生物のふえ方トップ>無性生殖・出芽 (1/1) |
 |
出芽によってなかまをふやす生物 |
 |
|
出芽:体の一部にふくらみが生じ、やがてそれが分離して新個体となる生殖方法です。コウボ菌とヒドラは代表的な出芽を行う生物です。 |
詳しくは見るときは、それぞれの生物の名前をクリックして下さい。
 |
コウボ菌は単細胞生物なので、コウボ菌の出芽は不均等な細胞分裂と見なすこともできます。多細胞生物ではヒドラの他にサンゴやホヤも出芽でなかまをふやします。ヒドラは新個体が親と離れて独立しますが、サンゴやホヤでは、親についたままになります。 |
|
|
|