平成28年度 研究論文一覧  論文題名をクリックすると論文の概要を見ることができます。

    

 

  

年度 校種 学年 論文題名 校名
28 小学校 4年 太陽のひみつパート2 ~太陽の通り道と光の色~ 浜松市立新津小学校
28 小学校 5年 最強のパチンコをつくろう ~球を遠くにとばすには~ 沼津市立門池小学校
28 小学校 5年 ツマグロヒョウモンの健康診断 浜松市立竜禅寺小学校
28 小学校 5年 赤いおなかの脱走名人 浜松市立曳馬小学校
28 小学校 6年 セミの羽化3 ~種による違い(明るさへの反応/羽化にかかる時間)~ 静岡市立宮竹小学校
28 小学校 6年 たすく昆虫記 パート4 川根本町立中央小学校
28 小学校 6年 ニホンミツバチの研究 パート2 磐田市立磐田北小学校
28 小学校 6年 草ぼうぼうの生き物村Part4 ~外来種を全部取り除いて在来種の庭にすることはできるのか?再チャレンジ編~ 浜松市立気賀小学校
28 小学校 6年 科学の力で最速マシンをつくれ Ver.2016 浜松市立神久呂小学校
28 小学校 3年 ネーブルの木に集まる虫の観察 ~アゲハ編~ 浜松市立芳川小学校
28 小学校 4年 しその成長と光の関係 静岡大学教育学部附属静岡小学校
28 小学校 4年 おいしいえだ豆を育てよう パート2 沼津市立門池小学校
28 小学校 4年 アリの生態について・パート2 沼津市立金岡小学校
28 小学校 4年 はこね山周辺のクマゼミ生息数調査 藤枝市立青島北小学校
28 小学校 4年 青虫くん図かん4・5 牧之原市立相良小学校
28 小学校 4年 切り花を長持ちさせる方法 静岡市立中田小学校
28 小学校 5年 片浜池大研究 牧之原市立片浜小学校
28 小学校 5年 氷の研究 とけ方くらべ4- 牧之原市立勝間田小学校
28 小学校 5年 吹き矢の実験パート3 ~吹き矢を的に当てよう~ 牧之原市立相良小学校
28 小学校 5年 黒カブトムシ絶滅の危機 浜松市立内野小学校
28 小学校 5年 カイコのふしぎ③ ~糸とマユのふしぎ~ 浜松市立北浜北小学校
28 小学校 6年 未来の乗り物リニアを作りたいPartⅣ 沼津市立大岡小学校
28 小学校 6年 「生き物の動き方」の研究No.4 沼津市立金岡小学校
28 小学校 6年 黒糖は発酵にどんな影響を与えるのか 磐田市立竜洋東小学校
28 小学校 6年 標本(翅脈・胴体)を作って、チョウの秘密を調べる! 浜松市立三ヶ日西小学校
28 小学校 6年 トンボ研究~ヤゴの生態から分かる生命力~ 静岡市立竜南小学校
28 小学校 6年 さつまいもと朝顔 熱海市立桃山小学校
28 小学校 6年 ハゼも怒れば顔色変わる?!パート2 浜松市立内野小学校
28 小学校 6年 メダカの観察2016 牧之原市立相良小学校
28 小学校 6年 朝顔を人工的に「一日顔」にする方法 静岡市立清水入江小学校
28 小学校 6年 メダカの体色の遺伝についての交雑研究 浜松市立中瀬小学校
28 中学校 2年 セミの羽化の研究Ⅵ 長泉町立長泉中学校
28 中学校 2年 光の屈折と糖度 ~光の屈折が変わった謎~ 焼津市立和田中学校
28 中学校 2年 オモチャカボチャにおける放射線育種の可能性を探る! 浜松市立三ヶ日中学校
28 中学校 3年 外来種にはない在来種の特長を探る② ~植物の生態Ⅵ~ 沼津市立第三中学校
28 中学校 3年 カブトムシ・クワガタムシの研究 H28 牧之原市立榛原中学校
28 中学校 3年 街路樹の研究Ⅶ ~街路樹に集まるムクドリの就塒行動を探る パート3~ 浜松市立八幡中学校
28 中学校 3年 富士市鷹岡の地質 Part3 ~鷹岡地域北部における入山瀬溶岩流を探して~ 富士市立鷹岡中学校
28 中学校 3年 静岡市におけるセミの行動生態学的研究2016 静岡大学教育学部附属静岡中学校
28 中学校 1.3年 静岡県の地形を利用して地球の大きさを測る研究(その2) 磐田市立磐田第一中学校・静岡大学教育学部附属島田中学校
28 中学校 2年 アルコール発酵の再考察 松の観察日記part5 沼津市立第二中学校
28 中学校 2年 ウズラの「刷り込み」体験マニュアル~ニワトリとの比較~ 浜松市立蜆塚中学校
28 中学校 2年 つるの植物の研究~アサガオの水耕栽培と土壌栽培との比較~ 浜松市立笠井中学校
28 中学校 3年 朝、小諏訪から富士山や愛鷹山の方に見える雲とその日の天気について 観察報告5 沼津市立第一中学校
28 中学校 3年 淡水の微生物の季節変化 磐田市立城山中学校
