あすなろ学習室国語の部屋古典の部屋(小学校高学年)>美しい日本語の世界

美しい日本語の世界 5 

 短歌と俳句(はいく)は,日本の伝統的な詩です。短歌は五・七・五・七・七の31音,俳句は五・七・五の17音で表現されるのが原則です。
 次の短歌・俳句を声に出して読んでみましょう。
 @  東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)

A 金色(こんじき)のちひさき鳥のかたちして銀杏(いちゃう)ちるなり夕日の岡に

与謝野晶子(よさのあきこ)

B くれなゐの二尺(にしゃく)(の)びたる薔薇(ばら)の芽の針(はり)やはらかに春雨のふる

正岡子規(まさおかしき)
 C しづかさや岩にしみ入るせみの声 松尾芭蕉(まつおばしょう)
 D 菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村(よさぶそん)
 E やせがへるまけるな一茶(いっさ)これにあり 小林一茶(こばやしいっさ)

答え・解説

古典の部屋にもどる 次へ