経済島の大冒険 2 家計の働き![]() ![]() |
||||
![]() |
では次に、家計から出て行くお金の行方を追ってみよう。 家計から出て行くお金を支出と言う。支出には様々な種類がある。 |
|||
|
||||
![]() |
支出には、どんな種類があるの? | |||
|
||||
![]() |
大きく分けて、消費支出と非消費支出がある。何かを買ったり、サービスの提供を受けて代金を支払ったりするが、これを消費支出と言う。 一方、何かを買うわけでもないけれど、支出がなされる場合がある。例えば、税金や社会保険料を納めたりするときや、貯蓄をしたりするときだが、これは非消費支出と言うのだ。 |
|||
|
||||
支出 | 消費支出 | 教育費 ・・・高校・大学の授業料、塾や家庭教師の授業料、ノートや鉛筆を買うお金など
食料費 ・・・毎日の食事に必要なお金など 通信費 ・・・電話代、切手代など 娯楽費 ・・・映画館や遊園地などの入場料など |
||
非消費支出 | 税 金 ・・・所得税、法人税、消費税など 社会保険料・・・医療保険、年金保険、介護保険など 貯 蓄 ・・・預金(よきん)・貯金など ※ 銀行や信用金庫に預ける場合には預金。郵便局・農協に預ける場合には貯金。 |
|||
|
||||
![]() |
ぼくらが文房具屋さんで鉛筆やノートを買うということは消費支出で、買い物代金に含まれている消費税は、非消費支出なんだね。それに、郵便局に貯金しているお年玉も、非消費支出だ。 | |||
|
||||
![]() |
でも、家計では消費するばかりで、経済には何の役に立っていないような気がするなあ。 | |||
|
||||
![]() |
![]() また、家計は企業の生産活動にも影響を与えている。消費者である家計は「こんなモノが欲しい!」というニーズを持っている。消費者のニーズに合わないモノやサービスは売れないから、企業としては消費者の要求に敏感にならざるをえない。つまり、家計(消費者)は、企業の生産活動の動向を左右する存在とも言えるんだよ。 |
|||
<<もどる|はじめにもどる>> |
静岡県総合教育センター