目ではどのようにして光を受けとっているのでしょうか。そのしくみについて考えてみましょう。
 |
物体からの光は角膜、ひとみ、レンズを通って眼球に入ります。
このとき、見ている物体と目の距離によって、レンズの厚さを調節し、距離にかかわらず網膜上にピントを合わせ、像を作ります。網膜には、倒立像がつくられています。
物体までの距離が近いとき→レンズが厚くなる
物体までの距離が遠いとき→レンズが薄くなる
網膜には光を受けとる細胞が集まっていて、これらの細胞が受けとった光の刺激が信号として、視神経を通して脳へ伝えられます。これがものが見えるという感覚になります。 |
|
次のページでは目に入る光の量の調節のしくみについてみてみよう。 |