国
こく
語
ご
社
しゃ
会
かい
算
さん
数
すう
・
数
すう
学
がく
理
り
科
か
英
えい
語
ご
あすなろ学習室 TOP
理科 TOP
中学校2学年
生命の部屋
細胞と体の成長
■ 信号を伝えるしくみ
発展
ヒトの中枢神経
ヒトの中枢神経(脳とせきずい)を詳しく見てみよう。
ヒトの神経系
ヒトの中枢神経は脳とせきずいからできています。頭骨につつまれて、頭の中にある部分が脳です。脳は、さらにいくつかの部位に分けることができ、それぞれが異なった役割をもっています。
ヒトの脳は、大きく大脳、小脳、脳幹(脳の中心に縦につながっている部分)の3つに分けられます。脳幹はさらに、間脳、中脳、えんずいの3つに分けられます。
それぞれは、おもに次のような働きをしています。
大脳
・感覚を受けとり、運動の命令を出す。
・考える。記憶する。
(意識に関わることはすべて大脳が行う)
小脳
・平衡感覚を支配する。
脳幹
・呼吸・消化・心臓の拍動の調節。
・内臓の働きの調節。
・体温の調節。
(生命の維持に最も重要な働き)
せきずい
・様々な反射を調節する。
前ページへ戻る
ページTOPへ
次ページへ進む