国
こく
語
ご
社
しゃ
会
かい
算
さん
数
すう
・
数
すう
学
がく
理
り
科
か
英
えい
語
ご
あすなろ学習室 TOP
理科 TOP
中学校1学年
地球の部屋
地層と過去の様子
■ 地層のでき方
2.侵食・運搬・たい積
川の運搬・たい積(安倍川 画面右が下流)
れきをよく観察してみよう。平らな形のれきは,どれも平らな面を上流に向けていることがわかります。
このことから地層中のれきのようすを調べることで,昔の流れの方向を知ることができるのです。
大雨による土石流災害は,山からくずれた土砂が下流に運ばれる時に起きます。川の運搬作用の途中に人が住んでいると災害になります。このような川の侵食・運搬・たい積の三つのはたらきによって,長い年月をかけて私たちの生活の場である大地が形成されていくのです。
マウスカーソルを写真に置くと,画面左(北)から右(南)への流れの方向を表示します。
まえページへもどる
ページTOPへ
次のページへすすむ