国
こく
語
ご
社
しゃ
会
かい
算
さん
数
すう
・
数
すう
学
がく
理
り
科
か
英
えい
語
ご
あすなろ学習室 TOP
理科 TOP
中学校2学年
エネルギーの部屋
電流と磁界
■ 発電機のしくみ
発電機のしくみ(6)
模型用モーターを2つ用意し、写真のようにゴム栓で2つのモーターをつないで、右側のモーターを電池に、左側のモーターには豆電球をそれぞれつなぎます。
右側のモーターが回転すると、左側のモーターも回転します。
左側のモーターが発電機になり、豆電球が点灯します。
動画を見る
発電機のしくみ(6)
×
スイッチを入れると、左側のモーターが発電機になって、豆電球が点灯します。
また、左側のモーターにオシロスコープをつないで発生した起電力のようすを観察します。
この発電機の直流電流は、乾電池の場合のような大きさの変化しない直流電流とは異なり、電流値が周期的に変化する直流です。この周期は、モーターの回転の速さによって決まります。
手回し発電機の場合も、発生した起電力は同じような波形となります。
モーターを回転させることによって、電流が発生することがわかりましたか。
まえページへもどる
ページTOPへ
次のページへすすむ