| 1 | 古墳のうち、円墳と方墳が合わさった形をしたものを何というか。 | 解答 | 
| 2 | 3世紀後半から4世紀ころにかけて、現在の奈良県を中心とした地域に、有力な豪族によって作られた国を何というか。 | 解答 | 
| 3 | 古墳の墳丘の表面やまわりに並べられていた、円筒形や人や家をかたどった形の素焼きの土器を何というか。 | 解答 | 
| 4 | 古代日本に中国大陸や朝鮮半島から移住してきた人々を何というか。 | 解答 | 
| 5 | 推古天皇の摂政として、天皇の補佐を行った人物は誰か。 | 解答 | 
| 6 | 604年につくられたとされる、役人の心得などをまとめたものを何というか。 | 解答 | 
| 7 | 家柄ではなく、能力や功績によって役人に取り立てる仕組みを何というか。 | 解答 | 
| 8 | 607年、大陸の進んだ制度や文化を取り入るために、遣隋使として大陸に派遣され、天皇の国書を読みあげたとされている人物は誰か。 | 解答 | 
| 9 | 7世紀前半、 | 解答 | 
| 10 | 大化の改新の中心人物の一人で、後の | 解答 | 
| 11 | 大化の改新の中心人物の一人で、後の藤原氏の祖となった人物は誰か。 | 解答 | 
| 12 | 天智天皇、死去後の皇位継承をめぐって、672年に起こった争いを何というか。 | 解答 | 
| 13 | 701年に制定された、中央集権的な政治の基礎となった法令を何というか。 | 解答 | 
| 14 | 律令政治のもとで行われた土地に関する制度で、6歳以上の男女に口分田を支給することなどを定めた制度を何というか。 | 解答 | 
確かめよう、日本の歴史

・古墳・飛鳥時代
  ・奈良時代
  ・平安時代
  ・鎌倉時代
  ・室町時代
  ・安土・桃山時代
  ・江戸時代 (前期)
  ・江戸時代 (中期)
  ・江戸時代 (後期)
  ・明治時代
  ・大正時代
  ・昭和時代
(第二次世界大戦以前)
  ・昭和時代
(第二次世界大戦以後)
  ・平成時代
・リンク集

古墳・飛鳥時代 問題
解答用紙をプリントアウトしたい人は右のボタンをクリックしてね。 解答用紙
図版等の二次使用はおやめください
