いらい状と礼状の書き方 1
社会科や総合的な学習の時間などの学習で,資料を送っていただきたいときや地域の方に話をうかがいたいというときがあるでしょう。そのようなときにはいらい状を書いて,ていねいにお願いをしなくてはいけません。ここでは,いらい状の書き方を学習しましょう。
社会科や総合的な学習の時間などの学習で,資料を送っていただきたいときや地域の方に話をうかがいたいというときがあるでしょう。そのようなときにはいらい状を書いて,ていねいにお願いをしなくてはいけません。ここでは,いらい状の書き方を学習しましょう。
山下高さんは,米作りについての資料を送っていただくために,北海道○○農業協同組合にいらい状を書きました。
7 6 5 4 3 2 1



① 季節のあいさつと自己しょうかいを書きます。
② お願いする理由を書きます。
③ お願いしたいことを正確に書きます。
④ 結びのあいさつを書きます。
⑤ 日付を書きます。
⑥ 自分の名前を,下の方に書きます。
⑦ 相手の名前を書きます。会社・団体に出すときは「御中(おんちゅう)」と書きます。