あすなろ学習室国語の部屋古典の部屋(中学校)>芭蕉の世界

芭蕉の世界 1 ヒント


俳句には,季節感を表現するために, 季節を表す語「季語」が詠(よ)み込まれています。
(例) 山路来て 何やらゆかし すみれ草    芭蕉 (野ざらし紀行)
             
山道を歩いてきたら, なんとなくなつかしい様子ですみれ草が咲いていることよ。

季語の例
  時候 天文・地理 生活・行事 動物 植物
新年

(とし)()つ・元旦(がんたん)
去年(こぞ)今年(ことし)
(まつ)(うち)

初霞(はつがすみ)初景色(はつげしき)
(はつ)富士(ふじ)若菜(わかな)()

門松(かどまつ)若水(わかみず)
雑煮(ぞうに)書初(かきぞめ)
初詣(はつもうで)七草(ななくさ)

初鶏(はつとり)初雀(はつすずめ)

初鴉(はつからす)(よめ)(きみ)

(ゆずりは)(だいだい)
福寿草(ふくじゅそう)若菜(わかな)

  春
(1〜3月)

立春(りっしゅん)啓蟄(けいちつ)
花冷(はなびえ)(くれ)(はる)
八十八夜(はちじゅうはちや)

(おぼろ)()東風(こち)
(かすみ)陽炎(かげろう)
(みず)(ぬる)む・薄氷(うすらい)

()()く・種蒔(たねまき)
潮干(しおひ)摘草(つみくさ)
初午(はつうま)雛祭(ひなまつり)

(かわず)(うぐいす)(きじ)
(つばめ)(すずめ)()
(ちょう)(はち)

(うめ)椿(つばき)(さくら)
山桜(やまざくら)(ふじ)(はな)
土筆(つくし)若草(わかくさ)

  夏
(4〜6月)

立夏(りっか)早苗(さなえ)(づき)
梅雨(つゆ)(ざむ)土用(どよう)
(あつ)し・秋近(あきちか)

五月雨(さみだれ)青嵐(あおあらし)
(かみなり)(にじ)
出水(でみず)清水(しみず)

浴衣(ゆかた)心太(ところてん)
蚊帳(かや)団扇(うちわ)
鵜飼(うかい)端午(たんご)

鹿()()(ほとと)(ぎす)
(あゆ)金魚(きんぎょ)()
蝸牛(かたつむり)(せみ)

牡丹(ぼたん)紫陽花(あじさい)
若葉(わかば)青葉(あおば)
(たけのこ)茄子(なす)

  秋
(7〜9月)

残暑(ざんしょ)夜長(よなが)
(はだ)(さむさ)夜寒(よさむ)
行く( )(あき)

明月(めいげつ)(つき)
(いわし)(ぐも)(あま)(がわ)
野分(のわ)(きり)(つゆ)

新米(しんまい)案山子(かかし)
稲刈(いねかり)豊年(ほうねん)
七夕(たなばた)重陽(ちょうよう)

鹿(しか)(いのしし)(がん)
啄木鳥(きつつき)(さけ)
蟋蟀(きりぎりす)蟷螂(かまきり)

(なし)(かき)(くり)
紅葉(こうよう)(どん)(ぐり)
糸瓜(へちま)(きく)(はぎ)

  冬
(10〜12月)

小春(こはる)行年(ゆくとし)
除夜(じょや)凍る(こお )
節分(せつぶん)春近(はるちか)

初時雨(はつしぐれ)時雨(しぐれ)
(しも)(ゆき)(あられ)
枯野(かれの)(こおり)

炬燵(こたつ)焚火(たきび)
雪見(ゆきみ)神楽(かぐら)
七五三(しちごさん)布団(ふとん)

(うさぎ)(たか)(かも)
(みやこ)(どり)(たら)()
河豚(ふぐ)(つる)(わた)

寒梅(かんばい)山茶花(さざんか)
蜜柑(みかん)落葉(おちば)
水仙(すいせん)大根(だいこん)