国
こく
語
ご
社
しゃ
会
かい
算
さん
数
すう
・
数
すう
学
がく
理
り
科
か
英
えい
語
ご
あすなろ学習室 TOP
理科 TOP
小学校6学年
生命・地球の部屋
体のつくり ~イワシのかいぼう~
■ 質問コーナー
下の質問のこたえをクリックしてね。
問1 イワシってどんな魚ですか?
こたえ
問1 こたえ
×
イワシは青い色をした魚で、群れで回遊している魚です。イワシには、マイワシやカタクチイワシという種類があります。幼魚は煮干しに使われることがあり、主にカタクチイワシが使われています。また、チリメンジャコ(しらす干し)は、イワシの
稚魚
ちぎょ
がよく使われます。イタリア料理で使われるアンチョビもイワシを使ってつくります。イワシは陸にあげるとすぐにくさってしまう弱い魚で、漢字でも「鰯」と書きます。一説には、「よわし」が転じて「イワシ」とよばれるようになったとのことです。
問2 えらはなぜ赤い色をしているのでしょうか?
こたえ
問2 こたえ
×
えらは、細かなひだ状のつくりをしています。魚などのえらを持つ生き物は、えらから水中の酸素を血液中に取り込みます。こうりつ良く取りこむために、ひだ状になっていますが、ここには、血管がはりめぐらされています。そのため、赤い色をしています。人の肺も、心ぞうの近くにあり、酸素をこうりつ良く取り込むために、肺ほうという細かな袋からなり、そこには血管がはりめぐらされています。とてもよく似ていますね。
問3 内ぞうがついたままの魚が手に入らなかったら、どうしたらよいですか?
こたえ
問3 こたえ
×
季節やお店によってかいぼうに適した魚があるかどうかが違います。もし、手に入らなかったら、丸干しや煮干しを使っても内ぞうをかんさつできます。腸はこわれていることが多いですが、心ぞうや胃は見つかることが多いです。生の魚が苦手な人も挑戦できると思います。ぜひ試してみてください。
問4 なぜ魚の目玉のレンズはまん丸なのでしょうか?
こたえ
問4 こたえ
×
水の中で生活している魚と陸上で生活する私たちとで目のレンズの形が違うのは、目に入る光の屈折のしかたが水中と空気中では違うからです。水中で生活する魚は、陸上の生物より光を大きく屈折させないと、ものをよく見ることができません。人も年を取ると、近くのものが見えなくなり、老眼鏡をかけますが、魚は、はじめから老眼鏡みたいなレンズをもっているということです。
まえページへもどる
ページTOPへ
TOPページへもどる