平成18年度 研究論文一覧  論文題名をクリックすると論文の概要を見ることができます。

 

年度

校種

学年

論文題名

校名

18

小学校

2

「どろだんごをつくろう」

浜松市立熊切小学校

18

小学校

3

「水分がほしい草木といらない草木」

浜松市立伊目小学校

18

小学校

3

大玉スイカのなぞ

静岡市立城内小学校

18

小学校

4

セミの羽化の研究

長泉町立南小学校

18

小学校

4

「歩道のブロックのすき間に生えるざっ草2」 ~オヒシバの生える場所~

沼津市立第四小学校

18

小学校

5

継続観察・サギソウの観察3

御殿場市立御殿場南小学校

18

小学校

5

かたつむり大研究 2006

静岡大学教育学部附属浜松小学校

18

小学校

5

「くさる」ことについて -土っておもしろい-

浜松市立泉小学校

18

小学校

5

究極のペットボトル氷をめざして3

静岡市立東源台小学校

18

小学校

5

「アサガオのさく時間」

沼津市立香貫小学校

18

小学校

5

今年はクマムシを見つけたぞ! ~プランクトンの研究パートⅢ~

磐田市立東部小学校

18

小学校

5

「カブトムシの生態調査」  ~自然の中での観察 4年目~

磐田市立豊田北部小学校

18

小学校

6

「富士山大沢崩れの土石流の研究」 土石流の傾向と対策 ~土石流から人々の命を守るため、今、ぼくにできること~

富士市立伝法小学校

18

小学校

6

わあ、たいへんだ!ぼくの家に禁じられた花が咲いちゃった。 ~パトロール・ケッシ隊、最後に崩れた仮説~

静岡市立竜南小学校

18

小学校

6

カタツムリのえさと産卵の関係 台風とカタツムリの行動の関係

御前崎市立御前崎小学校

18

小学校

6

アサガオの観察 パート6 ~発芽率を上げ丈夫にする条件~

浜松市立佐久間小学校

18

小学校

6

「ベンハムのこまと錯視の研究」

浜松市立和地小学校

18

小学校

6

「タンポポの研究」

森町立森小学校

18

小学校

6

「どんな水でも植物は育つか」パート3 ~太田川の水はきれいか~

袋井市立浅羽北小学校

18

小学校

6

化石の研究-Part5-

浜松市立中瀬小学校

18

中学校

1,2

茶の研究PartⅢ 「茶の成長および天敵、生物農薬、拮抗菌」

富士市立鷹岡中学校

18

中学校

1

昆虫と植物7  ツマグロヒョウモンの「ヒョウモン」の意味とオスがメスを識別する方法について

浜松日体中学校

18

中学校

1

「エアコンの室外機の熱風を冷風に」 ~ぼくの家の温暖化対策 パートⅢ~

静岡市立西奈中学校

18

中学校

1

殻なし有精卵を用いた発生に関する研究 中間報告

藤枝市立藤枝中学校

18

中学校

1

「3Dホログラムの研究」

静岡市立清水興津中学校

18

中学校

1

「漂白剤・洗剤が植物の生長に与える影響」

磐田市立磐田第一中学校

18

中学校

1

「中央構造線付近の花崗岩とマイロナイトの断面の観察」

浜松市立浦川中学校

18

中学校

1

「植物の育ちやすい土とは 継続研究 植物の育ちやすい水とは」

静岡市立豊田中学校

18

中学校

2

酸性雨の植物や生き物に対する影響力を追求し、現在ある環境問題を考える

清水町立清水中学校

18

中学校

2

「海亀の産卵と砂浜の温度」 水温・気温・地温と産卵の関係

静岡県立浜松西高等学校中等部

18

中学校

2

植物の葉面積の観察について

浜松市立佐久間中学校

18

中学校

2

「地層を調べる」

静岡大学教育学部附属浜松中学校

18

中学校

2

「ボールを遠くへ飛ばすためには」 ~要因の分析とモデル実験~

袋井市立浅羽中学校
掛川市立東中学校

18

中学校

2

きのこの実験と観察

静岡市立高松中学校

18

中学校

3

浮島ヶ原のメダカとカダヤシ ~巨大ビオトープ「浮島ヶ原」~

富士市立元吉原中学校

18

中学校

3

