有性生殖で受精が起きるとき、子の染色体数が親の2倍になってしまわない理由を考えてみましょう。 |
 |
実は、有性生殖において卵や精子ができるときには、普通の細胞(体細胞)が行う体細胞分裂とは異なり、染色体数が半分になる特別な細胞分裂が起きているのです。 この細胞分裂を減数分裂といいます。
例えば、ヒトの場合体細胞の染色体数が46本なので、減数分裂によってつくられた卵と精子には、その半分の23本の染色体が含まれています。エンドウの染色体数は14本なので、エンドウの卵細胞や精細胞には7本の染色体が含まれています。
左図はヒトの染色体数の変化を示しています。減数分裂によって染色体数が半分になった卵と精子が受精すると、再び染色体数は親(体細胞)と同じ元の数に戻るのです。 |
 |
これに対して、無性生殖では親の体の一部から子ができるので、減数分裂や受精は起きません。
子の染色体数はもちろん親と同じです。
(胞子生殖をのぞく) |