あすなろ学習室>国語の部屋>言葉のきまりの部屋(小学校高学年)>くぎり符号(ふごう)の使い方
くぎり符号(ふごう)の使い方 1
「くぎり符号」には,句点(。)や読点(、)のほかに,いろいろなものがあります。 ここでは,その使い方をしょうかいします。 「くぎり符号」を原こう用紙に書くときは,それぞれ一字(一マス)分あてて書きます。 ただし, 。」 や 。』 は一マスに書き入れます。また,それらが行の最初にくる場合は,前の行の最後のマスに,文字といっしょに入れることが,いっぱんてきです。 |
|
![]() |
|||
○会話や,思ったことを書くとき | (例)「元気を出して,がんばろう。」 | |||
(例)「絶対打ってやる。」と思った。 | ||||
○語句(ごく)などを強調したり,取り上げてのべたりするとき | ||||
(例)今から「分数の計算」を説明する。 |
|
||
○「 」の中にさらに「 」が入るとき | ||
(例)「お母さんが,『今日はカレーにする。』って言っていたよ。」 | ||
○書名や曲名など | (例)『大造じいさんとがん』を読む。 | |
(例)『こいのぼり』を歌う。 |
|
||
○語句などに,注をつけるとき | (例)2009(平成21)年3月 | |
※思ったことを書くとき,「 」の代わりに用いることがある。 | ||
(例)(ぜったい打ってやる。)と思った。 |