■ 顕微鏡観察はこれでばっちり
1-2 顕微鏡観察はこれでばっちり

細胞の観察には顕微鏡が欠かせません。そこで、細胞の中のようすも観察できるように、高倍率での観察や染色などの方法について学習します。  顕微鏡各部の名称を使い方と合わせてしっかり覚えよう。

顕微鏡をセットし、まず低倍率でピントを合わせる。
1 直射日光の当たらない、明るい水平な所に顕微鏡を置く。
2 レボルバーを回していちばん低い倍率の対物レンズにする。
3 接眼レンズをのぞきながら、反射鏡の向きを変えて、明るく見えるようにする。
3 プレパラートをクリップでとめる。
4 横から見ながら調節ねじを少しずつ回し、対物レンズとプレパラートの間を近づける。
5接眼レンズをのぞきながら、調節ねじを少しづつ回し、対物レンズとプレパラートの間を離していき、ピントを合わせる。
 倍率を上げたいときは、視野の中心に見たいものがくるようにプレパラートを動かし、レボルバーを回して対物レンズを高倍率のものにします。