生物のふえ方トップ>無性生殖・栄養生殖>タケの栄養生殖 (1/2) |
 |
タケの栄養生殖1 |
 |
|
竹林を観察してみましょう。
竹林では春〜初夏にかけてタケノコが出てきます。タケノコはぐんぐんのびて背の高いタケとなります。1日で1m以上のびることもあります。タケノコはいったいどこから生えてくるのでしょうか。 |
 |
日本で食用にされている代表的なタケノコはモウソウチクとマダケのものです。モウソウチクは3〜4月に、マダケは5〜6月にタケノコを収穫します。タケはめったに花をさかせることはありません。マダケの場合、120年に1度しか開花しないといわれています。 |
|
|
|