民主政治と選挙
衆議院議員選挙に導入された小選挙区比例代表並立制
日本の衆議院議員選挙では、小選挙区制と比例代表制を組み合わせた小選挙区比例代表並立制を導入しています。この制度が導入されたのは、1994年からです。それまでは、中選挙区制という、現在よりもやや広い選挙区から複数の当選者が出る選挙制度をとっていました。しかし立候補者は、広い選挙区で選挙活動を行わねばならず、お金がかかりすぎる問題点がありました。
小選挙区制と比例代表制の利点を合わせた制度
選挙区の狭い小選挙区制ならば、候補者は選挙区内をくまなく遊説して、有権者に対して自分の政治主張を訴えることができます。選挙活動費も、比較的低く抑えることができます。また、二大政党制をうながし、政権交代が可能な制度であるとも言われます。しかし、死票が多く出るという欠点があり、小政党には不利だともいわれます。
一方、比例代表制は、死票が比較的少なく、各党の得票率に応じて議席が配分されるため、小政党にも不利になりにくい制度です。ただ、比例代表制は政党の政策が主となり、候補者個人の政策や人柄が見えにくいという欠点があります。
それぞれの制度の長所をいかし、短所を補いあう制度が、小選挙区比例代表並立制なのです。
※派閥(はばつ) 大きな政党になると、微妙な政治理念の違いから、党の中にグループができることがあります。これを派閥といいます。
<<もどるすすむ>>