令和2年度 研究論文一覧  論文題名をクリックすると論文の概要を見ることができます。

    

 

  

年度 校種 学年 論文題名 学校名
2 小学校 6年 川の石はどこからやってくるの?6 ~川原の石は、本当に上流に行くほど大きくなっていくといえるのか?~ 藤枝市立青島小学校
2 小学校 6年 藍染の研究 いろいろな条件で染まる秘密を探ろう 浜松市立初生小学校
2 小学校 5年 朝顔の観察5 ~朝顔の花の色を変えるには~ 浜松市立雄踏小学校
2 小学校 6年 スギナの秘密 ~植物が再生する力 Part2~ 御殿場市立朝日小学校
2 小学校 6年 イモリの再生能力を探る2 静岡市立西豊田小学校
2 小学校 6年 朝顔の発芽しやすい環境を探る 静岡市立清水有度第二小学校
2 小学校 3年 カマキリの観察2年目 藤枝市立大洲小学校
2 小学校 6年 ビニールホースシンセサイザーで 人の声が出る仕組みをさぐる パートⅢ 袋井市立袋井北小学校
2 小学校 6年 未来に活用できるオリジナル電気自動車 浜松市立船越小学校
2 小学校 3年 カブトムシのよう虫、よく育つのは、どの土かな? 浜松市立中郡小学校
2 小学校 6年 アサガオのつるが巻きつく支柱の角度は? 浜松市立北浜南小学校
2 小学校 5年 ハクビシンの研究 浜松市立篠原小学校
2 小学校 4年 マザーリーフの研究 Part2 浜松市立上島小学校
2 小学校 3年 オクラの白い玉とネバネバ度の関係 浜松市立佐鳴台小学校
2 小学校 6年 ヤモリの体のひみつ 磐田市立豊田北部小学校
2 小学校 6年 環境に配慮したマイクロ水力発電機の研究Ⅱ 三島市立佐野小学校
2 小学校 6年 身近な鳥たちの観察Ⅱ(1年半のまとめ) 浜松市立曳馬小学校
2 小学校 5年 虫に気付かれずに虫とりをする方法 藤枝市立青島北小学校
2 小学校 6年 僕の家に夜集まる虫 牧之原市立川崎小学校
2 小学校 6年 食べ物を乾燥させることはどう役立つか 静岡大学教育学部附属静岡小学校
2 小学校 6年 ヤラピンの汚れはどうしたら落とせるか? 菊川市立小笠東小学校
2 小学校 4年 粘菌の観察と餌探しを邪魔するとどうするか 東海大学付属静岡翔洋小学校
2 小学校 6年 ワニの骨から絶滅動物の生息地の謎に迫る 静岡県三島市立北小学校
2 小学校 4年 あわポンプのしくみパート1(2019年実施) 焼津市立焼津南小学校
2 中学校 3年 赤いおなかのすもぐり名人-MTTでアカハライモリを 助けよう 浜松市立曳馬中学校
2 中学校 2年 教室の有効な冷房と換気 川根本町立本川根中学校
2 中学校 3年 三盃黄金伝説 川根本町立本川根中学校
2 中学校 3年 ミミズと土の関係は?~本当はすごい!ミミズⅢ~ 小山町立北郷中学校
2 中学校 2年 アリの生態について~庭のアリはどんなアリ?~pt.6 沼津市立金岡中学校
2 中学校 3年 最強のパチンコを作ろうⅦ~球を遠くにとばすには~ 沼津市立門池中学校
2 中学校 3年 電車の研究 Part5 ~電車の振動をやわらげる方法を探る~ 静岡大学教育学部附属島田中学校
2 中学校 3年 「さなぎの色はどうなんだ!?」~パート 7~ さなぎの体色の決定条件を探る 浜松市立佐鳴台中学校
2 中学校 3年 うずらは産卵場所を色・柄で選ぶのか 浜松市立三方原中学校
2 中学校 1年 桜 Run~芳川の桜 開花宣言~ 浜松市立南陽中学校
2 中学校 1年 安倍川の鉄丸石の比重は幾つなのか 静岡市立豊田中学校
2 中学校 ニンジンの発芽する条件4 ニンジンの発芽は難しい? 浜松市立三方原中学校
2 中学校 1年 コスナゴミムシダマシの研究 浜松市立篠原中学校
2 中学校 3年 鯛調べ Part6 浜松市立南陽中学校
2 中学校 1年 よく飛ぶ紙飛行機Ⅶ ~飛ぶ力と尾翼の形~ 静岡大学教育学部附属浜松中学校
2 中学校 3年 天神森の研究 part6音声解析を軸とした生態系の探究 静岡大学教育学部附属浜松中学校
2 中学校 2年 不思議の大王こまたち ~逆回転に見える条件~ 浜松市立北星中学校
2 中学校 2年 燃料電池の性能4 ~マグネシウム空気電池の走り~ 浜松市立光が丘中学校
2 中学校 2年 吉浜海岸に足跡がくっきりつくのはなぜかⅡ 静岡市立東豊田中学校
2 中学校 3年 雑巾の絞り汁中の抗菌作用について 静岡県立浜松西高等学校中等部
2 中学校 2年 自作木製スピーカーボックスによる音質測定 森町立森中学校