28 中学校 1年 でんぷん~でんぷんと酵素の秘密に迫ろう~ 静岡市立東中学校
28 中学校 1年 磁石で浮かす ~電磁石の仕組みと電流パート3~ 沼津市立大岡中学校
28 中学校 1年 卵の不思議Ⅲ ~卵白(たんぱく質)の変性~ 沼津市立金岡中学校
28 中学校 1年 構造による紙の強度の変化 磐田市立神明中学校
28 中学校 1年 朝顔の観察 パート7 日当たり5 静岡市立東豊田中学校
28 中学校 1年 チョウの研究パート6 ~サナギの成長~ 浜松日体中学校 
28 中学校 1年 見えない光の秘密 ~紫外線の研究~ 浜松市立北星中学校
28 中学校 1年 ダンゴムシの研究パート7 磐田市立城山中学校
28 中学校 2年 ナンバーワンの紙飛行機Ⅳ ~揚力について~ 静岡大学教育学部附属静岡中学校
28 中学校 2年 誰がズイナを土に返すのか? 静岡大学教育学部附属島田中学校
28 中学校 2年 種 育ててみたよ パート6 浜松市立清竜中学校
28 中学校 3年 海水で発電はできるか ~未来の浸透圧発電~ 沼津市立大岡中学校
28 中学校 3年 ナミテントウの模様の秘密 総まとめ 焼津市立東益津中学校
28 中学校 3年 温暖化が進むとどうなるクワガタムシの生態 浜松市立曳馬中学校
28 中学校 3年 吸着剤の発熱量に関する研究PartⅡ 磐田市立神明中学校
28 中学校 3年 ヒキガエルのふるさとの池への産卵行動 牧之原市立榛原中学校
28 中学校 3年 カエルが回避する条件を探る 静岡市立清水第三中学校
28 中学校 3年 早く、大きく、きれいに結晶を作るには 静岡大学教育学部附属島田中学校
28 高等学校 2年 屈折率勾配を持つ溶液の結像性能の解析 静岡県立清水東高等学校
28 高等学校 2年 朝顔の花の観察 Part5 花の色変わりと曜の役割3 静岡県立静岡高等学校
28 高等学校 2年 鉛蓄電池の充放電効率 Part4 ~負極活物質改良による電池性能の向上~ 静岡県立浜松北高等学校
28 高等学校 2年 花と葉の表面構造の違いについてpartⅤ 静岡県立磐田南高等学校
28 高等学校 2年 有機化合物の異性体と数学 静岡県立沼津東高等学校
28 高等学校 2年 ヒトmtDNA多型から見た静岡県における生活習慣病罹患者数推移の予測 静岡県立掛川西高等学校
28 高等学校 2年 カケガワザクラの起源を探る 静岡県立掛川西高等学校
28 高等学校 3年 溶融法によるY123超伝導体の作製と超伝導特性の向上 静岡市立高等学校
28 高等学校 3年 凝固点降下の測定において見つかった理論値と測定値のズレについて 静岡県立清水東高等学校
28 高等学校 1年 ユウゲショウの分布拡大についてpartⅢ 静岡県立磐田南高等学校
28 高等学校 1年 mtDNAによるゲンジボタルの分布境界域Ⅳ 静岡県立掛川西高等学校
28 高等学校 1.2年 蛍光を発する植物Ⅵ 静岡県立掛川東高等学校
28 高等学校 1.2年 ネンジュモを芝生から撃退する 静岡県立掛川東高等学校
28 高等学校 1.2年 効率の良い垂直軸型風車の形状の研究Ⅲ 静岡県立焼津中央高等学校
28 高等学校 1.2年 ヤマトシジミを用いた佐鳴湖の浄化の研究 静岡県立浜松北高等学校
28 高等学校 1.2年 再生中のプラナリアにおける学習能力の低下 静岡県立富士高等学校
28 高等学校 1.2年 静岡市内七河川のミクリの研究 静岡県立静岡高等学校
28 高等学校 2年 ラテックスボールについての研究 静岡県立科学技術高等学校
28 高等学校 2年 熱音響現象を利用した発電についての研究 静岡県立科学技術高等学校
28 高等学校 2年 ガウス加速器の鉄球の数と飛距離の関係 静岡県立御殿場南高等学校
28 高等学校 2年 ミミズの研究 静岡県立浜松湖東高等学校
28 高等学校 2年 アルコールの異性体の数を式で表せるか 静岡県立沼津東高等学校
28 高等学校 2年 ヒトmtDNAからみた静岡県人の集団形成 静岡県立掛川西高等学校
28 高等学校 2.3年 学校周辺を流れる安倍~巴川水系の環境調査 静岡県立静岡中央高等学校 
28 高等学校 3年 大池の水質調査と植物による水質浄化実験等 静岡県立磐田農業高等学校
28 高等学校 3年 未利用資源を用いた魚油由来の石鹸の製造 静岡県立焼津水産高等学校
28 高等学校 3年 組織透明化液の可能性の研究 静岡県立富岳館高等学校
28 高等学校 3年 チタン酸バリウム系セラミックスの作製 静岡県立清水東高等学校
28 高等学校 3年 信号機の間隔と最速ルート 静岡市立高等学校