あすなろ学習室国語のへや言葉のへや(小学校中学年)>ことわざや慣用句(かんようく)で遊ぼう

ことわざや慣用句(かんようく)で遊ぼう 6

ことわざの意味と使い方を理解することができるかどうかをみる問題
 
  小林さんは、ことわざについて調べ、クイズを作っています。
 次は、【小林さんが作っていることわざクイズの一部】です。
 使い方が正しいものを下の1から3の中から一つ選びましょう。

 【小林さんが作っていることわざクイズの一部】
 
 「先んずれば人を制(せい)す」の使い方で正しいものを、次の1から3の中から一つ選びましょう。

  私たちの学級では、学年で行われる学級対抗(たいこう)ドッジボール大会での優勝を目指して、
  他の学級よりもずっと前から練習を始めた。だから、優勝(ゆうしょう)したとき思い浮(う)かんだのは、
  「先んずれば人を制す」という言葉だった。

  兄と私は、残り一つのプリンをどちらが食べるかでもめていた。母はそんな私たちを注意し、
  もめごとに関係していなかった妹にプリンを食べさせた。妹にとっては
  
「先んずれば人を制す」出来事だった。

  松田さんと田村さんが係の仕事を5回忘(わす)れたのか6回忘れたのかで言い争(あらそ)っていた。
  このようなことで言い争う二人は
  
「先んずれば人を制す」だ。


答え・解説へ

 
言葉の部屋にもどる    
国語の部屋にもどる