昭和時代の初めごろまでは東海道本線でしたが、1934年(昭和9年)に、三島と熱海を結ぶ丹那トンネルが開通し、そちらが東海道本線となりました。一方、沼津〜国府津間は、御殿場線となりました。富士山の景色が、すばらしい路線です。
駿河湾えん岸部から甲府盆地にかけて、富士山と赤石山脈(南アルプス)にはさまれた富士川の流域を走る路線です。全線にわたり富士川の左岸(東側)を通ります。また静岡県と山梨県を行き来するには最も利用しやすい鉄道ルートで、静岡〜甲府間は、特急「ふじかわ」が運行されており、静岡駅で東海道新幹線に乗りえることができます。
- 掛川と新所原を結び、主に静岡県西部地区の北部を走る鉄道です。全線電化はされておらずディーゼルエンジンを積んだ車両を使用しています。えん線には静岡県総合教育センターや大学などの教育機関のほか、フルーツパークや浜名湖などの観光名所もあります。
新浜松駅と西鹿島を結ぶ路線です。浜松市内を南北に走り、浜松市浜北区に住んでいる人たちの、大切な足となってます。
(大井川本線 金谷〜千頭)
大井川鐵道には、金谷駅と千頭駅を結ぶ大井川本線と、千頭駅から井川駅を結ぶ井川線の2路線があります。大井川本線は日本でも数少ないSLが走る鉄道として有名で、SL急行列車として、ほぼ毎日運行されています。また、通常の運行で使用している電車車両も、全国の私鉄で使われていた旧型車両を集めて運行しています。そのため、大井川鐵道のことを「動く電車博物館」と呼ぶ人もいます。車窓からは、大井川の素晴らしい風景をながめることができ、また、えん線には川根温泉などの観光地があるため、多くの観光客に利用されています。
たくさんの鉄道が通っているね。上の地図をクリックして、静岡県の鉄道について調べてみよう。
富士市東部の工場地帯と住宅地を結ぶ路線です。2007年(平成19年)には、DMV(デュアルモードビークル 普通の道路と線路の両方を走ることができる車両。JR北海道が開発しました。)の走行実験が行われました。
東京と神戸を結ぶ大動脈です。静岡県内には熱海から新所原まで40の駅があります。通きんや通学、観光や貨物輸送と、様々な分野で利用されています。
(井川線 千頭〜井川)
井川線は、急な山を登っていくために、日本でただ一つ、アプト式と呼ばれるしくみを採用しています。アプト式とは、列車と線路のあいだに歯車をかみ合わせて急坂を登るしくみで、スイスのマッターホルン・ゴッタルド鉄道などで使われています。世界でも大変珍しいしくみの鉄道です。またえん線にはダム湖の真上に駅がある「湖上駅」などもあり、多くの観光客が訪れます。
東京〜名古屋〜新大阪を結ぶ高速鉄道。新幹線は、東京オリンピックにあわせ、1964年(昭和39年)10月1日に開業しました。東京、名古屋、大阪の3大都市の間を高速で行き来できるため、多くの人々が利用しています(1日に約39万人、1年間に1億4300万人 「JR東海アニュアルレポート2012」より作成)。
静岡県には、熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松の6つの駅があり、全国でも最も多く新幹線の駅があります。
熱海と伊東を結ぶ鉄道です。伊豆急行線と線路がつながっており、熱海駅と下田駅の間を、多くの列車が直通運転しています。
伊豆半島の東側、伊東と下田を結ぶ鉄道です。東京からのリゾート特急(踊り子号)やリゾート列車(アルファリゾート21)などの運転も行われ、伊豆東海岸の観光地に向かう観光客に多く利用されています。
平日の日中は5分おき、休日でも6分おきに走るなど、大都市なみの運行本数です。また、JR東海道線と平行して走り、途中の駅で乗り換えが可能なため、静岡―清水間の市民の足として活躍してます。また、自転車を電車の中に持ち込むことができる「サイクルトレイン」が運行されていて、電車&サイクリングが楽しめます。
静岡県にはたくさんの鉄道が通っていますね。静岡県の鉄道について調べてみましょう。 |
中伊豆地区への観光客が多く利用する路線です。東京方面からの特急電車も乗り入れています。
もともとは私鉄でしたが、第二次世界大戦中に国有化され、その後JRに引き継がれました。けわしい山々の間をぬうように走るため、トンネルと橋が非常に多いことと、駅と駅の距離が短いことで有名です。全線のうち、静岡県内を走る区間は短く、浜松市天竜区に駅があります。
静岡県の鉄道