平成15年度 研究論文一覧  論文題名をクリックすると論文の概要を見ることができます。

 

年度

校種

学年

論文題名

校名

15

小学校

3

くもの巣のなぞを調べる

静岡市立麻機小学校

15

小学校

3

こす よごれた水は何でこしたらきれいになるだろうか

沼津市立大岡南小学校

15

小学校

3

モンシロチョウのかんさつ

芝川町立芝富小学校

15

小学校

4

チョウの春型と夏型

浜松市立新津小学校

15

小学校

4

私は何型? ~アゲハのも様は、なぜちがうの~

浜松市立西都台小学校

15

小学校

4

アメンボの不思議

沼津市立第三小学校

15

小学校

4

セミの研究 その4

磐田市立磐田中部小学校

15

小学校

5

僕たちの身近にあるアルミニウムを発見し、これからの環境を考えよう

清水町立清水小学校

15

小学校

5

香りの研究

韮山町立南小学校高原分校

15

小学校

5

アオスジアゲハとアゲハとモンシロチョウの育ち方

森町立森小学校

15

小学校

5

ミミズの研究 Ⅱ

浜松市立上島小学校

15

小学校

5

ネギの葉のウラ・オモテ

静岡市立大里東小学校

15

小学校

5

橋の研究 5

浜松市立飯田小学校

15

小学校

5

カブトムシのメスはオスとの組み合わせのわり合でたまごを産む数がちがってくるだろうか

静岡市立宮竹小学校

15

小学校

5

芝川の観察

芝川町立芝富小学校

15

小学校

6

ウィリアム・テルの矢はどんな矢? ~究極の矢を探る・PartⅡ~

静岡市立清水入江小学校

15

小学校

6

炎を解明する

富士市立天間小学校

15

小学校

6

ユリの花粉観察記

富士宮市立貴船小学校

15

小学校

6

植物の姿と花粉の関係について

静岡市立竜南小学校

15

小学校

6

ナミアゲハのたまごと幼虫の成長

吉田町立中央小学校

15

小学校

6

大地からのメッセージ-私たちが調べた土地のつくりと変化-

修善寺町立修善寺小学校

15

中学校

1

音についての研究 -心地よい音と不快な音とを分ける要因を探る-

静岡大学教育学部附属静岡中学校

15

中学校

1

こまの研究 パートⅢ

静岡大学教育学部附属島田中学校

15

中学校

1

人工の光に対する太陽電池の性能

沼津市立第三中学校

15

中学校

1

燃える紙・燃えにくい紙 その条件とは?

静岡市立東中学校

15

中学校

1

合わせ鏡の不思議

沼津市立第四中学校

15

中学校

1

ホテイアオイの成長と環境との関係

磐田市立神明中学校

15

中学校

1

地層の調査

浜松市立湖東中学校

15

中学校

2

佐鳴湖流域の湧水の研究 その5 佐鳴湖の汚染に対する湧水の窒素・リン酸の負荷と流域の土地利用との関係

浜松市立高台中学校

15

中学校

2

煙の研究 ~パートⅡ~

静岡大学教育学部附属島田中学校

15

中学校

2

鏡の世界の3つの「逆」 ~逆の逆の逆の像を見る~

沼津市立第四中学校

15

中学校

2

野菜の保存の研究 Part2

豊田町立豊田中学校

15

中学校

2

炭の性質

浜松市立与進中学校

15

中学校

2

植物成長の研究パート7 環境の違いによる光合成産物の最適配分とは

浜松市立南部中学校

15

中学校

2

電磁誘導によって発生する誘導電流の測定

島田市立初倉中学校

15

中学校

3

山の樹木と地質 Part3 -山を再生する提案-

佐久間町立浦川中学校

15

中学校

3

ダンゴムシの交替性転向反応

熱海市立熱海中学校

15

中学校

3

富士山の水 -富士山東麓の湧水 御殿場小山地域の湧水の語ることを中心として-

御殿場市立西中学校

15

中学校

3

ゴールデン・ゼブラ・フィッシュの縄張りとして好む位置の研究

沼津市立金岡中学校

15

中学校

3

ぶんぶんゴマと光の関係 Part

磐田市立城山中学校

15

中学校

3

渋川源流から浜名湖へ

引佐町立北部中学校

15

中学校

3

光の色と植物の関係 3

磐田市立神明中学校

15

中学校

3

家の周辺の川の水質 その5

沼津市立金岡中学校

15

中学校

3

ハマキコン-N利用による交信攪乱効果

磐田市立向陽中学校

15

中学校

3

風車(羽の数、形、風の強さ)

豊岡村立豊岡中学校

15

中学校

3

メダカの限性遺伝の解明 -雄により孫世代4体色の雌雄が変わる-

三島市立錦田中学校

15

中学校

3

界面活性剤のはたらき 3

金谷町立金谷中学校

15

中学校

3

木酢液の効果を濃度別に調べる

浜松市立可美中学校

15

高等学校

1,2,3

セミの研究 第4報 -セミの幼虫と羽化-

浜松市立高等学校 生物部

15

高等学校

1,2

環境の違いがカニの生態に与える影響

静岡県立磐田南高等学校 生物部

15

高等学校

1,2

絶滅危惧種ベッコウトンボの最適な環境を求めて

静岡県立磐田南高等学校 生物部

15

高等学校

1,2

トンボ釣りによるシオカラトンボの光感覚調査

静岡県立磐田南高等学校 生物部

15

高等学校

1

土壌動物調査Part4 ~三島市箱根西麓のヒノキ林自然観察調査~

日本大学三島高等学校

15

高等学校

1

クラードニの図形

静岡県立韮山高等学校

15

高等学校

1

静居寺谷川付近のカワニナの生息状況 -2003年の調査から-

静岡県立島田高等学校

15

高等学校

1

都市開発とウメノキゴケの関係について

静岡県立静岡高等学校

15

高等学校

2,3

拡大する竹林(第Ⅲ報)

静岡県立静岡西高等学校 情報科学部

15

高等学校

2

水中植物による組織培養 -水中植物を水なしで育てることができるか?-

日本大学三島高等学校

15

高等学校

2

デジタルカメラによる針穴写真撮影

静岡県立富士宮北高等学校

15

高等学校

2

小笠郡におけるヒメハルゼミの分布と生態の調査

静岡県立小笠高等学校

15

高等学校

2

佐鳴湖の魚類

静岡県立浜松湖南高等学校

15

高等学校

2

Native-PAGE法による絶滅危惧植物分類の試み

静岡県立静岡高等学校

15

高等学校

2

静岡市近郊の絶滅危惧植物 -ミズオアイ群落の衰退とオオカワヂシャの脅威-

静岡県立静岡高等学校

15

高等学校

2

コンクリートつららの分布とその生成過程の研究

静岡県立島田工業高等学校

15

高等学校

2

相良町片浜地区の天井川の形成について

静岡県立榛原高等学校

15

高等学校

3

伊豆国の古代瓦の産地について

静岡県立大仁高等学校 自然科学部

15

高等学校

3

開口端補正 ~水面波・弦の振動を中心に~

静岡県立静岡高等学校

15

高等学校

3

空間構造の形状が個体群に及ぼす影響

学校法人 信愛学園
浜松学芸高等学校 

15

高等学校

3

色素増感法によるハイビスカスティーより得たアントシアニンの寿命測定

静岡学園高等学校

15

高等学校

3

屈折率の連続変化と光の進路

静岡県立静岡工業高等学校

15

高等学校

3

緑閃光 -グリーンフラッシュの見える条件について-

静岡県立浜松湖南高等学校