江戸時代を探る!

(役所)
 幕府や藩は、農村や都市を支配するためにそれぞれ郡代(ぐんだい)代官(だいかん)や町奉行といった役職を置いて支配した。郡代・代官とは、領主のかわりにその地域を納める役人のことだ。また、与力・同心は、時代劇などでよく出てくるが、町奉行の配下で働く役人の呼称だ。時代劇では、今で言うところの刑事のような仕事ばかりをしているが、警察業務の他にも、事務的な仕事もやっていたのだ。

(農村)
 農村では、村役人を通じて幕府や藩の命令が農民たちに伝えられた。村役人は村方三役(むらかたさんやく)とも言い、名主(なぬし)(庄屋)、組頭、百姓代の三役があった。通常の村の行政は、村役人らを中心に進められるが、重要な決めごとは本百姓(農地を持つ百姓)らが集まって話し合う「寄合(よりあい)」で決められた。こうした村の行政に参加できるのは本百姓までで、農地を持たない水呑(みずのみ)百姓などは参加できなかった。

(都市)
 都市でも農村部と同様に、町役人を中心に町政が運営されていた。町役人は、農村と同じく三役があり、江戸と大坂で呼び方が異なった。江戸では、町年寄、名主、月行事を町役人と呼び、大坂では、惣年寄(そうとしより)、町年寄、町代を町役人と呼んだ。いずれも、町政に参加できたのは、土地や家を持っている町人だけで、借家人や奉公人は参加できなかった。
(寺院の役割)
 キリスト教の禁止を徹底するために、農民も町人も必ずどこかの宗派の寺院に檀家(だんか)として所属する決まり事があったから(寺請(てらうけ)制度)、寺院の役割はとても重要だった。例えば、宗門改めのときに寺院が作成する名簿(宗門改人別帳(しゅうもんあらためにんべつちょう))は、現在の戸籍の役割を果たしたし、庶民が旅行に出るときに必要な身分証明書も、寺院が発行することが多かった。

写真・図版等の二次使用はおやめください。