国
こく
語
ご
社
しゃ
会
かい
算
さん
数
すう
・
数
すう
学
がく
理
り
科
か
英
えい
語
ご
あすなろ学習室 TOP
理科 TOP
中学校2学年
生命の部屋
細胞と体の成長
■ からだを動かすしくみ
発展 関節のはたらき
骨と骨のつなぎ目はどうなっているのでしょうか。
ヒトの成人の頭骨は28個の骨がつながってできていますが、これらの骨の間は動かすことはできません。
肩の関節
股関節
ひざ関節
ひじ関節
骨と骨がつながっている部分を
関節
といいます。関節では、つながる骨どうしの向きや角度を変えることができます。
関節には、動かすことができる方向によって、いくつかのタイプがあります。
(1)自由度が非常に大きく、ぐるぐる回したり、いろいろな方向に動かせる。・・・肩の関節、股関節など
(2)1つの方向に折り曲げることができるだけ。・・・ひざ関節、指の関節など
(3)1つの方向曲がるとともに、回転できる。・・・ひじ関節など
(参考) ・厳密には関節には、動かすことができないものがあります(例:頭骨)。日常的には動かせるものを関節と呼びます。
・関節では靱帯(じんたい)と呼ばれる弾力のあるすじによって、骨と骨が離れないように結びつけられています。
・関節の中には動きを滑らかにする液が入っています。
前ページへ戻る
ページTOPへ
次ページへ進む