あすなろ学習室>国語の部屋>言葉のきまりの部屋(中学校)>文の構造
文の構造 1
文節は他の文節と互いに関係し合って,文を組み立てています。 ア 主語・述語の関係(主述の関係) 「何が−どうする」「何が−どんなだ」「何が−何だ」「何が−ある」の関係 (例)花が 咲く。 気温が 高い。 彼女が 先生だ。 本が ある。 イ 修飾・被修飾の関係
↑ ↑ 修飾・被修飾の関係 修飾・被修飾の関係 ウ 並立の関係 2つ以上の文節が対等に並んでいる関係 (例)私は みかんと りんごが 好きです。 エ 補助の関係 あとの文節が前の文節に補助的な意味を付け加えている関係 (例)馬が 走って いる。 そこに 書いて ある。 |
問 題
次の各文の の文節と の文節の関係は,上のア〜エのどれにあてはまるか考えてみましょう。
@ ノートと 鉛筆を かばんに 入れた。 ア,イ,ウ,エ
A 涼(すず)しい 風が 吹く。 ア,イ,ウ,エ
B 今年の 夏は とても 暑い。 ア,イ,ウ,エ
C 勇気を 出して ためして みる。 ア,イ,ウ,エ
![]() |
言葉のきまりの部屋 に戻る |
次へ | ![]() |