■ 学習のまとめ
問1 えき体の水が,気体となって空気中に出ていくことを何といいますか。
問2 空気中に水があるかどうかたしかめるには、どのような実験で調べられますか。
水と氷の入ったびんを用意して,びんの外側に水がつくかどうかを調べます。など
問3 せんたく物がかわくのは,なぜですか。
問4 せんたく物を速くかわかすにはどうすればいいでしょう。
あたたかい方が速くじょう発するから,日なたにほしておく。
(あたたかい風を送って,水をじょう発させる。など)
問5 水が100℃近くでわきたつことを,なんといいますか。
問6 水がふっとうしてさかんに出るあわは,何でしょう。
問7 ゆげは,何でしょう。
ゆげは,湯などの表面から立ちのぼる水じょう気が小さな水のつぶになり,
白くけむりのように見えるものです。
問8 空気中に出ていった水は,どうなるでしょう。
水じょう気として空気中にふくまれたり,ふたたび水になってあらわれたりします。
問9 水は,何℃までひやすと氷になるでしょうか。
問10 水がこおると,どのような変化が見られるでしょう。
水がこおるとかさがふえます。
参考になるページ
問10 水をひやすと
問11 水は温度によって,すがたをかえます。
水じょう気のようなすがた,水のようなすがた,氷のようなすがたをそれぞれ何というでしょう。
水じょう気のようなすがたを気体,水のようなすがたをえき体,氷のようなすがたを固体といいます。
参考になるページ
問11 水をひやすと