あすなろ学習室>国語の部屋>古典の部屋(小学校高学年)>美しい日本語の世界
美しい日本語の世界 5 解説
| @ | 東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ |
| ひんがしの のにかぎろいの たつみえて かえりみすれば つきかたぶきぬ | |
| かぎろひ:夜明けの光 | |
| A | 金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に |
|
こんじきの ちいさきとりの かたちして いちょうちるなり ゆうひのおかに |
|
| B | くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる |
| くれないの にしゃくのびたる ばらのめの はりやわらかに はるさめのふる | |
| C | しづかさや岩にしみ入るせみの声 |
| しずかさや いわにしみいる せみのこえ | |
| D | 菜の花や月は東に日は西に |
| なのはなや つきはひがしに ひはにしに | |
| E |
やせがへるまけるな一茶これにあり |
| やせがえる まけるないっさ これにあり |