国
こく
語
ご
社
しゃ
会
かい
算
さん
数
すう
・
数
すう
学
がく
理
り
科
か
英
えい
語
ご
あすなろ学習室 TOP
理科 TOP
中学校2学年
生命の部屋
細胞と体の成長
■ オオカナダモの観察
顕微鏡で観察してみました
・一つ一つの細胞は少しずつ大きさや形が違います。
・細胞の中には緑色の小さな粒がたくさん入っているのがわかります。これは
葉緑体
で、光合成を行う場所でした。細胞の中には葉緑体しかないのでしょうか?
復習:葉緑体で光合成が行われているを見る
葉緑体で光合成を行っている(葉緑体にデンプンがある)ことを調べた実験
×
色素を抜いた状態
葉緑体の色が薄い
ヨウ素デンプン反応をした葉緑体
何をどのように実験したか覚えているかな?
・光を当てたオオカナダモの葉を熱湯に入れてから温めたアルコールに入れて色素を抜く。
・デンプンの有無を調べるためにヨウ素液で反応させる。
・葉緑体がヨウ素デンプン反応を起こして色がかわったことがわかる。
・また、細胞の中は水で満たされているのでしょうか?水が出ていかないようにビニールの袋のようなものがあるのでしょうか?
前ページへ戻る
ページTOPへ
次ページへ進む