敵だと判断したのか | 静岡市立東源台小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | カマキリの観察4年目 | 藤枝市立大洲小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | ハマダンゴムシはどうして浜辺に住んでいるのだろうか? | 静岡市立服織小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | 校庭のイシクラゲをなくすには | 御前崎市第一小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | なぜ富士山は青色に描かれるのか? | 焼津市立東益津小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | オクラの研究part2 〜蒸散について〜 | 聖隷クリストファー小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | 澪筋からの距離で石の重さは変わるのか? | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | 静岡食材で「宇宙日本食」開発への道 | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | 野菜から酸素?酸素を作る酵素について | 東海大学付属静岡翔洋小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | 恐竜の足あとの研究2 -足の指に着目して- | 藤枝市立高洲南小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | 救え! プラスチックごみだらけの地球 | 磐田市立磐田西小学校 |
4 | 小学校 | 4年 | カラスの研究2 | 浜松市立篠原小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | カビを生えにくくするものってなんだろう? | 浜松市立中郡小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | 自家製ふ化器の研究(抜粋) | 浜松市立北浜東小学校 |
4 | 小学校 | 5年 | 夜をなくしたら アサガオの花はさくだろうか | 浜松市立北浜南小学校 |
4 | 小学校 | 6年 | ザリガニの色を変えてみよう | 牧之原市立川崎小学校 |
4 | 中学校 | 2年 | サツマイモから出てくる白い液の正体は?〜Part3〜 | 静岡大学教育学部附属島田中学校 |
4 | 中学校 | 2年 | ダンゴムシの研究パート5 ~交替制転向反応における触角の影響~ | 富士市立岩松中学校 |
4 | 中学校 | 3年 | 鉄丸石はどうやってできるのか? | 静岡市立豊田中学校 |
4 | 中学校 | 3年 | 風車の研究パート3〜サボニウス型風車について〜 | 沼津市立金岡中学校 |
4 | 中学校 | 2年 | 成長過程で合成される植物ホルモンが朝顔の発芽・成長に与える影響 | 静岡大学教育学部附属静岡中学校 |
4 | 中学校 | 1年 | トンボの速さのヒミツを探ろう!PartⅡ~翅の動かし方や構造が飛ぶ速さにどう影響しているか?~ | 藤枝市立青島北中学校 |
4 | 中学校 | 1年 | ヒマワリの実験⑦ | 掛川市立栄川中学校 |
4 | 中学校 | 2年 | 身近な鳥たちの観察Ⅳ(ムクドリの研究)~毎日朝夕、ベランダから~ | 浜松市立曳馬中学校 |
4 | 中学校 | 2年 | 家ではなしたチョウは庭に戻ってくるのか | 浜松市立蜆塚中学校 |
4 | 中学校 | 3年 | 氷食への探求3 ~より均一の味の氷食を作るためには?~ | 浜松市立高台中学校 |
4 | 中等部 | 1年 | コシアカツバメを絶滅から救え!! Part2 | 静岡県立清水南高等学校中等部 |
4 | 中学校 | 3年 | 水ロケットをより遠くに飛ばせ ver.3 | 静岡大学教育学部附属静岡中学校 |
4 | 中学校 | 3年 | 本当にアサギマダラは長距離移動をするのだろうか? | 焼津市立大村中学校 |
4 | 中学校 | 3年 | コスナゴミムシダマシの研究part8~生息環境の調査とマーキング個体の行方~ | 浜松市立篠原中学校 |
4 | 中学校 | 1年 | ヌートリア プラントオパールによる生態調査 | 浜松市立篠原中学校 |
4 | 中等部 | 2年 | 河床粒径の変化Ⅱ ~海岸段丘の遷急点を求めて~ | 静岡県立清水南高等学校中等部 |
4 | 中学校 | 1年 | クモの巣の粘球の強度は?~粘力の秘密3~ | 三島市立錦田中学校 |
4 | 中学校 | 1年 | 光触媒の効果と活用についての研究 | 焼津市立焼津中学校 |
4 | 中学校 | 1年 | ハッピーバードは、なぜ動くのだろうか? | 焼津市立東益津中学校 |
4 | 中学校 | 1年 | 葉の表面で水がなぜ球になるのか? | 静岡市立西奈中学校 |
4 | 中学校 | 2年 | イモリの再生能力を探る ~Ver.4~ | 静岡大学教育学部附属静岡中学校 |
4 | 中学校 | 3年 | 学校林から考える理想の都市緑地とは | 静岡大学教育学部附属浜松中学校 |
4 | 中学校 | 3年 | よく飛ぶ紙飛行機Ⅸ ~滑空生物の翼と飛ぶ力~ | 静岡大学教育学部附属浜松中学校 |
4 | 中学校 | 3年 | コケの種類と環境 | 川根本町立本川根中学校 |
4 | 中学校 | 3年 | 液状化を防ぐ Prat4 | 袋井市立浅羽中学校 |
4 | 中学校 | 2年 | 身近な鳥たちの観察Ⅳ(3年半とムクドリ) | 浜松市立曳馬中学校 |
4 | 中学校 | 1年 | ライトプレーン改造計画3 | 浜松市立神久呂中学校 |