2 中学校 2年 海岸と河川でのマイクロプラスチック調査 藤枝市立高洲中学校
2 中学校 2年 身近な水をきれいにしよう 静岡大学教育学部附属静岡中学校
2 中学校 1年 ダンゴムシはどこで光を感じているのか? 静岡大学教育学部附属静岡中学校
2 中学校 1年 水ロケットをより遠くに飛ばせ 静岡大学教育学部附属静岡中学校
2 中学校 2年 光の色とスプラウトが生成する物質の研究 静岡雙葉中学校
2 中学校 3年 クマムシの食餌の提案と乾燥能力獲得の関連 静岡サレジオ中学校
2 中学校 2年 イモリとトカゲの再生能力を探る 静岡大学教育学部附属島田中学校
2 高等学校 2年 ペーパーヘルメットの衝撃エネルギー吸収量に及ぼす ハニカムの形状と湿度の影響 星陵高等学校
2 高等学校 3年 セミの幼虫年数について 静岡県立清水東高等学校
2 高等学校 1年 セミの羽化木選択行動について 静岡県立静岡高等学校
2 高等学校 3年 空気抵抗を軽減する形状の追究 静岡県立清水東高等学校
2 高等学校 3年 同極磁石間に生じる引力 静岡県立科学技術高等学校
2 高等学校 2年 テントウムシの走性条件を探る 静岡県立科学技術高等学校
2 高等学校 炭酸カルシウムを用いたリンの回収方法 静岡北高等学校
2 高等学校 2年 ミズアオイの生育に最適な環境を探る[最適な土壌] 静岡北高等学校
2 高等学校 2年 真菌類の環境DNA検出による生育種の判別に関わる 研究~森林生態系の生物調査の手法の開発~ 静岡県立掛川西高等学校
2 高等学校 1年 メタセコイアの化学的防御に関する研究 静岡県立掛川西高等学校
2 高等学校 2年 撃退できないネンジュモを探る 静岡県立掛川東高等学校
2 高等学校 2年 糖と銀鏡の関係と銀鏡が白くなる原因の解明 静岡県立清水東高等学校
2 高等学校 2年 電極と電解質水溶液の関係 静岡県立清水東高等学校
2 高等学校 2年 ニンジンを触媒としたルミノール発光反応 静岡県立清水東高等学校
2 高等学校 2年 アルマイトの保存条件と着色 静岡県立清水東高等学校
2 高等学校 2年 旋光性を持つ 2 物質の混合割合と旋光度の関係 静岡県立清水東高等学校
2 高等学校 3年 緑茶を用いた布の染色 静岡県立清水東高等学校
2 高等学校 2年 IC レコーダーを用いた鳥類の生態調査 浜松学芸高等学校
2 高等学校 2年 ダニエル電池の二次電池化への試み 第3報 浜松日体高等学校
2 高等学校 2年 コオロギの触覚の働きについて 静岡県立科学技術高等学校
2 高等学校 2年 ペットボトルキャップ飛ばしについての研究 静岡県立科学技術高等学校
2 高等学校 2年 コンクリートを用いた重金属イオンの処理 静岡市立高等学校
2 高等学校 2年 温度を感じて変化するポリマーの合成 静岡市立高等学校
2 高等学校 2年 ミミズ由来酵素を用いたバイオマス分解の応用 静岡市立高等学校
2 高等学校 2年 はねかえり係数の測定 静岡県立沼津西高等学校
2 高等学校 2年 サリチル酸の効きめは植物の進化でどう変わったか 静岡県立下田高等学校
2 高等学校 2年 白田川が青白く見えるのはなぜか 静岡県立下田高等学校
2 高等学校 2年 茶殻からのカテキン類抽出と活用法の検討 静岡雙葉高等学校
2 高等学校 2年 クロゴキブリの生態 静岡県立浜松湖東高等学校
2 高等学校 1年 炭素電極を用いた硝酸の電気分解の追求 静岡北高等学校
2 高等学校 2年 「イシクラゲ草生」の可能性を探る 静岡北高等学校
2 高等学校 1年 ミストシャワーの効率的な活用法 Ⅳ ~気温と湿度の、効果への影響~ 静岡北高等学校
2 高等学校 2年 御前崎市のゴキブリ類とその生息環境 静岡県立池新田高等学校
2 高等学校 2年 抗生物質産生菌の培地への食品廃棄物の応用 静岡県立沼津東高等学校
2 高等学校 3年 用水路におけるカワニナの生存戦略の解明 静岡県立静岡中央高等学校
2 高等学校 1年 モータのしくみに迫る 学習プログラムの開発 静岡県立静岡東高等学校
2 高等学校 2年 教室の換気効率測定 静岡県立三島北高等学校
2 高等学校 2年 単純反復配列によるアジア各地のチャノキの 類縁関係に関する研究 静岡県立掛川西高等学校
2 高等学校 2年 プラナリアの移植による記憶の継承 浜松市立高等学校
2 高等学校 2年 ハニカム構造を利用した防災用紙製品の開発 星陵高等学校