国
こく
語
ご
社
しゃ
会
かい
算
さん
数
すう
・
数
すう
学
がく
理
り
科
か
英
えい
語
ご
あすなろ学習室 TOP
理科 TOP
中学校2学年
生命の部屋
細胞と体の成長
■ 骨と筋肉の連動
ひじが曲がるとき、伸びるとき
ひじを曲げたり伸ばしたりできるのは、関節の両側の骨についている筋肉の収縮によります。
図1 筋肉Aが収縮→ひじの関節が曲がる→うでが曲がるこのとき、筋肉Bはゆるむ
図2 筋肉Bが収縮→ ひじの関節が開く→うでが伸びるこのとき、筋肉Aはゆるむ
このように、関節の両側の骨には、ふつう一対の筋肉がついており、一方が収縮することによって関節が曲がります。もう一方の筋肉が収縮することによって関節が開きます。
また、筋肉が骨についているところは、
けん
と呼ばれるじょうぶなつくりになっています。
前ページへ戻る
ページTOPへ
次ページへ進む