4 | 中学校 | 2年 | キノコの発生に関わる落雷の影響について | 浜松市立西部中学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | シダ植物に見られる蛍光成分Ⅱ | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | PVAで迫るBR反応の謎~指示薬デンプンの本当の役割~ | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水耕栽培におけるアーバスキュラー菌根菌とネギの共生関係 | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 桶ヶ谷沼の保全とベッコウトンボの環境DNAの検出 | 静岡県立掛川西高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | 硫黄が白田川を青白く見せる ~コロイドによる光の散乱がカギに~ | 静岡県立下田高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 光波長によって変化するミドリゾウリムシの増殖速度 | 静岡北高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | 形状加工から迫るオランダの涙の謎 | 静岡県立科学技術高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | 外的要因によるBZ反応の促進と抑制 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 灰を用いた重金属イオン処理および金属資源の再利用 | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | ウツボカズラの消化液のpHの変化 | 静岡県立富士高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 学校構内の表土に生息する土壌生物 | 静岡北高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | シダでもサリチル酸は植物ホルモンとなるか | 静岡県立下田高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | ドミノ倒しの運動と速さの関係 | 静岡県立下田高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | マンガン電池の回復力について | 静岡県立科学技術高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水を使った静電気コップについての研究 | 静岡県立科学技術高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 節足動物の交替性転向反応に関する研究 | 静岡県立掛川西高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 自然の防波堤 | 静岡県立三島北高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | オオカナダモの葉緑体運動に関る条件考察 | 静岡県立榛原高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | スライムの構造の推察 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 疑似濃淡電池の起電力とその利用について | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 銀鏡反応に関わる物質及び生成物の研究 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | ハエトリソウの記憶力にコケが及ぼす影響 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | メダカの走流性を用いた色覚情報の識別限界 | 静岡県立清水東高等学校 |
4 | 高等学校 | 3年 | サツマゴキブリ大発生の謎に迫るⅠ | 静岡県立池新田高等学校 |
4 | 高等学校 | 1年 | ホウネンエビの孵化条件 | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水耕栽培におけるAM菌共生Ⅱ | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘の漂着軽石を探る-福徳岡ノ場起源の軽石との比較- | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 冬季スプライトの形状と気象条件の関係 | 静岡県立磐田南高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 枯草菌が産生する抗生物質に関する研究 | 静岡県立浜松西高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 西山台の植生について | 静岡県立浜松西高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 電流動球現象~現象の確認と原理の解明~ | 静岡県立浜松北高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 灰を用いた重金属処理と金属の再利用 | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 粘菌はイモチ病を感知できるのか!? | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 白色腐朽菌を用いた竹のバイオエタノール生成 | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | SHIGYO法をミドリムシ培養に応用する | 静岡市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 水鳥たちからみた蓮田の利用価値 | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 1年 | 種間関係を考慮したトンボ生息環境の保全 | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 遠州灘の離岸流からサーファーを救え! | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 感覚機能に着目したカダヤシ捕獲装置の開発 | 浜松学芸高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | プラナリアの移植と学習した記憶の継承 | 浜松市立高等学校 |
4 | 高等学校 | 2年 | 藍の葉に含まれるクロロフィルの抽出操作について | 浜松日体高等学校 |