生物のふえ方トップ>遺伝の法則 (2/5) |
 |
遺伝の法則2 |
 |
|
メンデルはまず、1つの形質のみに着目して異なる系統のエンドウを交配し、子の形質がどうなるかを見ました。
種子の形(丸・しわ)のみに着目 |
子葉の色(黄色・緑色)のみに着目 |
 |
 |
子の形質は両親の中間にはならずに、一方の親とまったく同じになった。 |
 |
メンデルが法則を発見した当時、彼の研究はあまり注目されませんでした。ダーウィンの活躍と時期が重なったためと考えられています。メンデルの業績が世界中で認められるようになったのは、彼の死の16年後(論文の発表からは35年後)に、その法則性の正しさが世界中で再確認されたときでした。 |
|
|
|