令和3年度 研究論文一覧  論文題名をクリックすると論文の概要を見ることができます。

    

 

  

年度 校種 学年 論文題名 校名
3 小学校 5年 「アマガエルの体の色は、本当に変化するのだろうか?」 静岡市立服織小学校
3 小学校 6年 ヒマワリの実験⑥ 掛川市立日坂小学校
3 小学校 6年 コメツキムシ 死んだふり最強説~死んだの?驚異の演技力~ 浜松市立内野小学校
3 小学校 3年 さがして!さわって!よく見て!カマタマ大研究 函南町立函南小学校
3 小学校 5年 ダンゴムシの研究③ 三島市立北上小学校
3 小学校 4年 飛び込み時のしぶき調査 御殿場市立御殿場小学校
3 小学校 6年 イモリの研究Ⅳ おしえてイモリの天気予報 浜松市立赤佐小学校
3 小学校 6年 絶滅危惧種のコシアカツバメを救え!! 静岡市立清水有度第二小学校
3 小学校 6年 トンボの速さのヒミツを探ろう 藤枝市立青島北小学校
3 小学校 6年 朝顔の観察6~朝顔の色と形を変えるには~ 浜松市立雄踏小学校
3 小学校 6年 昆虫の行動と触角の動きの関係性を探る 藤枝市立青島北小学校
3 小学校 6年 魚のひみつを探ろう パートⅣ 森町立宮園小学校
3 小学校 6年 野生動物 ヌートリア、タヌキ、クリハラリス 浜松市立篠原小学校
3 小学校 6年 ライトプレーン改造計画2 浜松市立神久呂小学校
3 小学校 4年 アサガオを夕方さかせるには? 浜松市立北浜南小学校
3 小学校 3年 カラスのけんきゅう 浜松市立篠原小学校
3 小学校 5年 恐竜の足あとの研究 藤枝市立高洲南小学校
3 小学校 2年 ナミアゲハのせいちょうかんさつ 藤枝市立葉梨小学校
3 小学校 3年 ヒマワリの発芽のひみつ 磐田市立豊田北部小学校
3 小学校 5年 タガメのたまごから成虫になるまで 磐田市立磐田西小学校
3 小学校 6年 なぜ石によって音の響きが違うのか パート2 静岡市立長田西小学校
3 小学校 2年 ぼくのひまわり 2 浜松市立雄踏小学校
3 小学校 6年 僕から見た養蜂家 ~ミツバチの減少~ 浜松市立笠井小学校
3 小学校 5年 どこにいる? 見つけてくらべよう 天然酵母 東海大学付属静岡翔洋小学校
3 中学校 3年 川霧の発生条件 川根本町立本川根中学校
3 中学校 2年 よく飛ぶ紙飛行機Ⅷ~飛ぶ力と翼端形状~ 静岡大学教育学部附属浜松中学校
3 中学校 3年 アリの生態について~庭のアリはどんなアリ?~ パート7 沼津市立金岡中学校
3 中学校 2年 光の不思議 富士市立大淵中学校
3 中学校 1年 ワニの骨から生息地・種類の謎に迫る 三島市立北中学校
3 中学校 1年 朝顔の発芽・成長に植物ホルモンが与える影響 静岡大学教育学部附属静岡中学校
3 中学校 3年 液体がはじかれる秘密 静岡大学教育学部附属静岡中学校
3 中学校 3年 失われていく海岸線~駿河海岸と大井川での礫調査~ 藤枝市立高洲中学校
3 中学校 2年 川の生物と水質の変化 掛川市立東中学校
3 中学校 2年 回転シリーズ PartⅤ ブーメランの飛び方の規則性とは 静岡大学教育学部附属浜松中学校
3 中学校 1年 タイワンタケクマバチとトウキョウヒメハンミョウの研究 浜松市立中部中学校
3 中学校 1年 チョウはどのくらいはちみつ水を吸うのか 浜松市立蜆塚中学校
3 中学校 1年 アサガオのつるは、筒の中ではどう伸びるか 浜松市立北浜中学校
3 中学校 2年 メダカの感覚 目耳鼻のどれが優れているのか 静岡市立豊田中学校
3 中学校 3年 ダンゴムシと土壌改良 静岡県立浜松西高等学校・中等部
3 中学校 1年 河床粒径の変化~遷急点と逆転現象の関係性~ 静岡県立清水南高等学校中等部
3 中学校 3年 自作吸音材ボックスによる音質測定 森町立森中学校
3 中学校 2年 振り子の研究 袋井市立袋井中学校
3 中学校 2年 耳石について ~天然と養殖~ 藤枝明誠中学校
3 中学校 3年 機能性野菜をつくりたい ! 静岡雙葉中学校
3 中学校 2年 水ロケットをより遠くに飛ばせ ver.2 静岡大学教育学部附属静岡中学校