「沼川河口の野鳥」 ~野鳥の好観察地になるか?~

富士市立元吉原中学校

18

中学校

3

灰はなぜ火を誘うことができるのだろうか ~火を誘う灰の成分を探る~

浜松市立浜松北部中学校

18

中学校

3

有土山の地層の研究 Ⅱ ~ 化石と地層から堆積当時の環境と有度山の出来方をさぐる~

静岡市立東中学校

18

中学校

3

「前浜(遠州灘)の砂はどこにいったのだろう」

浜松市立新津中学校

18

中学校

3

つり合いの研究 PartⅢ

静岡大学教育学部附属島田中学校

18

中学校

3

お茶類が消化酵素に与える影響

川根町立川根中学校

18

中学校

3

カエルの身体能力に関する研究

藤枝市立藤枝中学校

18

中学校

3

紙飛行機の基礎についての研究Ⅱ

磐田市立南部中学校

18

中学校

3

「愛鷹山にかかる雲による観天望気」

沼津市立第二中学校

18

中学校

3

ブーメラン飛行法則 part2

森町立森中学校

18

中学校

3

「西山の植物・動物調査」 ~植物の葉の形態と土中生物による自然観境度~

静岡市立清水興津中学校

18

中学校

3

地球温暖化と温室効果 ~色による熱吸収性の違いについて~

静岡市立清水興津中学校

18

中学校

3

「地震波と初期微動継続時間」

袋井市立浅羽中学校

18

中学校

3

「液状化現象を知る」

磐田市立福田中学校

18

中学校

3

ミミズ大量出現の要因に関する研究

藤枝市立藤枝中学校

18

高等学校

1.2.3

アカテガニの生態

静岡県立磐田南高等学校

18

高等学校

1.2

遠州灘海岸で見られる風紋の形態と成因 その2

静岡県立磐田南高等学校

18

高等学校

1.2

「絶滅危惧種ベッコウトンボの自然誘致と増殖」

静岡県立磐田南高等学校

18

高等学校

1.2

屈折率を利用した液体の拡散の研究

静岡県立清水東高等学校

18

高等学校

1.2

海浜植物の生態

静岡県立吉田高等学校

18

高等学校

1.3

溶質濃度による電極反応の仕組みの変化

静岡県立島田高等学校

18

高等学校

1

「エノキを材料に植物の形態的特性を探る」

静岡県立焼津中央高等学校

18

高等学校

2.3

土に潜む微生物によるデンプンの分解作用

静岡県立下田高等学校

18

高等学校

2

ウニ原腸胚にみられる回転運動

静岡県立藤枝東高等学校

18

高等学校

2

「道路照明灯からみる光害」 ~旧浜松市内における光害について~

静岡県立浜松北高等学校

18

高等学校

2

「佐鳴湖の水質と植物プランクトンの研究」

静岡県立浜松湖南高等学校

18

高等学校

2

「クマゼミの羽化」 ~その条件と雌雄~

浜松市立高等学校

18

高等学校

2

表面張力  -水に浮く1円玉について調べる-

静岡県立静岡高等学校

18

高等学校

2

佐鳴湖に生息するヨシの浄化作用の調査

静岡県立浜松北高等学校

18

高等学校

2

植物染色体の核型分析の試み

静岡県立二俣高等学校

18

高等学校

2

「タンポポの成熟と果実散布」

静岡県立磐田北高等学校

18

高等学校

2

「日周運動から求めた太陽の大きさ」

静岡県立浜松湖南高等学校

18

高等学校

2

乳酸菌は本当に腸に届くのか  第Ⅱ報

静岡県立沼津西高等学校

18

高等学校

2

魚の行動 第Ⅱ報  ~魚の目は何を見ているのか~

静岡県立沼津西高等学校

18

高等学校

2

「沼津の青い海とサンゴ礁」

静岡県立沼津工業高等学校

18

高等学校

2

糖の種類によるマウスの血糖値変化の違い

静岡県立清水東高等学校

18

高等学校

2

短波帯の自然電波の観測

静岡県立静岡高等学校

18

高等学校

3

BZ反応におけるペースメーカー(振動源)によるケミカルウェーブ(化学波)のパターン形成について

静岡県立磐田南高等学校

18

高等学校

3

光の波長が植物の成長に及ぼす影響に関する研究

静岡県立浜松北高等学校