ヤナギの枝の一部を切り取って、水にさしてみました。
 |
左写真のような上下を切り落としたヤナギの枝を用意します。
これらを水にさします。
何本かは、上下を逆さまにし、根から遠かった切り口を水にさしました。(逆位) |
 |
 |
しばらくすると、根に近かった切り口を水にさした枝の中には、根が出はじめたものも見られます。
上下を逆さまにし、根から遠い切り口を水に浸したものからは、まったく根が出てきませんでした。
同じように見える枝の切り口ですが、逆位のものからは、まったく根が出なかったことから
植物には何らかの上下を決める方向性があることが分かります。 |
|