3 中学校 1年 イモリの再生能力を探る ~3 ~ 静岡大学教育学部附属静岡中学校
3 中学校 2年 光源の色を変えると通信に影響がでるのか ? 静岡大学教育学部附属島田中学校
3 中学校 2年 等張液濃度の違いから浸透圧の違いを探る 静岡大学教育学部附属静岡中学校
3 高等学校 2年 セミの幼虫が地上に出るタイミングについて 静岡県立静岡高等学校
3 高等学校 3年 ハニカム構造を応用した紙製品の開発 星陵高等学校
3 高等学校 3年 BR反応の主役はデンプン!? 静岡市立高等学校
3 高等学校 2年 二酸化炭素を用いたリンの回収 静岡北高等学校
3 高等学校 3年 光波長によって変化するミドリゾウリムシの増殖速度 静岡北高等学校
3 高等学校 1年 クマムシの遺伝子解析の条件~クマムシの乾燥耐性メカニズムの解明に向けて~ 静岡サレジオ高等学校
3 高等学校 3年 旋光度を用いたショ糖水溶液の濃度測定 静岡県立清水東高等学校
3 高等学校 2年 静岡県磐田市鮫島海岸で見られた令和元年東日本台風の高潮による浸食・運搬・堆積過程 静岡県立磐田南高等学校
3 高等学校 2年 環境調和型の環境DNA捕集装置の有効性 静岡県立掛川西高等学校
3 高等学校 3年 カゼインプラスチックの形状について 静岡県立清水東高等学校
3 高等学校 1年 ゲスイクマムシの飼育環境の調査 ~新たな飼育系の確立を目指して~ 静岡サレジオ高等学校
3 高等学校 2年 強化シャボン玉の製作 静岡県立清水東高等学校
3 高等学校 2年 温度変化による生物的な粘度の変遷について 静岡県立富士高等学校
3 高等学校 2年 油膜の性質と広がり方 静岡県立御殿場南高等学校
3 高等学校 2年 ホトケドジョウの生育環境の保全 第三報 静岡県立御殿場南高等学校
3 高等学校 1年 藍の葉に含まれる色素成分について 浜松日体高等学校
3 高等学校 2年 水生生物の共生~ホウネンエビと藻類~ 静岡県立磐田南高等学校
3 高等学校 2年 シダ植物に見られる蛍光成分の特定 静岡県立磐田南高等学校
3 高等学校 2年 ヤモリの撥水性 静岡県立磐田南高等学校
3 高等学校 2年 ハエトリソウの捕虫と葉の開閉による利点 静岡県立磐田南高等学校
3 高等学校 1年 クマムシの乾燥耐性に関わる食餌の成分分析 静岡サレジオ高等学校
3 高等学校 2年 電圧を加えることによる発芽や成長の変化 静岡県立静岡東高等学校
3 高等学校 2年 形による空気抵抗や流れの違いの探究 静岡県立静岡東高等学校
3 高等学校 2年 地衣成分の濃度と成長抑制の関係性 浜松市立高等学校
3 高等学校 2年 白田川が青白く見えるのはなぜか (第2報) 静岡県立下田高等学校
3 高等学校 2年 希少種ベッコウトンボのプライマーの設計 静岡県立掛川西高等学校
3 高等学校 2年 ブナ科病木から分離した真菌の酵素活性 静岡県立掛川西高等学校
3 高等学校 2年 環境DNA捕集装置の制御とその効果 静岡県立掛川西高等学校
3 高等学校 2年 教室の換気効率測定 第2報 静岡県立三島北高等学校
3 高等学校 2年 セイロンベンケイソウの不定芽の働き 静岡市立高等学校
3 高等学校 2年 ムシトリスミレの葉にみられる可塑性について 静岡市立高等学校
3 高等学校 2年 コアジサシの新繁殖地計画 浜松学芸高等学校
3 高等学校 2年 森林公園内におけるイノシシ生息密度推定 浜松学芸高等学校
3 高等学校 2年 タイワンシジミの河川移動の謎 浜松学芸高等学校
3 高等学校 2年 光発芽種子における光(波長)と発芽の関係 静岡県立榛原高等学校
3 高等学校 2年 ミストシャワーの効率的な活用法 Ⅴ N高等学校
3 高等学校 1年 カワノリ再生プロジェクト 星陵高等学校
3 高等学校 3年 御前崎市におけるゴキブリ類の発生状況 静岡県立池新田高等学校
3 高等学校 2年 静岡市を流れる地下水の涵養源について 静岡県立科学技術高等学校
3 高等学校 2年 オランダの涙の形状と強度についての研究 静岡県立科学技術高等学校
3 高等学校 2年 モータのしくみに迫る ~電気と磁気の関係~ 静岡県立静岡東高等学校