宇宙の中の太陽系>観測してみよう (4/11) |
 |
2 地球の大きさを測ってみよう 発展 |
 |
|
 |

|
夏至の日の正午、アレキサンドリアでは太陽が頭上より7.2°南で南中し、800
km南にあるシエネでは井戸の底に太陽がうつることが知られていました。このことから、二つの地点の緯度の差は7.2°となり、地球の一周の長さをX(km)とすると、扇形の弧の長さは中心角に比例することから、7.2°:360°=800
km : X これより、地球の一周の長さは 40000km(理科年表:40008km) 、直径は12700km
と求まります。 |
|
|
|
|