調べてみよう!食料生産
水産業 2 日本の近くの海のひみつ その3
静岡県総合教育センター
日本の近くの海では、南の海からやってくる
暖流
(
だんりゅう
)
(
暖
(
あたた
)
かい潮の流れ)と、北の海からやってくる
寒流
(
かんりゅう
)
(冷たい潮の流れ)が流れています。
日本の近くの海を流れる
暖流
(
だんりゅう
)
には、
黒潮
(
くろしお
)
(日本海流)や
対馬
(
つしま
)
海流などがあります。
寒流
(
かんりゅう
)
には、
親潮
(
おやしお
)
(
千島
(
ちしま
)
海流)やリマン海流などがあります。
暖流
(
だんりゅう
)
と
寒流
(
かんりゅう
)
がぶつかるところを
潮目
(
しおめ
)
と言います。
潮目
(
しおめ
)
では、魚のえさとなるプランクトンがたくさん発生します。こうして、多くの魚が
潮目
(
しおめ
)
に集まり、良い漁場となるのです。
特に、
三陸海岸
(
さんりくかいがん
)
沖
(
おき
)
は、
黒潮
(
くろしお
)
と
親潮
(
おやしお
)
が出会う
潮目
(
しおめ
)
で、世界有数の漁場となっています。
暖流と
(
だんりゅう
)
寒流が
(
かんりゅう
)
交わる海
>あすなろ学習室Top
>社会のページ