天気とその変化>水蒸気が水に変化するのは(2/4) |
 |
1 水蒸気が水滴に変わるのは? |
 |
|
 |
図には16の部屋(飽和水蒸気量)がある。16のうち75%にあたる12の部屋に水蒸気君が入っている。このとき、12が「ふくまれている水蒸気量」、75%が「湿度」にあたる。
|
ある温度で一定量の空気がふくむことのできる水蒸気の量には限界があり、その量は気温が高いほど多くなります。水蒸気を限界の量までふくんだ空気を、水蒸気で飽和しているといい、その水蒸気量を飽和水蒸気量といいます。飽和水蒸気量は、空気1立方メートル中にふくまれている水蒸気の質量で表します。湿度は、空気の湿りぐあいを表したもので、ある温度において、空気中の水蒸気量が飽和水蒸気量の何%になるかで表しています。 |
|
|
|
|