関所とは、軍事的・経済的に重要な場所で人や荷物の行き来を取り締まる場所のことです。日本では、7世紀(奈良時代)ごろから各地に設けられました。
平安時代から室町時代にかけては、朝廷や幕府、荘園領主などが、通行料をとる目的で、あちこちにたくさんの関所がありました。これは、物流の
江戸幕府は、交通網を整備し、物流を活性化させる一方で、江戸を守るために、江戸周辺の街道に関所を数多く設けた。特に、下の図に示した6か所の関所は重要で、人や物の検査が厳しく行われていました。
これらの関所では、「入り鉄砲に出女」といって、鉄砲などの武器が江戸へ入ることや、江戸から地方へ下っていく女性(特に武家の女性)の取り
一般の旅人が関所を通る時は、
江戸時代を探る!
写真・図版等の二次使用はおやめください。