平成19年度 研究論文一覧  論文題名をクリックすると論文の概要を見ることができます。

 

年度

校種

学年

論文題名

校名

19

小学校

2

ショウリョウバッタのけんきゅう②

浜松市立佐鳴台小学校

19

小学校

3

スナガニのひみつ

浜松市立舞阪小学校

19

小学校

4

「身近な草木の研究Ⅱ 水分がほしい草木といらない草木Ⅱ」

浜松市立伊目小学校

19

小学校

4

「太陽光加熱についての研究」

浜松市立東小学校

19

小学校

5

「ダンゴムシは頭がいいのか パート3」

清水町立清水小学校

19

小学校

5

ヤドカリの生育かん境による体のちがい

浜松市立瑞穂小学校

19

小学校

5

ハムスター 土の巣のひみつ

静岡市立中田小学校

19

小学校

5

新エネルギーをさがそう!!

掛川市立桜木小学校

19

小学校

5

カミキリムシの生活をさぐれ!

静岡市立森下小学校

19

小学校

5

発電所の秘密 ~いろいろな発電の方法~

沼津市立香貫小学校

19

小学校

6

「炎への挑戦~身近な物を使って火をつけよう~」

静岡市立東源台小学校

19

小学校

6

「昆虫観察記録集  おもしろ発見結果特集」

三島市立佐野小学校

19

小学校

6

三保海岸の蛇紋岩は安倍川から来たのか

静岡市立竜南小学校

19

小学校

6

カイコの一生(2)

磐田市立磐田北小学校

19

小学校

6

くさる!!パート3 ~コウジカビを使って~

浜松市立中郡小学校

19

小学校

6

地球って本当に暖かくなっているの? ―私の住んでいる町に地球温暖化の証拠があるのだろうか ―

富士川町立第二小学校

19

小学校

6

ポップコーン 大ばく発

静岡市立田町小学校

19

中学校

1.2

「西山の植物・動物調査」Part.Ⅱ~春の草本・樹木・水中の微小生物編~

静岡市立清水興津中学校

19

中学校

1

化石の研究 Part6 ~有孔虫と佐浜泥層~

静岡県立浜松西高等学校中等部

19

中学校

1

花の色の不思議 ~花の色素の酸・アルカリに対する変化のしかた~

静岡市立清水興津中学校

19

中学校

1

アサガオの観察パート7~厳しい自然条件でしか育たないアサガオの生命力~

浜松市立佐久間中学校

19

中学校

1

植物の生長

沼津市立第五中学校

19

中学校

1

ストロー飛行機を飛ばす

浜松市立天竜中学校

19

中学校

1

どんな水でも植物は育つか パート4 ~浄化作用「希釈」「分解」について探る~

袋井市立浅羽中学校

19

中学校

2

キュウリの成長とナスの色の研究(3年目) ~太陽の光と紫外線の実験~

御前崎市牧之原市学校組合立御前崎中学校

19

中学校

2

「自作の紙についての研究 Ⅳ」

沼津市立第三中学校

19

中学校

2

めんこはなぜひっくり返るのか?

浜松市立南陽中学校

19

中学校

2

植物と光の関係Ⅱ「アサガオ」

森町立森中学校

19

中学校

2

「アリの研究」

浜松市立光が丘中学校

19

中学校

2

「中央構造線付近の花崗岩の観察 Part 2」

浜松市立佐久間中学校

19

中学校

2

ハイパワー炭電池を作ろう

静岡市立清水興津中学校

19

中学校

2

オオスカシバ幼虫の色の変化

浜松市立中部中学校

19

中学校

2

「南蛮漬けにした魚の骨は、なぜやわらかいのか」

静岡市立東中学校

19

中学校

3

「ヒートアイランドへの挑戦(打ち水の研究)」

焼津市立焼津中学校

19

中学校

3

橋の研究 Ⅷ ラーメン構造とトラス構造、ケント紙で作る橋

浜松市立東部中学校

19

中学校

3

「2007地中温度と産卵」

静岡県立浜松西高等学校中等部

19

中学校

3

酵素の働きを解明する ~りんごの変色の解明の続きとして~

浜松市立浜北北部中学校

19

中学校

3

蚊 ~駆除方法の実験~

沼津市立第四中学校

19

中学校

3

臭いの研究 ~植物が他の生物に及ぼす影響~

沼津市立金岡中学校

19

中学校

3

クワガタのライフサイクル~遺伝と成長過程~

御殿場市立原里中学校

19

中学校

3

「毎日のお洗濯が、環境を汚染しているのか?」

静岡市立東中学校

19

中学校

3

ミソサザイの巣作り

裾野市立東中学校

19

中学校

3

エコハウスの条件をさがせ

静岡市立清水興津中学校

19

高等学校

1.2

「絶滅危惧種ベッコウトンボの自然誘致と増殖 第2報」 

静岡県立磐田南高等学校

19

高等学校

1.2

多方面からの佐鳴湖の水質浄化

静岡県立浜松北高等学校

19

高等学校

1.2

「アカテガニの生態」

静岡県立磐田南高等学校

19

高等学校

1.2

水瓶座σ星の星食から求めた月の諸量  ―2007年8月28日の皆既月食を例にして―

静岡県立磐田南高等学校

19

高等学校

1.2

製紙スラッジを利用した排水処理装置の開発

加藤学園高等学校

19

高等学校

1.2

『ニンニクの根の成長に関する研究』

静岡県立三島北高等学校

19

高等学校

1.2

拡散により生じた屈折率分布の研究

静岡県立清水東高等学校

19

高等学校

1.2

回転する円筒はなぜよく飛ぶか

静岡県立静岡高等学校

19

高等学校

1.2

電波望遠鏡の製作と木星電波の検出

静岡県立磐田南高等学校

19

高等学校

1

「2007年2月14日袋井市で発生した突風の被害と原因」

静岡県立磐田南高等学校

19

高等学校

1

ミドリゾウリムシと共生藻の共生関係の解明

静岡県立清水東高等学校

19

高等学校

1

静岡市近郊の絶滅危惧植物について

静岡県立静岡高等学校

19

高等学校

1

2007年6月の地震による校舎の詳細震度

静岡県立磐田南高等学校

19

高等学校

2

『結晶の成長に関する研究』

静岡県立三島北高等学校

19

高等学校

2

地球外からの電波の観測

静岡県立静岡高等学校

19

高等学校

2

アルコールとその誘導体の電極上での酸化還元

静岡県立島田高等学校

19

高等学校

2

タンポポの研究Ⅱ タンポポの冠毛飛翔の仕組み

静岡県立磐田北高等学校

19

高等学校

3

組織培養モウセンゴケの順化と捕食能力の実験

島田学園高等学校

19

高等学校

3

学校周辺に生息する動植物の研究

島田学園高等学校