あすなろ学習室>国語の部屋>言葉の部屋(小学校高学年)>ことわざや慣用句で遊ぼう
ことわざや慣用句で遊ぼう 1
「好きこそ物の上手なれ」という言葉を聞いたことがありますか。自分の好きなことは熱心にするので,自然と上手になるものだという意味です。 このように,生きていく上での知恵や教えを,短い言葉でたくみに言い表したものが「ことわざ」です。 また,2つ以上の言葉が結び付き,全体としてある特定の意味をもつようになったものが「慣用句」です。例えば,「骨(ほね)を折る」は,「苦労する」という意味の慣用句です。 |
問 題1
( )に当てはまる動物を選びましょう。
@ ( )も歩けばぼうに当たる
ぞう 犬 馬 きつね
A ( )の耳に念仏
うさぎ かえる 馬 犬
B ( )も木から落ちる
鳥 さる たぬき ねこ
@ |
次の( )には,体のどこが当てはまるか考えてみましょう。4つの組み合わせの中から適当なものを選びましょう。 |
( )かくして ( )かくさず
〔顔・足〕〔頭・背中〕〔顔・手〕〔頭・しり〕
A 次の( )には,体のどこが当てはまるでしょうか。
(ヒント:どの( )にも同じ言葉が入ります。)
( )が高い ( )にあまる ( )のかたきにする
足 背 目 のど