伊豆国分寺塔跡
区分:国指定史跡 所在地:静岡県三島市
どんな塔が建っていたのかな?伊豆国分寺塔跡
国分寺は 「金光明四天王護国寺」として天平13年(741)全国に建立の詔勅(しょうちょく)が下されました。伊豆国分寺は昭和31年軽部慈恩氏によって発掘調査され、寺域と伽藍(がらん)が推定されました。塔跡は現国分寺境内にあり、基壇(きだん)と8個の礎石(そせき)が残されています。現在は、国指定の史跡になっています。(三島市ホームページ引用)

伊豆国分寺跡

当時の境内の想像図

聖武天皇による建立を示す石碑

奈良東大寺を建てるように命じた聖武天皇は、仏教の力で乱れた国をおさめようとしました。そこで国に一つずつ国分寺と国分尼寺(こくぶんにじ)を建てました。国分寺は当時、それぞれの国の中心地に建てられました。
現地への行き方

- 交 通
-
JR三島駅から徒歩10分
または、伊豆箱根鉄道に乗り換えて、三島広小路下車徒歩3分 - お問合先
-
三島市教育部文化振興課
電話:055-983-2672